• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん幹細胞性の発生・維持に、細胞密度は関与するのか?

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ2349
補助金の研究課題番号 22J23055 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関山口大学

研究代表者

幸柳 尚規  山口大学, 共同獣医学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2024年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードコロニー形成能 / SET / がん幹細胞 / 細胞密度 / SETBP1
研究開始時の研究の概要

がんの再発の原因とされるがん幹細胞において、幹細胞性がどのように生まれ維持されているか、その詳細は明らかになっていない。がん促進因子であるSETはヒストンシャペロンとして機能し、エピジェネティックな制御を介して、iPS細胞などの多能性幹細胞の幹細胞性の維持に寄与する。また、当研究室で、SETは多くのがんで幹細胞性を高めることを報告しており、がん幹細胞の幹細胞性の獲得、維持に重要な役割を持つと考えられる。これまでに、培養細胞密度の上昇によりSETが安定化することを明らかにした。そこで本研究では、細胞密度上昇により安定化したSETが、幹細胞性に与える影響を、ヒストン修飾制御に注目して解明する。

研究実績の概要

SETは幹細胞性の維持に寄与する多機能性タンパク質であり、PP2A阻害タンパク質
としてタンパク質のリン酸化レベルやヒストンシャペロンとしてヒストン修飾レベルに関与する。これまでに培養中の細胞密度の上昇がSETBP1転写促進を介してSETタンパク質安定化を引き起こすことを明らかにした。本研究では未だ明らかにできていない培養中の細胞密度の上昇が、SETBP1転写を促進する分子機構、ヒストン修飾レベルおよび幹細胞性に与える影響を解析することを目的に研究を進めている。
本年度は当初の計画通り、複数のin silico解析から推定されたSETBP1転写因子候補から転写因子を同定することを目的としたSETBP1切断体の作製に取り組んだ。しかしながら、狙い通りの位置でSETBP1を切断することが困難であった。また昨年度から進行中であった6種類の細胞株における、細胞密度の上昇がヒストン修飾レベルおよび幹細胞マーカー発現量に与える影響についても解析を続けたが、複数の細胞株に共通するような変化は認められず、より詳細な解析の必要性が示唆された。一方で、SET発現量の変化が幹細胞性に与える影響を解析する中で、骨肉腫細胞株HOS においてSETがAkt活性化を介してmTORC1、Bmi-1シグナルを促進し、幹細胞性の指標であるコロニー形成能を高めることを明らかにした。興味深いことに複数のがん細胞株を用いた解析から、SETはMyc活性の高いがん種においてこの分子機構を用いて幹細胞性を維持することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細胞密度の上昇がSETBP1転写を高める分子機構の解明、ヒストン修飾レベルに与える影響の解析という観点からは、当初予定した計画から遅れている。一方で幹細胞性という観点からは、これまで明らかにされていなかったSETがMyc活性の高いがん種においてAkt活性化を介してmTORC1、Bmi-1シグナルを促進し、幹細胞性の指標であるコロニー形成能を高めることを明らかにし、一定の成果を得ることができたと考えている。

今後の研究の推進方策

現在遅れが生じている細胞密度の上昇がSETBP1転写を高める分子機構の解明、ヒストン修飾レベルに与える影響の解析を引き続き進めていく予定である。また研究を進めていく中でin vivo解析の必要性を感じた。そのため今後はこれらの技術の習得に努めていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] PP2A inhibitor SET promotes mTORC1 and Bmi1 signaling through Akt activation and maintains the colony-formation ability of cancer cells2024

    • 著者名/発表者名
      Kohyanagi Naoki、Kitamura Nao、Ikeda Shunta、Shibutani Shusaku、Sato Koichi、Ohama Takashi
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 300 号: 1 ページ: 105584-105584

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2023.105584

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Protein phosphatase 2A (PP2A) 阻害タンパク質SETはAkt活性化を介して mTORC1、Bmi-1シグナルを促進し、がん細胞のコロニー形成能を維持する2023

    • 著者名/発表者名
      幸柳尚規, 北村菜央, 池田俊太, 渋谷周作, 佐藤晃一, 大浜剛
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] PP2A阻害タンパク質SETはAkt活性化を介してmTORC1、Bmi-1シグナルを促進し、がん細胞のコロニー形成能を維持する2023

    • 著者名/発表者名
      幸柳尚規, 北村菜央, 池田俊太, 渋谷周作, 佐藤晃一, 大浜剛
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi