• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

道路空間再編におけるデザイン・ドリブン型合意形成の方法論

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ1926
補助金の研究課題番号 22J16010 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関鳥取大学 (2023)
京都大学 (2022)

研究代表者

吉野 和泰  鳥取大学, 工学部, 助教

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード道路空間再編 / 歩車共存道路 / 社会実験 / 交通計画 / 合意形成 / デザイン・ドリブン / 歩行者空間整備 / シェアードスペース / デザインドリブン
研究開始時の研究の概要

近年,都市の活性化や魅力向上の手段としての道路空間の再編が注目されている.中心市街地の主要道路において,人のための場所の実現を目的として空間再編を行う場合,交通の利便性や安全性の確保などの条件を踏まえつつ,屋外での多様な活動ニーズに応える質の高い滞留/歩行空間を実現することが求められる.これらの条件群は一般にトレードオフ関係にあるため,対話を通じた丁寧に合意形成が必要であり,特に定量的な評価が困難なデザインの考え方を中心とした計画・設計条件の調整が鍵となる.本研究では,デザイン・ドリブンの合意形成の方法論について,海外の先進的な道路空間再編事例の実現過程の分析を通じて明らかにする.

研究実績の概要

近年,都市再生や環境施策の一つとして道路空間の再編が注目されているが,プロジェクトの実現にあたり多主体協働や合意形成において困難に直面する場合が多い.本研究では,海外複数都市における先進的な空間再編事例を対象とし.デザイン案の形成過程や計画調整,合意形成における課題とその解決方法を詳細に分析した.
2023年度は,実現する空間のタイプ(歩車共存道路,歩行者専用道路,広場等)に応じて異なる合意形成の要点の抽出と構造化を行った.2022年度の研究成果を踏まえ,道路空間再編に特有の課題である「Place(場所性)」「Access(車両の利便性)」「Safety(交通安全性)」のトレードオフ関係の調整という分析のフレームをもとに,ベルギー・ブリュッセル市のアンスパッハ通りにおける祝祭広場創出事例の分析を行った.また,スイス・ベルギー・フランス・オーストリアの諸都市における「出会いゾーン」の適用によるシェアードスペースの導入事例について,各国の交通規則やガイドラインなどの制度設計とその運用実態,デザインマネジメントに関して詳細な分析を行った.分析の結果,都市の変革や道路の新たな価値創出に結びつくような創造的なデザイン解を導くための計画手法として,まず目指すべき都市や空間の将来の目標像=ヴィジョンを共創し,実現の道筋を未来から逆算して取り組むような,ヴィジョン・ドリブンのプロセスの設計が要点となることを明らかにした.
研究期間全体を通じた成果として,ヴィジョンやデザインの考え方に立脚するプロセスの設計においては,行政による計画の策定に先立つ多主体の参加と共同での目標像検討の場の設定,利害関係者となる市民,関係主体と行政との対話の場の設定, デザイン導入を通じた目標像の成熟の機会の設定,計画・設計条件の順応的な調整や検討案の評価を行う際の指標の設定が有効であることを明らかにした.

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ウィーン・マリアヒルファー通りにおける歩車共存道路の実現過程と合意形成:歩行者中心の道路空間への再編2023

    • 著者名/発表者名
      吉野 和泰; 山口 敬太; 川﨑 雅史
    • 雑誌名

      土木学会論文集

      巻: 79 号: 6 ページ: n/a

    • DOI

      10.2208/jscejj.22-00224

    • ISSN
      2436-6021
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ○都市デザインの質を高める仕組み-パリ都市計画アトリエ(APUR)の取り組み-2023

    • 著者名/発表者名
      吉野和泰
    • 雑誌名

      新都市

      巻: 令和5年5月号 ページ: 43-48

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] A Study on Vision-Driven Methods for Urban Space Redesign and Social Consensus Building -Case Studies of Transit Mall Type Pedestrianization in Europe and Japan-2024

    • 著者名/発表者名
      Kazuyasu YOSHINO
    • 学会等名
      The 24th International Conference on Walking and Liveable Communities
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Experimental Shared Space Project on Sanjo Street in Kyoto, Japanese unique "experimental approach"2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuyasu YOSHINO
    • 学会等名
      XVI. osterr. Fachkonferenz fur FubgangerInnen 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] パブリックスペース活用事典 : 図解 公共空間を使いこなすための制度とルール2023

    • 著者名/発表者名
      吉野和泰ほか
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      学芸出版社
    • ISBN
      9784761528775
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi