• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

母子を対象とした神経生理動態と社会的認知の多様性機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ2108
補助金の研究課題番号 22J01448 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

松永 倫子  大阪大学, 医学系研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード母子相互作用 / 腸内細菌叢 / メンタルヘルス / レジリエンス / 自律神経 / 食生活習慣 / 育児ストレス / うつ / 情動制御 / 迷走神経
研究開始時の研究の概要

ヒトは,内受容感覚(自己身体内部の生理状態に関する感覚)と外受容感覚(外界の刺激)を統合して様々な認知処理を行う.乳児は日常的に養育者と身体を接触させて相互作用する経験を蓄積する中で身体内部状態を安定させる.また,外受容感覚刺激と統合されることにより自他の身体表象や心的機能を創発させていくとみられる.本研究では,母子間での身体内部状態の同期の個人差とその発達的変化を多指標で評価し,行動表現系の多様性との関連を実証的に明らかにする.さらに,身体内部状態の同期の個人差を生み出す要因のうち腸内細菌叢に着目し,食事(栄養状態)や生活習慣との関連を検討する.

研究実績の概要

ヒトは,内受容感覚と外受容感覚を統合して様々な認知処理を行う.乳児は日常的に養育者と身体を接触させて相互作用する経験を蓄積する中で身体内部状態を安定させる.また,外受容感覚刺激と統合されることにより自他の身体表象や心的機能を創発させていくとみられる.本研究では,母子間での身体内部状態の同期の個人差とその発達的変化を多指標で評価し,行動表現系の多様性との関連を実証的に明らかにする.さらに,身体内部状態の同期の個人差を生み出す要因のうち腸内細菌叢に着目し,食生活習慣との関連を検討する.
今年度の研究成果は,次の2点に大別される.一点目は,研究計画に記載の実験室調査を本格的に開始し,60組の6-9ヶ月時点のデータを蓄積することができた.
二点目は,本研究の仮説を盤石にするため,腸内細菌叢の多様性が成人に近づき一旦安定を迎えると考えられる3-5歳時点の母子に焦点をあて,腸内細菌叢の横断データを計測・解析した.分析の結果,育児ストレスが高い群の母親は健常群の母親よりも腸内細菌叢の多様性が低く,主に酪酸産生に関連する腸内細菌が低下していることが明らかになった.特に初産で産後初期(生後半年以内)の母親に対象を絞った場合,産後初期の母親の心的レジリエンスは酪酸産生やエクオールの産生に関連する腸内細菌が関連していることが明らかになった.本成果は,査読つき国際誌「Communications Biology」に掲載された.さらに母親のうつ症状と身体状態,腸内細菌叢に関連する食生活習慣について,興味深い結果が得られた.質の高い日本食に特有の食品項目を摂取している母親において母親のうつ症状や身体症状に効果が見られ,さらに酪酸産生に関連する菌に有意な差が見られた.本成果は国内外での学会において発表を行い,査読付き国際誌で査読を受けている段階にある.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に記載の3-5ヶ月時点と6-9ヶ月時点での二時点における縦断的な実験室調査について,医の倫理委員会の審査長期化やコロナウイルス感染症蔓延の影響により実施開始が遅れていたが,今年度本格的にデータ計測を開始し,60組の6-9ヶ月時点のデータを蓄積することができた.現在データを整理中であるが,母子の心電図(自律神経)の同時計測,唾液採取,ビデオカメラによる行動計測,腸内細菌叢の解析,視線計測課題のいずれも,綺麗にデータをとることができた.今年度も調査を継続するとともに,データの解析にも着手し始めることができている.さらに,本研究の仮説を盤石にするため,母親における腸内細菌叢―自律神経系―精神疾患の関連を調べた研究について,2本論文投稿に至ることができた.うち1本の論文は査読つき国際誌「Communications Biology」に掲載された.もう1本は査読つき国際誌「Nature Mental Health」で査読の最終段階にある.日本人のサンプルでかつ母親を対象に腸内細菌叢―自律神経―精神状態の関連を世界で初めて示すことができたこと,それに関わる食生活習慣の影響についても意義のある結果が得られたことは,重要な成果に値すると考えられる.

今後の研究の推進方策

2024年度は,生後8ヶ月時点での乳児とその母親60名に1回目のデータ計測を行う.調査室での母子相互作用場面の観察に加え,母子の唾液採取,心電図計測(自律神経系の評価),視線計測課題,母親の身体状態や運動機能の評価を行う.さらに2回目の縦断データ計測(N=60)も実施する.2回目の調査では1回目の計測と同様の内容を行い,8ヶ月時点から18ヶ月時点にかけての変化を評価する.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 10件、 招待講演 5件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Intestinal microbiome and maternal mental health: preventing parental stress and enhancing resilience in mothers2024

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga Michiko, Takeuchi Mariko, Watanabe Satoshi, Takeda Aya K., Kikusui Takefumi, Mogi Kazutaka, Nagasawa Miho, Hagihara Keisuke, Myowa Masako
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 7 号: 1 ページ: 235-235

    • DOI

      10.1038/s42003-024-05884-5

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Altered Gut Microbiota Composition Is Associated with Difficulty in Explicit Emotion Regulation in Young Children2023

    • 著者名/発表者名
      Fujihara Hideaki, Matsunaga Michiko, Ueda Eriko, Kajiwara Takamasa, Takeda Aya K., Watanabe Satoshi, Baba Kairi, Hagihara Keisuke, Myowa Masako
    • 雑誌名

      Microorganisms

      巻: 11 号: 9 ページ: 2245-2245

    • DOI

      10.3390/microorganisms11092245

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A multidimensional physical scale is a useful screening test for mild depression associated with childcare in Japanese child-rearing women2022

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi, M., Matsunaga, M., Egashira, R., ... Myowa, M., & Hagihara, K.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 13 ページ: 1-13

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2022.969833

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 産後女性のメンタルヘルスに関わる腸内細菌叢,身体症状,および食生活習慣との関連2024

    • 著者名/発表者名
      松永倫子
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Gut microbiome and dietary habits associated with psychological risk and resilience in mothers and children2023

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga M, Ueda E, Fujihara H, Kajiwara T, Takeda K A, Watanabe S, Baba K, Takeuchi M, Hagihara K, Myowa M.
    • 学会等名
      Mind, Mood, & Microbes 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Intestinal Microbiome, the Japanese Diet, and Physical and Psychological Resilience in Postpartum Women in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga M, Takeuchi M, Watanabe S, Takeda K A, Kikusui T, Kazutaka M, Nagasawa M, Hagihara K, Myowa M.
    • 学会等名
      2023 JST-LIR Collaborative Workshop on human well-being and resilience
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Coupling among microbiomes, autonomic nervous, and self-regulation in human children and their mothers.2023

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga, M., Ueda, E., Fujihara, H., Takeda, A.K., Watanabe, Kairi Baba, K., Takeuchi, M., Hagihara, K., & Myowa, M.
    • 学会等名
      4th edition of the International World of Microbiome Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of the microbiota-gut-brain axis and emotion regulation2023

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga M.
    • 学会等名
      2023 International Workshop with the Nanyan Technological University's Early Mental Potential and Wellbeing Research (EMPOWER) Centre
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of Gut - Brain Axis in 3 years old children: gut microbiome - autonomic nervous system - psychological relationships and influence of parenting stress risk2023

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga M, Hagihara K, Myowa M.
    • 学会等名
      MS9リトリート会議
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 親子の脳・こころの育ちを支える身体感覚とコミュニケーション2023

    • 著者名/発表者名
      松永倫子
    • 学会等名
      Academic Babywearing Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Intestinal Microbiome, Dietary Habits, and Physical and Psychological Resilience in Postpartum Women2022

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga, M., Takeuchi, M., Watanabe, S., ...(他 4 名), Hagihara, K., & Myowa M.
    • 学会等名
      The 9th International Human Microbiome Consortium Congress 2022,
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Circadian rhythm of autonomic nervous system in children and caregivers: Analysis using recurrence plot2022

    • 著者名/発表者名
      Li, J., Matsunaga, M., Myowa, M., & Nagai, Y
    • 学会等名
      日本発達神経科学会第 11 回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Physical and psychological resilience of mother and infant from the perspective of the microbiota-gut-brain axis2022

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga M. & Myowa, M
    • 学会等名
      International workshop: new perspectives of parent-infant synchronicity studies: behavioural and biological foundations
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Intestinal Microbiome, the Japanese Diet, and Physical and Psychological Resilience in Postpartum Women in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga, M., Takeuchi, ... (他5名), Hagihara, K., & Myowa M
    • 学会等名
      Flux congress 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The maturity of the gut microbiome is associated with temperament in preschool children2022

    • 著者名/発表者名
      Ueda, E., Matsunaga, M., ...(他4名), Hagihara, K., & Myowa, M
    • 学会等名
      The 9th International Human Microbiome Consortium Congress 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Altered composition of gut microbiome associated with cognitive function in preschool children2022

    • 著者名/発表者名
      Fujihara, H., Matsunaga, M., ...(他4名), Hagihara, K., & Myowa, M.
    • 学会等名
      The 9th International Human Microbiome Consortium Congress 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Physical and psychological resilience of mother and infant from the perspective of the microbiota-gut-brain axis2022

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga, M. & Myowa, M
    • 学会等名
      Parent-Child Neurophysiological Coordination: An Inter-Lab Workshop, Bar-Ilan University, Israel
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [産業財産権] 情報提供方法、情報提供プログラム、及び情報提供装置2022

    • 発明者名
      竹田綾・篠崎夏子・渡辺諭史・(他3名)・明和政子・松永倫子
    • 権利者名
      株式会社サイキンソー・国立大学法人京都大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] Multidimrnsional physical scale(MDPS)の開発2022

    • 発明者名
      萩原圭祐・竹内麻里子・明和政子・松永倫子
    • 権利者名
      大阪大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi