• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語諸方言におけるラ行五段化の包括的研究:記述的一般化と基盤解明

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ2388
補助金の研究課題番号 21J21555 (2021-2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2021-2022)
応募区分国内
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関九州大学

研究代表者

宮岡 大  九州大学, 人文科学府, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2023年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2022年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2021年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード日本語諸方言 / ラ行五段化 / 動詞形態論 / 類推変化 / 通方言的一般化
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,日本語諸方言でみられるラ行五段化現象について,生じる条件を通方言的に一般化し,それを理論的に説明することである。「ラ行五段化」とは,日本語諸方言において,母音終わりの動詞語根が子音r終わりの(ラ行五段)語根になる通時的現象であるとされてきた。この現象は,日本語動詞形態論の通時的変遷を明らかにするために重要な現象である。ラ行五段化は,母音語根動詞の語形全てにおいて生じるものではなく,ラ行五段化が生じる条件は方言ごとに異なっている。本研究では,ラ行五段化が生じる条件を方言間で比較し,それを通方言的に一般化する。さらに,この一般化が成立する理由を言語理論によって説明する。

研究実績の概要

本年度は,調査票を用いた対面型調査(フィールドワーク)を実施した。北陸・近畿・四国・九州方言について,各地に赴いて調査を行った。これらの調査結果は,研究課題において最重要である,日本語諸方言における「ラ行五段化」の通方言的一般化のために用いた。
それに加えて,上述のような通方言的一般化がどうして成立するかの動機を説明するため,形態理論や用法基盤理論や通時言語学などの言語理論を勉強した。それに基づいて,「ラ行五段化」現象を理論的に位置づける分析を行った。
以上に示した調査内容をまとめて,発表1件,論文2件(査読付き学会誌2件,1件は採択決定,1件は査読中),書籍1件(2チャプター執筆)を行った。発表では,研究課題の途中経過について整理し,他の研究者の方々から質問やコメントなどフィードバックをいただいた。それをもとに,更に調査・分析を進めた。論文・書籍については,前者の発表内容の一部についてまとめ,現在査読や確認が行われている。加えて,以上のような成果をまとめ,博士論文を執筆・提出した。
研究期間全体を通じて,以下の3点が明らかになった。1点目は,日本語諸方言における「ラ行五段化」現象について,それが生じる方言が地理的に偏っており(北海道,東北,北陸,東海,近畿,中四国,九州方言,琉球語),各方言においてそれが生じる条件と「ラ行五段化」形式の形態構造が異なるという点である。これは,自身のフィールドワークによる網羅的なデータに基づいて,正確に記述を行った。2点目は,1点目で記述した各方言において「ラ行五段化」現象が生じる条件は,各方言における「ラ行五段化」形式の形態構造を踏まえた上で,通方言的に含意階層によって一般化することが可能である点である。3点目は,2点目の通方言的一般化における値の順序は,用法基盤理論に基づいて,語形の使用頻度によって説明することが可能である点である。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 1件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Cross-Dialectal Formulations of the Occurrence Conditions of Ragyo-Godanka in Japanese Dialects, Focusing on Stem-Final Vowels, the Number of Stem Morae, and Suffixes: A Preliminary Report2024

    • 著者名/発表者名
      MIYAOKA Hiroshi
    • 雑誌名

      Language in Japan

      巻: 2

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日本語諸方言のラ行五段化: 共時的変異と通時的変化2023

    • 著者名/発表者名
      宮岡大
    • 学会等名
      2023年第4回土曜ことばの会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日本語諸方言の「ラ行五段化」形式におけるrの所在: 動詞語根の場合と接辞の場合2023

    • 著者名/発表者名
      宮岡大
    • 学会等名
      TUFSグローバル・スタディーズ学会 2022年度(第3回)大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本語諸方言のラ行五段化: 各方言における条件と形態構造に着目した通方言的一般化2023

    • 著者名/発表者名
      宮岡大
    • 学会等名
      JSPS科研費19H01255 公開研究会「方言研究と類型論」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「未然形」「已然形」の形態構造: 日本語諸方言のラ行五段化現象に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      宮岡大
    • 学会等名
      International Symposium on Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 愛媛県大洲方言の動詞尊敬形の形態構造と通時的変化: 言語地図・談話・文法記述のデータを用いて2022

    • 著者名/発表者名
      宮岡大
    • 学会等名
      日本語学会2022年度春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 九州方言におけるラ行五段化の通時的変化: 動詞語幹と接辞の条件に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      宮岡大
    • 学会等名
      第292回筑紫日本語研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本語諸方言における「ラ行五段化」形式の形態構造: rの所在が動詞語根の方言と接辞の方言2022

    • 著者名/発表者名
      宮岡大
    • 学会等名
      Morphology and Lexicon Forum 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本語諸方言におけるラ行五段化の通時的変化: 動詞語幹と接辞の条件に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      宮岡大
    • 学会等名
      日本語学会2022年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 愛媛県中予方言の主格標示と対格標示: Differential Argument Markingに着目して2022

    • 著者名/発表者名
      宮岡大
    • 学会等名
      Prosody and Grammar Festa 6
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 日本語諸方言におけるラ行五段化の通方言的一般化 ―語幹末母音・語幹モーラ数・接辞の観点から―2021

    • 著者名/発表者名
      宮岡大
    • 学会等名
      日本語学会2021年度春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 日本語諸方言におけるラ行五段化が生じる条件の通方言的一般化とその理論的解釈2021

    • 著者名/発表者名
      宮岡大
    • 学会等名
      Luncheon Linguistics
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 愛媛県大洲方言の動詞尊敬形: 接頭辞o- に連用形語幹と屈折接辞が後続する形式2021

    • 著者名/発表者名
      宮岡大
    • 学会等名
      第285回筑紫日本語研究会・第51回九州方言研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 愛媛県大洲方言における動詞尊敬形の形態構造2021

    • 著者名/発表者名
      宮岡大
    • 学会等名
      Morphology and Lexicon Forum 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 愛媛県松山市方言の主格標示と対格標示2021

    • 著者名/発表者名
      宮岡大
    • 学会等名
      JSPS科研費19H01255 公開研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 日本語諸方言の動詞の形態構造: 基底表示に適用される形態音韻規則の観点から2021

    • 著者名/発表者名
      宮岡大
    • 学会等名
      日本語学会2021年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 愛媛県のことば2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤栄作,秋山英治,清水誠治,久保博雅,宮岡大
    • 出版者
      明治書院
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 椎葉村方言語彙集2022

    • 著者名/発表者名
      山本友美,麻生玲子,坂井美日,金田章宏,松田美香,久保薗愛,木部暢子,下地理則,小川晋史,古田万紀子,清岡美里,新永悠人,宮岡大
    • 総ページ数
      788
    • 出版者
      宮崎県椎葉村・国立国語研究所
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 日本語の格表現2022

    • 著者名/発表者名
      木部暢子,竹内史郎,下地理則,小田勝,後藤睦,松丸真大,小西いずみ,坂井美日,金田章宏,松岡葵,宮岡大,金水敏,佐々木冠,風間伸次郎
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248911
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 全国方言文法辞典資料集(7)活用体系(5)2022

    • 著者名/発表者名
      朝日祥之,逸民誠,宮岡大,松岡葵,松倉昂平,吉田雅子,小西いずみ,山田敏弘,友定賢治,舩木礼子,平塚雄亮,林由華
    • 総ページ数
      106
    • 出版者
      方言文法研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 愛媛県大洲方言(Carlino, Salvatore『日琉諸語オンライン辞書』)

    • URL

      http://odjl.net/oozu.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi