• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森林域から生活圏に生物群集の食物網を介して移行・分散する放射性セシウムの動態解明

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ1930
補助金の研究課題番号 22J20113 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関京都大学

研究代表者

角間 海七渡  京都大学, 情報学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2024年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード放射性セシウム / 福島第一原子力発電所事故 / 食物網 / 淡水魚類 / 節足動物群集 / 物質循環 / 安定同位体比分析 / 高濃度放射性セシウム粒子 / DNAメタバーコーディング
研究開始時の研究の概要

2011年に発生した福島第一原子力発電所の事故によって,多量の放射性物質が飛散した.これまで,森林生態系内における放射性セシウムの内部循環と流出についての調査は比較的多くの事例があるものの,水系を通じて森林域と繋がっている下流の生活圏への移行・分散に関しての調査はほとんど行われていない.
本研究では,原子力発電所からの距離が異なる複数の河川流域を対象として生態系内に存在する生物種が持つ放射性セシウム濃度レベルを網羅的に調査する.調査により森林域から生活圏へ食物網を介して移行・分散する放射性セシウムの量と経路を明らかにし,データを広く公開することにより,放射線生態リスク評価への応用を目指す.

研究実績の概要

本研究では,福島の生態系において森林域から生活圏に食物網を介して移行・分散する放射性セシウムの量と経路を観測で示し,各生物種が持つ放射性セシウム濃度特性の要因を検証し,放射線生態リスク評価に応用するため,フィールド調査および分析を行なった.
フィールド調査では,2022年6月から2023年10月にかけて,福島県内の各サンプリングサイトでサンプルの採取を行った.水域では,河川水,河床堆積物,一次生産物(藻類,リター),消費者(水生昆虫類,魚類,甲殻類),捕食者(水生昆虫類,魚類)などを採取した.陸域では,土壌,一次生産物(植物,リター),植食者(昆虫類),腐食者(昆虫類,環形動物),捕食者(昆虫類,クモ類,両生類)などを採取した.
サンプルの放射能測定や炭素および窒素安定同位体比分析を行うことにより,淡水魚類体内の放射性セシウム濃度に影響を及ぼす要因として,栄養段階より餌資源の方が有力であることが示唆された.魚類体内の放射性セシウムは主に節足動物から移行していると考えられるが,今後はより多量・多種のサンプルを用いて同様の測定を行ない,詳細な移行経路の把握に繋げることを目指す.
また,本研究の結果から高濃度放射性セシウム粒子が地上徘徊性甲虫に取り込まれる可能性が示唆された. 高濃度放射性セシウム粒子の取り込みは昆虫個体の放射性セシウム濃度に影響を与え, 土壌と同程度に高い濃度をもたらした. 高濃度放射性セシウム粒子は食物網を介して陸上および水生生態系の生物に取り込まれる可能性があるため,このような取り込みと放射性セシウム濃度測定への影響についてはさらなる調査が必要であり, 昆虫の上位捕食者や, 土壌の影響をより受けていると予想されるミミズなど, 対象を拡大しての調査を行う必要がある.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在まで,当初の予定通り各種のサンプルを福島県内のサイトで毎年採取することができている.複数の調査地では初年度から継続して,淡水魚類,甲殻類,昆虫類を採取しており,各年のデータから生物内の放射性セシウムが環境の変化によって半減するまでの時間である生態学的半減期を予測し,生物種,機能群ごとの放射性セシウム濃度低下傾向を明らかにするためのサンプルセットが概ね順調に整備できている.
また,外部研究施設におけるサンプルの炭素・窒素安定同位体比分析も研究期間を通して進めることができている.今後はこれらの解析結果をまとめることにより,森林域から生活圏へ食物網を介して移行・分散する放射性セシウムの量と経路を明らかにすること,あるいはデータを広く公開することにより放射線生態リスク評価へ応用することができると考えられる.

今後の研究の推進方策

各年にサンプリングや分析を行ってきたデータから生物内の放射性セシウムが環境の変化によって半減するまでの時間である生態学的半減期を予測し,生物種,機能群ごとの放射性セシウム濃度低下傾向を明らかにすることを目指す.
これまでの分析により,淡水魚類体内の放射性セシウム濃度に影響を及ぼす要因として,栄養段階より餌資源の方が有力であることが示唆された.魚類体内の放射性セシウムは主に節足動物から移行していると考えられるが,今後は初年度から継続して蓄積されてきた時間変動データを用いて解析を行ない,詳細な放射性セシウム濃度特性の把握に繋げることを目指す.
また,陸上捕食者や淡水魚類のサンプルについて,DNAメタバーコーディング手法により,被食生物の同定を行い,具体的な餌資源の検出を行う.
さらに,陸上の地表性昆虫からさらに対象を広げ,体内への高濃度放射性セシウム粒子の移行の有無やその影響の大きさについて調査を行う.
得られた成果は学会発表とともに論文として公表する.さらに,これまでに得られたデータは地理情報システム(GIS)を用いて調査の結果を時空間データとしてまとめる.データベースを整理し,放射線生態リスク評価への応用を目指す.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 福島県の帰還困難区域内に分布するモクズガニへの放射性セシウムの移行2024

    • 著者名/発表者名
      角間海七渡,和田敏裕,辰野宇大,大手信人
    • 学会等名
      第71回 日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Transfer of artificial radiocesium to freshwater fish through the food webs in Fukushima2023

    • 著者名/発表者名
      Minato Kakuma, Toshihiro Wada, Takahiro Tatsuno, and Nobuhito Ohte
    • 学会等名
      International Symposium on Natural and Artificial Radiation Exposures and Radiological Protection Studies (NARE2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 福島の節足動物群集における造網性クモへの食物網を介した放射性セシウムの移行2023

    • 著者名/発表者名
      角間海七渡, 村上正志, 土居秀幸, 石井伸昌, 大手信人
    • 学会等名
      第70回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi