• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

正常な卵子の形成を保障するシナプトネマ複合体の制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ2026
補助金の研究課題番号 22J40120 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分43010:分子生物学関連
研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 綾  京都大学, 生命科学研究科, 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード減数分裂 / 染色体 / 線虫
研究開始時の研究の概要

減数分裂は、精子と卵子を生み出す特殊な細胞分裂である。減数分裂の前期、相同染色体同士を安定的に繋いでおくため、シナプトネマ複合体(SC)と呼ばれるタンパク質重合体が、染色体間に重合する。SCはヒトまで保存された、減数分裂に必須のタンパク質複合体である。SCは減数分裂前期の開始と共に、迅速に染色体間に重合し、第一分裂直前には迅速に脱重合する必要がある。本研究は、このSC重合と脱重合を制御するメカニズムの解明を理解し、保存された減数分裂の分子基盤を明らかにすることを目指す。

研究実績の概要

不妊問題の原因の多くは、精子と卵子を生み出す減数分裂の失敗であり、その要因の多くは、減数分裂前期における染色体制御のエラーだとされる。本研究では、ヒトまで保存されたタンパク質が減数分裂前期において働くメカニズムを、モデル生物線虫の卵母細胞を用いて明らかにすることにより、哺乳類まで保存された減数分裂のメカニズムを理解することを目指す。減数分裂前期、相同染色体は、シナプトネマ複合体と呼ばれるタンパク質重合体Synaptonemal complex (SC)により架橋されることで、安定的的に対合し、相同組み換え、交叉形成を行うことができる。このためSCは減数分裂前期の染色体制御に必須の核内構造体であるが、その重合と脱重合を制御するメカニズムについては謎が多く残されている。我々は、ヒトまで保存されたAAA型ATPaseである分子シャペロンCDC-48がSCの重合に必要なことを見つけている。本研究は、モデル生物線虫を用いてCDC-48がシナプトネマ複合体制御に働く分子メカニズムを理解することを目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

まず我々は、RNAiによるcdc-48ノックダウンを行い、SC重合に不具合がでることを見つけた。興味深いことに、SC重合は遅れるが、減数分裂前期の終盤になるとSCは重合される。野生株では、SCは前期の最終段階において、染色体上で非対称に脱重合し、この脱重合パターンが、減数第一分裂における染色体分離面を誘導するが、RNAi株ではこの非対称性が崩れることがわかった。また、RNAi株では交叉形成も不安定になることが明らかにした。Auxin degron実験を試みるためのCDC-48のAIDタグ付けは、昨年度のN末、C末タグ付けの試みに加えて、N末に長いリンカーを付加したタグ付けや、遺伝子内部のdisordered regionに長いリンカーを付属したものをAIDタグ付けすることを試みたが、やはり機能的なタンパク質株を作製することができなかった。これよりAIDタグの大きさを挿入することがタンパク質機能を大きく阻害することが示唆された。加えて、CDC-48とSCタンパク質の共免疫沈降を行い、生化学的解析を進めている。

今後の研究の推進方策

substrat trap変異を導入したcdc-48を減数分裂前期に特異的に発現する変異株を作製し、この株を用いて免疫沈降と質量分析から基質を特定する生化学的解析を試みる予定である。また、RNAiによるcdc-48のノックダウンの表現型を定量的に解析をすることも進めている。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Phosphoregulation of DSB-1 mediates control of meiotic double-strand break activity2022

    • 著者名/発表者名
      Guo Heyun、Stamper Ericca L、Sato-Carlton Aya、Shimazoe Masa A、Li Xuan、Zhang Liangyu、Stevens Lewis、Tam KC Jacky、Dernburg Abby F、Carlton Peter M
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 11 ページ: 00000-00000

    • DOI

      10.7554/elife.77956

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Phosphoregulation of DSB-1 controls meiotic double strand break activity in C. elegans2023

    • 著者名/発表者名
      Aya Sato, Keita Kameda, Sohei Sasagawa, Ericca Stamper, Abby Dernburg, Peter Carlton
    • 学会等名
      線虫研究の未来を創る会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi