• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

相互行為内の言い換え表現における話し手の意図・聞き手の解釈方法

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ2685
補助金の研究課題番号 22J10924 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

西山 遥  慶應義塾大学, 文学研究科(三田), 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2023年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2022年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード相互行為語用論 / 語用論 / 意味構築 / 意味の解釈 / 発話解釈 / 談話解釈 / 意味の類似性 / 意味操作
研究開始時の研究の概要

本研究では、人間が言葉の意味を解釈するという、言葉を使う上で基本的な行為の実態を明らかにすることを目的とし、話し手の発言をもとに作られた聞き手の発言(例えば、話し手の発言を聞き手が言い換えた表現や、聞き手が話し手と一緒に会話を作り上げるような表現など)を対象に、聞き手が日常会話や特徴的な会話の中で解釈を提示する方法を分析し、聞き手の解釈及び解釈提示によって得られる実態について論じる。

研究実績の概要

本研究では、話し手の発言をもとに作られた聞き手の発言を対象に解釈を提示する方法を分析、聞き手の解釈及び解釈提示の実態について論じる。2023年度は複数の事例分析を中心に研究を行った。
1. 討論における戦略的な言い換えシークエンスの分析:大学生による欧州英語討論大会をデータ源とし、相手陣営の主張を引用し自分が論破しやすい形に言い換え反論するまでのシークエンスを、会話の意味分析の手法で分析した。つまり、反論のための新出語句が既出の発言をどう意味づけるかを調査した。結果、討論では、相手の主張内容から因果関係や出来事の前後関係で導かれる内容を示す反論が多く見られた。その他、相手の主張に合わない反例を示すため、相手の発言を掘り下げる具体化も時折使用されていた。従って、相手の主張の言い換え手段として、因果関係や前後関係が特に効果的かつ戦略的に用いられており、その背景には、これらの関係は元の発話内容から多面的かつ自由な意味内容に発展させやすいことが関係すると伺える。
2. 会話での欺瞞的な「言い換えない言い換え」の質的分析:聞き手が話し手の発言の意味を誤解したままほぼ言い換えず確認する現象について、対話者同士の発話の意味への推論を漸進的に追うモデルを使用し、互いが該当の発話をどう解釈しているのかを発話時点ごとに追って分析した。結果、対象の現象では、誤解の発見が最低一ターン以上遅くなり、かつ元の話し手が形式上同意するため誤解の解消が一層困難になっていた。この「言い換えない言い換え」の欺瞞性を示すことができ、発話の意味(の理解)の相違と言い換え度合いとの関連性も示唆された。
3. 複数の解釈をめぐるSNSでの議論:上記分析で判明した複数の解釈とその提示という複雑な現象をさらに調査すべく、SNSでの炎上・誤解を対象に、特定の投稿を不特定多数の聴衆がどう解釈し表明するかについて予備調査を行なった。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Incremental Discourse Processing in Interaction: A Qualitative Analysis of Misrepresentation by the Hearer2024

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama, Haruka
    • 雑誌名

      Kyorin University Journal

      巻: 41 ページ: 73-88

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cooperation in Japanese Gossip Conversations: An Analysis of Co-construction for Creating Mutual Understandings2022

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama, Haruka
    • 雑誌名

      Fora

      巻: 5

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] SNSでのやり取りで生まれる連帯感:意味構築の観点から2024

    • 著者名/発表者名
      西山遥
    • 学会等名
      第48回社会言語科学会研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Strategies in Evolving Meanings in Interaction2024

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama, Haruka
    • 学会等名
      International Conference on Intercultural Pragmatics and Communication 10th
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploring Dynamics of Meaning: A Study of Stance-Taking in Social Media Interaction2024

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama, Haruka
    • 学会等名
      Sociolinguistics Symposium 25
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 討論における戦略的な定型的効果2023

    • 著者名/発表者名
      西山遥
    • 学会等名
      第4回社会言語科学会スチューデント・ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 言い換えの機能と効果:ディベートにおける意味構築2023

    • 著者名/発表者名
      西山遥
    • 学会等名
      第26回日本語用論学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Showing understanding in expansion for mutual understanding through interaction2022

    • 著者名/発表者名
      Haruka NISHIYAMA
    • 学会等名
      Sociolinguistics Symposium 24
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi