• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アレルギー性気道炎症発症の鍵となるT細胞サブセットの同定とその制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ2416
補助金の研究課題番号 22J10055 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関九州大学

研究代表者

松原 圭佑  九州大学, 医学系学府, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードアレルギー / DOCK2
研究開始時の研究の概要

慢性のアレルギー性気道炎症である気管支喘息の患者数は世界的に増加しており、その克服は臨床的に重要な課題である。しかし、未だ病態に不明な点が多いために発症メカニズムの理解に基づく根本的な治療法は確立されていない。私たちは、免疫細胞の遊走に重要な分子であるDOCK2を欠損するマウスがT細胞依存的にアレルギー性気道炎症を自然発症することを見出した。本研究では、当該マウスを用いてアレルギー性気道炎症の発症に関わるT細胞サブセットの同定とその制御機構の解明を行い、アレルギー性気道炎症の発症メカニズムの解明を目指す。

研究実績の概要

DOCK2は免疫細胞特異的なRac活性化因子であり、免疫細胞の遊走や活性化に重要な役割を演じている。近年、日本人集団においてDOCK2の遺伝子多型がCOVID-19の重症化に寄与することが報告されたが、そのメカニズムを含めDOCK2の生体機能には依然不明な点が多い。申請者は、DOCK2を欠損したマウスがアレルギー性気道炎症を自然発症し、T細胞が肺血管周囲にクラスターを形成していることを見出した。アレルギー病態に関与するST2+CD4+T細胞が多く含まれることから、この構造がアレルギー病原性T細胞の分化・維持・機能発現のために必要ではないかと考え、PNAT (Pulmonary niche for allergic T cells)と名付けた。驚くべきことに、PNATは生後1週間から10日の新生児期に形成される。近年、新生児期におけるイベントがその後の疾患感受性に影響を与えることが多くの疫学研究で示され、注目を集めている。メカニズムとして、ライフステージ早期特有の免疫反応の状況が将来の免疫疾患に繋がる可能性が示唆されているが、将来のアレルギー感受性に与える影響についての知見は乏しい。そこで本研究では、新生児期におけるPNATに着目し、DOCK2を介した形成機構の解明を試みた。
Single-cell RNA-seq解析およびELISAの結果から、DOCK2欠損マウスでは生後すぐの一過性の炎症メディエーターの増加に伴って血管周囲へ浸潤したT細胞がcDC2と盛んに相互作用することでPNATという特殊な炎症の場が形成されることが示唆された。本研究で、DOCK2が生後すぐの過剰な炎症に起因するPNATの形成を抑制していることを明らかにしたと同時に、DOCK2欠損マウスが「新生児期肺の免疫応答がその後のアレルギー感受性に与える影響」について検証する有用なツールとなり得ることが示された。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] DOCK2欠損によって惹起されるアレルギー性気道炎症の分子基盤2023

    • 著者名/発表者名
      松原圭佑、福井宣規
    • 学会等名
      Kyoto T Cell Conference 第32回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Pathogenesis of allergic airway inflammation caused by DOCK2 deficiency2023

    • 著者名/発表者名
      松原圭佑、福井宣規
    • 学会等名
      第52回日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi