• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

6π電子系結晶高速フォトクロミック分子の基盤構築と応用開拓

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ2624
補助金の研究課題番号 22J21941 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

濱谷 将太  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2024年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2023年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2022年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードフォトクロミズム / ジアリールベンゼン / ジアリールエテン / 量子化学計算 / 熱戻り反応 / Woodward Hoffmann則 / 6π電子環状反応
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、6π電子系結晶高速フォトクロミック分子の基盤構築と応用開拓である。6π電子環状反応を示すフォトクロミック化合物に焦点を当てている。まず初めに、結晶中における熱戻り反応速度の制御を目指す。様々な誘導体の合成、特性評価を行い、結晶状態の熱戻り反応速度に与える因子を明らかにする。また、結晶状態における高速T型逆フォトクロミズムを示す分子設計指針を確立し、6π電子系結晶高速フォトクロミック分子の学術基盤を構築する。更なる応用展開として、単一光照射による高速なフォトメカニカル応答の実現を目指す。光照射条件・熱戻り反応性等を検討し、高速フォトメカニカル機能の設計指針を確立する。

研究実績の概要

本研究では、6π電子系結晶高速T型フォトクロミック分子の基盤構築と応用開拓を目指している。特に、6π電子系フォトクロミック分子であるジアリールエテンおよびジアリールベンゼンに着目して研究を進めている。
令和4年度には、ジアリールベンゼン誘導体の熱戻り反応性を見積もることに着手し、量子化学計算によって見積もった活性化エネルギーと熱戻り反応の速度定数が相関関係になり、熱戻り反応の半減期を定量的に見積もることができた。
令和5年度には、新たな反応メカニズムで機能する高速T型フォトクロミック分子の創出に注力した。従来、着色体が熱的に安定であるP型フォトクロミック分子として知られるジアリールエテンの反応点炭素を窒素原子に置き換えたアザジアリールエテンが新たな高速T型フォトクロミック分子として機能することを見出した。この熱戻り反応性は、ペリ環状反応の反応性を理論的に説明するWoodward-Hoffmann則に基づくと考えられる。量子化学計算によって、従来のジアリールエテンの熱戻り反応はWoodward-Hoffmann則において禁制である同旋的経路に基づいて進行するのに対して、アザジアリールエテンの熱戻り反応は許容である逆旋的経路に基づいて進行することがわかった。このように、これまでにない反応メカニズムで機能する高速T型フォトクロミック分子の創出に成功した。さらに、従来、光のみでしか生成できなかった着色体を熱的に生成する分子の合成にも成功している。逆フォトクロミズムの創出を念頭に、特性評価を行っているところである。
ジアリールベンゼンの熱戻り反応における溶媒依存性を検討した。興味深いことに、メトキシ基を有する誘導体の場合のみ、プロトン性溶媒中において熱戻り反応が加速することがわかった。さらに、酸を添加することで、熱戻り反応は劇的に加速することを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究では、6π電子系結晶高速T型フォトクロミック分子の基盤構築と応用開拓を目指している。特に、6π電子系フォトクロミック分子であるジアリールエテンおよびジアリールベンゼンに着目して研究を進めている。令和4年度には、ジアリールベンゼンの熱戻り反応性を量子化学計算によって定量的に見積もることができることを見出した。この溶液中の熱戻り反応性の正確な予測は、本研究計画である結晶状態での熱戻り反応の制御に大きく繋がるため、重要な成果と考えている。令和5年度には、従来、着色体が熱的に安定であるP型フォトクロミック分子として知られるジアリールエテンの反応点炭素を窒素原子に置き換えたアザジアリールエテンが新たな高速T型フォトクロミック分子として機能することを見出した。この高速な熱戻り反応性は、ペリ環状反応の反応性を理論的に説明するWoodward-Hoffmann則に基づくと考えられる。量子化学計算によって、従来のジアリールエテンの熱戻り反応はWoodward-Hoffmann則において禁制である同旋的経路に基づいて進行するのに対して、アザジアリールエテンの熱戻り反応は許容である逆旋的経路に基づいて進行することがわかった。この成果は、新たな6π電子系高速T型フォトクロミック分子の創出という点において今後の研究を推進する重要な成果である。これらの成果を含む研究成果は、学術論文4報、学会発表8件と十分な成果を発表しており、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

令和6年度は最終年度にあたり、ジアリールベンゼン、およびアザジアリールエテンの更なる特性評価を行う。特に、結晶状態での評価を念頭に研究を進める。結晶状態でフォトクロミズムを示す種々のジアリールベンゼン誘導体の合成に成功している。X線構造解析、フォトクロミック反応挙動解析、量子化学計算を行うことで、結晶状態の熱戻り反応速度の制御を目指す。特に、結晶構造、結晶中の空隙、自由体積を考慮する。アザジアリールエテンは、従来のジアリールエテンと異なる反応経路に基づき高速な熱戻り反応を示すことがわかっている。現在、結晶状態でフォトクロミズムを示すアザジアリールエテンの創出に着手しているところである。X線構造解析、溶液中および結晶中のフォトクロミック反応挙動解析、量子化学計算を行うことで、結晶状態におけるフォトクロミック反応を詳細に検討する。また、従来、光のみでしか生成できなかった着色体を熱的に生成するアザジアリールエテン誘導体の合成にも成功している。これは、逆フォトクロミズムの創出に繋がる可能性があり、6π電子系逆フォトクロミック分子の創出を念頭に、特性評価を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Suppression of Photocyclization of an Inverse Type Diarylethene Derivative by Inclusion into β‐Cyclodextrin2024

    • 著者名/発表者名
      Suganuma Misato、Kitagawa Daichi、Hamatani Shota、Sotome Hikaru、Ito Syoji、Miyasaka Hiroshi、Kobatake Seiya
    • 雑誌名

      ChemPhotoChem

      巻: 8 号: 3

    • DOI

      10.1002/cptc.202300244

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Prediction of Half-Life Time in Thermal Back Reaction of Photochromic Diarylbenzenes by Screening Approach2023

    • 著者名/発表者名
      Hamatani Shota、Kitagawa Daichi、Nakahama Tatsumoto、Kobatake Seiya
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 96 号: 5 ページ: 496-502

    • DOI

      10.1246/bcsj.20230074

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diarylethene Photoswitches Undergoing 6π Azaelectrocyclic Reaction: Disrotatory Thermal Cycloreversion of the Closed-Ring Isomer2023

    • 著者名/発表者名
      Hamatani Shota、Kitagawa Daichi、Kobatake Seiya
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      巻: 14 号: 37 ページ: 8277-8280

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.3c02207

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Solvent dependence on the thermal cycloreversion reaction of photochromic diarylbenzene derivatives2023

    • 著者名/発表者名
      Morimoto Yusuke、Kitagawa Daichi、Hamatani Shota、Kobatake Seiya
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 53 号: 2

    • DOI

      10.1093/chemle/upad023

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 熱閉環反応を示すアザジアリールエテンのフォトクロミック反応挙動2024

    • 著者名/発表者名
      濱谷将太, 北川大地, 小畠誠也
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 6πアザ電子環状反応を示すジアリールエテンのフォトクロミック反応挙動2023

    • 著者名/発表者名
      濱谷将太, 北川大地, 小畠誠也
    • 学会等名
      第44回光化学若手の会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Photochromic Diarylethenes Undergoing 6π Azaelectrocyclic Reaction2023

    • 著者名/発表者名
      Shota Hamatani, Daichi Kitagawa, Seiya kobatake
    • 学会等名
      The 31st International Conference on Photochemistry
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 逆旋的熱開環反応を示すジアリールエテンのフォトクロミック反応挙動2023

    • 著者名/発表者名
      濱谷将太, 北川大地, 小畠誠也
    • 学会等名
      2023年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Diarylethene photoswitches undergoing 6π azaelectrocyclic reaction: disrotatory thermal cycloreversion2023

    • 著者名/発表者名
      Shota Hamatani, Daichi Kitagawa, Seiya Kobatake
    • 学会等名
      10th International Symposium on Photochromism
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 6πアザ電子環状反応を示すジアリールエテンの合成とフォトクロミック特性評価2023

    • 著者名/発表者名
      濱谷将太, 北川大地, 小畠誠也
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ジアリールベンゼンナノ粒子のフォトクロミック反応挙動2022

    • 著者名/発表者名
      濱谷将太, 北川大地, 小畠誠也
    • 学会等名
      第43回光化学若手の会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] フォトクロミックジアリールベンゼンの熱戻り反応半減期の予測2022

    • 著者名/発表者名
      濱谷将太, 北川大地, 小畠誠也
    • 学会等名
      2022年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] T型フォトクロミックジアリールベンゼンの熱戻り反応半減期の予測2022

    • 著者名/発表者名
      濱谷将太, 北川大地, 小畠誠也
    • 学会等名
      第12回CSJ化学フェスタ2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 大阪公立大学大学院工学研究科物質化学生命系専攻化学バイオ工学分野有機材料化学研究グループ

    • URL

      https://www.omu.ac.jp/eng/kobatakelab/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      https://www.omu.ac.jp/eng/kobatakelab/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi