• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エマルジョンを電解液に用いた高硬度・高耐食性ハイエントロピー合金めっき

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ1993
補助金の研究課題番号 22J22920 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分26050:材料加工および組織制御関連
研究機関京都大学

研究代表者

村上 勇樹  京都大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2024年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードミディアムエントロピー合金 / 合金電析 / 合金めっき / エマルション / イオン液体 / 分子動力学シミュレーション / ハイエントロピー合金 / エマルジョン / 電析 / めっき
研究開始時の研究の概要

ハイエントロピー合金(HEA)はほぼ等原子比率の5種類以上の元素で構成される単相固溶体であり,従来の合金に比べて優れた機械特性を示すため,電気めっきによる表面処理皮膜への応用が期待されている.しかし,HEAを構成する各元素は一般に平衡電位が異なるため,通常の電解プロセスではHEAに求められる等原子比率を達成できない.そこで,金属イオンを電解液滴中に閉じ込めることで,液滴が電極と接触した際に瞬間的に電析を起こさせ,等原子比率を実現できると考えた.本研究では電解液としてwater-in-oil型エマルジョンを用いて,HEAめっき手法の確立と高硬度・高耐食性HEAめっきの作製を目指す.

研究実績の概要

昨年度までの研究によりwater-in-oil型エマルションを電解液に用いて,合金の前駆体である金属イオンを微小な水滴中に閉じ込めることでCoNiCuからなるミディアムエントロピー合金(MEA)の電析に成功していた.当該年度では,これまでのCoNiCu MEA電析手法を発展させて,構成元素の組み合わせを変更したCrCoNi MEAの電析に取り組んだ.CrCoNi MEAは鋳造により作製したバルク材についてハイエントロピー合金(HEA)やMEAの中で最も優れた強度-靭性バランスをもち,耐食性も高いことが知られている.しかし,これまで用いていたエマルションでは水滴中のクロム(III)イオンが不活性な錯体を形成し,CrCoNi MEAを電析することはできなかった.エマルションにおいてMEAを電析するための必要条件は金属イオンの拡散を不連続かつ,遅くすることであった.これら条件を満たす新たな溶液としてイオン液体-水溶液の混合溶液に注目した.イオン液体は分子内に極性部位と非極性部位をあわせもち,それらが互いに自己集合して極性ドメインと非極性ドメインを形成する.これを用いて電析した際には,溶液中の非極性ドメインがエマルションにおける油相と類似の働きをして,金属イオンの供給を抑制することでCrCoNi MEAの電析に成功した.さらに,この混合溶液について分子動力学シミュレーションを行い,極性・非極性ドメインに相分離した溶液構造を有することを計算的に示した.シミュレーションの結果から溶液中の金属イオンの拡散係数や動径分布関数を調べ,バルクの水溶液とは異なるイオン液体-水溶液の混合溶液に特有の溶液構造がCrCoNi MEA電析を可能にしていることを明らかにした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当該年度の研究により,エマルション電解液を用いる利点と欠点を整理し,エマルションからMEAが電析できる本質的な理由を明らかにした.その結果をもとに類似した溶液構造をもつ新たなMEA電析浴としてイオン液体-水溶液の混合溶液を提案した.この手法により,これまで未達成であったCrCoNi MEAを速い成膜速度で電析できることを示した.さらに,イオン液体-水溶液の混合溶液の構造を実験により測定することは困難であったため分子動力学シミュレーションを用いて溶液構造の推定に取り組んだ.得られた結果から,この混合溶液を用いてCrCoNi MEAが電析できる理由を考察した.これら成果について学会発表と学術論文の投稿を行なっている.

今後の研究の推進方策

鋳造により作製したバルクCrCoNi MEAの機械特性や耐食性はすでに報告されているが,電析により作製したCrCoNi MEAがバルクと同じ特性を示すとは限らないため,電析CrCoNi MEAの各種特性を評価する.めっき膜として利用する際に重要な硬度や耐摩耗性の評価をナノインデンターにより実施する.めっき膜の耐食性は塩化ナトリウムまたは希硫酸水溶液中での電気化学分極試験や塩水噴霧試験を用いて工業的によく用いられる硬質クロムめっきと比較して評価する.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] CoNiCuミディアムエントロピー合金電析:電析速度の向上とカーボンナノチューブ複合めっき2023

    • 著者名/発表者名
      村上勇樹,邑瀬邦明,深見一弘
    • 雑誌名

      表面技術

      巻: 74 号: 10 ページ: 529-533

    • DOI

      10.4139/sfj.74.529

    • ISSN
      0915-1869, 1884-3409
    • 年月日
      2023-10-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Smooth Thin Film of a CoNiCu Medium-Entropy Alloy Consisting of Single Nanometer-Sized Grains Formed by Electrodeposition in a Water-in-Oil Emulsion2023

    • 著者名/発表者名
      Murakami Yuki、Murase Kuniaki、Fukami Kazuhiro
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 127 号: 9 ページ: 4696-4703

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.2c08033

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Electrodeposition of Medium-Entropy Alloy from C4mimCl-H2O Bath2023

    • 著者名/発表者名
      ○Yuki Murakami, Kuniaki Murase, Kazuhiro Fukami
    • 学会等名
      ICSE2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高硬度・高耐食性を有する CrCoNi ミディアムエントロピー合金の電析2023

    • 著者名/発表者名
      ○村上勇樹, 石井浩介, 西 直哉, 邑瀬邦明, 深見一弘
    • 学会等名
      関西電気化学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] CnmimCl-H2O浴からのCrCoNiミディアムエントロピー合金電析:電析物の微細組織とアルキル鎖長の関係2023

    • 著者名/発表者名
      ○村上勇樹,石井浩介,西 直哉,邑瀬邦明,深見一弘
    • 学会等名
      電気化学会第91回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] C4mimCl-H2O浴からのCrCoNiミディアムエントロピー合金電析2023

    • 著者名/発表者名
      村上勇樹,邑瀬邦明,深見一弘
    • 学会等名
      表面技術協会第147回講演大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] エマルジョンを用いたCoNiCuミディアムエントロピー合金電析:添加剤による平滑化2022

    • 著者名/発表者名
      村上勇樹,北田敦,邑瀬邦明,深見一弘
    • 学会等名
      表面技術協会第146回講演大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] エマルジョンを電解液に用いたミディアムエントロピー合金電析2022

    • 著者名/発表者名
      村上勇樹,北田敦,邑瀬邦明,深見一弘
    • 学会等名
      2022年電気化学秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] 多元系合金めっき膜の生成方法2023

    • 発明者名
      深見一弘,村上勇樹,邑瀬邦明
    • 権利者名
      京都大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 外国
  • [産業財産権] 多元系合金めっき膜の生成方法2023

    • 発明者名
      深見一弘,村上勇樹,邑瀬邦明
    • 権利者名
      深見一弘,村上勇樹,邑瀬邦明
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi