研究課題/領域番号 |
22KJ2676
|
補助金の研究課題番号 |
21J21856 (2021-2022)
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 基金 (2023) 補助金 (2021-2022) |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分06010:政治学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
田渕 舜也 慶應義塾大学, 法学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2023-03-08 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2023年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2022年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2021年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | 政治思想 / 新カント学派 / 南原繁 / 政治哲学 / 尾高朝雄 / 価値哲学 / 現象学 / カント / 社会契約論 / 田辺元 / 政治学 |
研究開始時の研究の概要 |
20世紀初頭のドイツ哲学が南原繁を始めとする西洋政治思想研究に対して与えた影響を精査する。具体的には新カント学派が果たした政治的役割を明らかにし、その新カント学派の哲学が南原の政治哲学に対して与えた影響を指摘する。そして、新カント学派の哲学がドイツと日本において果たした役割それぞれ対照させることで、新カント学派の多様な展開を確認し、南原とその弟子である福田歓一や丸山眞男を哲学史の中に位置づけることを試みる。また、それに付随して戦時中の南原を取り巻く言論状況とそれに対応する南原の言論戦略を明らかにすることで、戦中から戦後にかけてその戦略が弟子達にどのような影響を与えたかを指摘する。
|
研究実績の概要 |
令和5年度はハインリッヒ・リッカートを政治思想の観点から解釈すること、南原繁の政治哲学の成立過程を解明すること、南原と尾高朝雄との関係について論文化すること、南原のカント解釈の現代的意義を明らかにすることに注力して研究を行った。 リッカートはこれまで政治思想の観点から解釈されたことはほぼなかったが、本研究では海外の研究を参照することでリッカートのナチス関与について新たな解釈を提示した。本研究ではこれまで指摘されてきた哲学界での主導権争いという要因だけでなく、リッカート哲学そのものにもナチズムを擁護する必然的な要素が含まれていたことを明らかにした。 南原の政治哲学の成立過程を解明することは、南原と尾高朝雄との関係について論文化する過程の中で研究した。本研究では南原の講義録を参照することで、これまで指摘されてこなかったリッカートの論文から南原は多大な影響を受けていたことが判明し、南原の価値哲学受容の一端を明らかにした。本研究の成果は『社会思想研究』に掲載予定である。 南原のカント解釈の現代的意義を明らかにすることについては、カント生誕300年を記念するシンポジウム「カントと21世紀の平和論」に合わせて研究された。南原の学術的デビュー論文はカントの永遠平和論の解釈であったが、これまで南原のカント解釈のどこに特徴があるかについて明確には指摘されてこなかった。本研究では、政治的公共体と倫理的公共体の取り扱いおよび「心的革命」への注目に南原のカント解釈の特徴を見いだし、それが南原の政治哲学の生成にも影響をあたえ、そして戦後の教育改革における南原の実践的行動を規定したことを指摘した。 研究機関全体の目標は20世紀初頭のドイツ哲学が南原繁を始めとする西洋政治思想研究に対して与えた影響を精査することにあった。以上のように各論点の研究は進んでいるもののそれらを統合するには至らなかった。
|