• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規等価モデルの構築とそれに基づく2次元物質トンネルトランジスタの性能予測

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ2196
補助金の研究課題番号 22J20598 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分21060:電子デバイスおよび電子機器関連
研究機関大阪大学

研究代表者

岡田 丈  大阪大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2024年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード平均自由行程 / ラフネス散乱 / デバイスシミュレーション / 量子輸送 / トンネルトランジスタ / 2次元物質 / 非平衡グリーン関数法 / 等価モデル
研究開始時の研究の概要

従来広く用いられてきたシリコン電界効果トランジスタ(FET)はそのスイッチング特性向上に理論的限界があり,低電圧・省電力動作化が困難である.この限界を打破するため,2次元材料を用いたトンネルトランジスタ(2D-TFET)が試作されている.2D-TFET実用化に向けては,多数の選択肢の中から,最適な材料や構造をシミュレーションにより見出すことが重要である.本研究では,原子論モデルの計算負荷を大幅に削減する等価モデルを開発し,高効率な2D-TFET量子輸送デバイスシミュレータの開発を行う.

研究実績の概要

本年度は,半導体表面の原子位置乱れによるキャリア輸送への影響を解析する数値計算手法について検討を行った.まず初めに,単一モード半導体ナノシート構造において,表面ラフネス散乱で決まるキャリアの平均自由行程を求める方法を開発した.具体的な方法として,平均自由行程は,系の無次元化抵抗の対数に関する集団平均から抽出する.異なるラフネスパターンを持つ多数のサンプルについて透過関数をシミュレーションによって求めた後,そのサンプル集団から平均自由行程を抽出することができる.本開発手法では,系の電極領域に依存せず,物質に固有の特性を抽出できる点が,従来手法とは異なる利点である.また,本開発手法には,計算負荷の少ないコヒーレントな透過確率のみが必要であり,高速に平均自由行程を抽出できる.さらに,拡散領域だけでなく,局在領域までの広いチャネル長の領域に適用可能であるという特徴を有する.そのため,本開発手法は,薄膜化が進む次世代の半導体デバイスの特性を素早く予想する手法として有用であると考える.
本開発手法を,有効質量0.2m_0の仮想的な薄膜半導体構造に適用し,平均自由行程の膜厚依存性や,ラフネスのパラメータ(二乗平均平方根・相関長)依存性などを調べた.結果,シートが比較的厚い場合,平均自由行程は厚さの6乗に比例して急激に低下するというよく知られた依存性を示す一方で,薄い場合,平均自由行程の厚さへの依存性は弱くなることが明らかとなった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度の主要な成果は,半導体ナノシート構造におけるラフネス散乱に関する研究である.具体的には,ラフネス散乱で決まるキャリアの平均自由行程を求める方法を新たに開発した.開発手法により,シートが比較的厚い場合,平均自由行程は厚さの6乗に比例して急激に低下するというよく知られた依存性を示す一方で,薄い場合,平均自由行程の厚さへの依存性は弱くなることを示した.このように従来の知見との違いが生じた理由を次のように考察した.従来の6乗に比例するという結果を導く理論計算では,ラフネス散乱確率が十分に低いということが仮定されていた.確かに,シートが比較的厚い場合は,この仮定は正当化される.しかし,シートが薄い場合は散乱確率が増加し,エネルギー準位に不確定性が生じるため,従来用いられていた仮定は有効ではなくなる.このような散乱確率増加に伴う問題は自己無撞着ボルン近似で考慮できると考えられる.実際,本提案手法から求めた平均自由行程の厚さ依存性の計算結果と,自己無撞着ボルン近似から求めた平均自由行程の厚さ依存性は,よく一致した.
以上の成果は主著論文として発表することができた.このように成果は出ているものの,主に半導体ナノシート構造におけるラフネス散乱に関する研究であり,当初予定していた等価モデル開発に関しては研究途中である.

今後の研究の推進方策

グラフェンと遷移金属ダイカルコゲナイドをターゲットに,2次元等価モデルの設計を行う.具体的には,対称性・メッシュ数・各メッシュ点の基底数の設計を行う.対称性とはどのブラベー格子を選択するかを意味しており,正方格子,長方格子,斜方格子,そして六方格子の順に検討する.等価モデルのモデルパラメータ調整は,密度汎関数理論に基づいて計算したバンド構造と,等価モデルのバンド構造が一致するように行う.この際,自動微分と適応的な勾配降下法を用いることでパラメータ調整を高速に行う.この最適化を行うプログラムは,既存のライブラリであるTensorFlowを用いることで簡便に実装する.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Numerical calculation method for the mean free path of single-mode semiconductor nanosheets with surface roughness2023

    • 著者名/発表者名
      Okada Jo、Tanaka Hajime、Mori Nobuya
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 16 号: 9 ページ: 091003-091003

    • DOI

      10.35848/1882-0786/acf5c8

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Accuracy of equivalent model in band-to-band tunneling simulation of semiconductor nanowires2023

    • 著者名/発表者名
      Okada Jo、Mori Nobuya、Mil’nikov Gennady
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 62 号: SC ページ: 1-7

    • DOI

      10.35848/1347-4065/acb3cf

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 矩形断面半導体ナノシートにおける電子移動度の数値解析2024

    • 著者名/発表者名
      岡田丈
    • 学会等名
      応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 半導体ナノシートにおける表面ラフネス散乱の量子論に基づく数値解析2023

    • 著者名/発表者名
      岡田丈
    • 学会等名
      シリコンテクノロジー分科会 第246回研究集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 半導体ナノシートにおける表面ラフネス散乱の数値解析2023

    • 著者名/発表者名
      岡田丈
    • 学会等名
      応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Statistical study of the effect of interface roughness on electron mobility in Si nanosheets2023

    • 著者名/発表者名
      岡田丈
    • 学会等名
      22nd International Conference on Electron Dynamics in Semiconductors, Optoelectronics and Nanostructures
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ナノワイヤトランジスタのバンド間トンネルにおける等価モデル2023

    • 著者名/発表者名
      岡田 丈,美里劫 夏南,森 伸也
    • 学会等名
      「富岳」成果創出加速プログラム 研究交流会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Modeling of band-to-band tunneling in ultra-thin GaSb and InAs gate-all-around nanowire tunnel FETs2022

    • 著者名/発表者名
      J. Okada, J. Hattori, K. Fukuda, T. Ikegami, and N. Mori
    • 学会等名
      Workshop on Innovative Nanoscale Devices and Systems 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Accuracy of equivalent model in band-to-band tunneling simulation of semiconductor nanowires2022

    • 著者名/発表者名
      J. Okada, N. Mori, and G. Mil'nikov
    • 学会等名
      2022 International Conference on Solid State Devices and Materials
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi