• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高い安定性と優れたスイッチング特性をもつペロブスカイト型量子ドット複合材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ2521
補助金の研究課題番号 22J22784 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分35030:有機機能材料関連
研究機関熊本大学

研究代表者

MOKHTAR ASHKAN  熊本大学, 自然科学教育部, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2024年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードペロブスカイト型量子ドット / ジアリールエテン / 発光スイッチング / ジアリールエテン複合ペロブスカイト型量子ドット
研究開始時の研究の概要

完全無機ペロブスカイト型量子ドット(pQD)は100 %に近い発光量子収率を示し、発光色も全可視光領域にわたって調整できるため、次世代の発光材料として注目を集めている。我々のグループでは、光応答性分子であるジアリールエテン誘導体をpQD に複合化させることで、pQD の発光特性を光で可逆的に制御できる機能性複合材料を開発し、それを超解像イメージングや光メモリへ応用することをめざした研究に取り組んでいる。このような背景から、量子ドットに複合化されたフォトクロミック分子の光反応に伴う光褪色の原因を解明し、優れたON/OFF コントラストと高い繰り返し耐久性を満足する新しい複合材料の開発が切望されている。

研究実績の概要

昨年度、発光スイッチングのメカニズムを解明した。その知見を基に、緑色の発光を示す(CsPbBr3)発光スイッチング可能かつ安定なペロブスカイト型量子ドットの合成に成功した。これらの結果を踏まえて今年度はジアリールエテン配位子の結合力の強さとスイッチングサイクルの安定性を調べ、適切な配位子を選択した。また、ポンプ・プローブ分析を用いて本系では電子移動が起こらず、FRETのみでスイッチングを示すことを証明した。その研究の論文について現在作成中である。また、表面ポリマーコーティングを用いて、極性溶媒中で使用可能な量子ドットの発光スイッチングも試みたが、極性溶媒中での発光スイッチングは残念ながら達成できなかった。CsPbBr3と別で赤色の発光を示すCsPbI3量子ドットの発光スイッチングについてもポンプ・プローブ分析を用いてFRETのみでスイッチングを示すことを証明した。現在は、量子ドットの組成を変えながらペロブスカイト型量子ドットのバンドギャップとスイッチングメカニズムの関係性を調べている。また、理論計算を用いて、様々なジアリールエテンのエネルギー準位を計算し、CsPbBr3と複合させた場合FRETのみで発光スイッチングを示すジアリールエテン分子を探索している。今まで3種類異なるジアリールエテンとの複合体を作製したが残念ながらジアリールエテンの設計を重視した安定なスイッチング系はまだ作成できていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では単粒子における発光スイッチングを目的としており、スイッチングメカニズムの解明はその大切な第一歩である。昨年度もメカニズムに関する検討を行っていたが、予想されたメカニズムの確実な実証までには至らなかった。しかし、得られた知見を基に分子設計に対する考え方を確立することができた。

今後の研究の推進方策

今までの研究から得られた知見を踏まえて、ジアリールエテンと量子ドット間の電子移動を防ぐことが一つの方針である。そのために、配位部位の調整を行った緑色の発光を示す量子ドットと、これまでのジアリールエテン骨格を複合させる。また計算化学を用いて新たなジアリールエテン骨格の設計を行い、ジアリールエテン複合ペロブスカイト型量子ドットの配位子の設計法を確立する。さらに、水中での発光スイッチングを目的にシリカでのコーティング法を単粒子で行うことで、その外部表面をジアリールエテンで修飾し、水中での発光スイッチングを実現することを目標に研究を遂行する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] A highly efficient laccase-immobilized bioreactor prepared by radiation induced graft polymerization for removal of persistent pollutants2023

    • 著者名/発表者名
      Nagatani Ayasa、Mokhtar Ashkan、Okobira Tadashi
    • 雑誌名

      Bioresource Technology Reports

      巻: 22 ページ: 101444-101444

    • DOI

      10.1016/j.biteb.2023.101444

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Light‐Stimulated Luminescence Control of Lead Halide‐Based Perovskite Nanocrystals Coupled with Photochromic Molecules via Electron and Energy Transfer2022

    • 著者名/発表者名
      Akaishi Yuji、Mokhtar Ashkan、Shimoyoshi Manami、Nohara Taiki、Inomata Yusuke、Kosumi Daisuke、Fukaminato Tuyoshi、Kida Tetsuya
    • 雑誌名

      Small

      巻: 18 号: 52 ページ: 2205046-2205046

    • DOI

      10.1002/smll.202205046

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ジアリールエテン誘導体を表面配位子として有するCsPbI3 量子ドットの合成および発光スイッチング2024

    • 著者名/発表者名
      モクタール アシカン、明石 優志、末成 裕貴、須ヶ牟田 愛深、金 善南、小澄 大輔 木田 徹也、深港 豪
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会(2024)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] FRET based PL photoswitching of perovskite quantum dots2023

    • 著者名/発表者名
      A. Mokhtar, Y. Akaishi, K. Tokudome, R. Kawabe, S. N. Kim, T. Kida, T. Fukaminato
    • 学会等名
      10th International Symposium on Photochromism (ISOP 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Photoswitching of Luminescence in Hybrids of Perovskite Quantum Dots and a Diarylethene Derivatives2023

    • 著者名/発表者名
      Ashkan Mokhtar, Yuji Akaishi, Ryuki Morinaga, Sunnam Kim, Seiji Kurihara, Tetsuya Kida, Tsuyoshi Fukaminato
    • 学会等名
      The 1st KOSEN Research International Symposium (KRIS2023)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Studies on Switching Properties and Mechanism of Perovskite Quantum Dots Hybridized with Diarylethene Ligands2022

    • 著者名/発表者名
      Ashkan Mokhtar, Yuji Akaishi, Sunnam Kim, Seiji Kurihara, Tetsuya Kida, Tsuyoshi Fukaminato
    • 学会等名
      光化学討論会2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi