• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疾患特異的ヒトiPS細胞を用いた軸索輸送におけるoptineurinの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ2329
補助金の研究課題番号 22J14269 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

菊本 舞  広島大学, 医系科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / optineurin / live cell imaging / ミトコンドリア / 逆行性軸索輸送 / 家族性筋萎縮性側索硬化症 / 神経軸索 / iPS細胞
研究開始時の研究の概要

本研究ではoptineurin(OPTN)変異に関連する家族性筋萎縮性側索硬化症(ALS)の病態機序の解明を目的とする。OPTN変異は炎症シグナルであるNF-κB 経路の抑制不全等、様々なメカニズムで神経細胞死を惹起することが報告されている。OPTNはモーター蛋白質であるdyneinとも結合することから、申請者は変異型OPTNが軸索輸送障害をきたし、軸索変性および神経細胞死を引き起こす可能性を考えた。本研究ではOPTN変異を有する患者由来のiPS細胞から分化させた運動ニューロンを用いて、マイトファジー障害および生存シグナル低下との関連に着目し、軸索変性の機序解明を行う。

研究実績の概要

令和5年度は①optineurinとdyneinの相互作用の評価、②iPS細胞から分化させたmotor neuronの軸索における逆行性輸送の評価、③iPS細胞から分化させたmotor neuronの神経突起長測定の3点の解析を行った。
まず①に関して、免疫沈降法を用いてoptineurinとdyneinの相互作用評価を行った。その結果、optineurinがdyneinの特定のコンポーネント(詳細非公開)と相互作用することを示唆する結果を得た。
次に②について、コントロールおよびoptineurin (OPTN)変異(E478G、Q398*)を有する患者由来のiPS細胞から分化させたmotor neuronを細胞体と軸索を分離できる形態観察用チャンバー内で培養し、軸索の逆行性輸送の評価を行った。Live cell imagingおよびPFA固定後の細胞のいずれでも観察可能なMT-1ミトコンドリア膜電位検出キットを使用し、共焦点レーザー顕微鏡Stellaris 5を用いてミトコンドリアの逆行性輸送をリアルタイムで観察・記録することに成功し、逆行性輸送速度を測定した。また、蛍光プローブで標識したBDNFの逆行性軸索輸送の観察を行った。
③について、コントロールおよびOPTN変異(E478G、Q398*)を有する患者由来のiPS細胞から分化させたmotor neuronの神経突起長をOpera Phenixシステムを用いて測定した。
本研究を通してOPTN変異によって発症する家族性ALSの病態解明に有用な疾患モデルの樹立を行うことができた。現在は上記の観察結果より、変異型optineurinタンパク質が逆行性軸索輸送や神経突起伸長に及ぼす影響を解析している。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] ‘Raisin bread sign’ feature of pontine autosomal dominant microangiopathy and leukoencephalopathy2023

    • 著者名/発表者名
      Kikumoto Mai、Kurashige Takashi、Ohshita Tomohiko、Kume Kodai、Kikumoto Osamu、Nezu Tomohisa、Aoki Shiro、Ochi Kazuhide、Morino Hiroyuki、Nomura Eiichi、Yamashita Hiroshi、Kaneko Mayumi、Maruyama Hirofumi、Kawakami Hideshi
    • 雑誌名

      Brain Communications

      巻: 5 号: 6 ページ: 281-281

    • DOI

      10.1093/braincomms/fcad281

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] “Raisin bread sign” as a radiological feature of patients with pontine autosomal dominant microangiopathy and leukoencephalopathy2022

    • 著者名/発表者名
      Mai Kikumoto, Takashi Kurashige, Tomohiko Ohshita, Kodai Kume, Tomohisa Nezu, Shiro Aoki, Kazuhide Ochi, Hiroyuki Morino, Eiichi Nomura, Hiroshi Yamashita, Mayumi Kaneko, Hirofumi Maruyama, Hideshi Kawakami
    • 学会等名
      Neuroscience2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Raisin bread sign” is a specific radiological feature of Pontine Autosomal Dominant Microangiopathy and Leukoencephalopathy2022

    • 著者名/発表者名
      Mai Kikumoto, Takashi Kurashige, Tomohiko Ohshita, Kodai Kume, Tomohisa Nezu, Shiro Aoki, Kazuhide Ochi, Hiroyuki Morino, Eiichi Nomura, Hiroshi Yamashita, Mayumi Kaneko, Hirofumi Maruyama, Hideshi Kawakami
    • 学会等名
      第45会日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi