• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感情処理における顔面皮膚血流の生理心理学的メカニズムの検討と臨床的応用

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ2717
補助金の研究課題番号 22J21922 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

石川 直樹  慶應義塾大学, 社会学研究科(三田), 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2024年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード顔面皮膚血流 / 社交不安 / ほてり / 社会的交流 / 内受容感覚 / 自律神経 / 感情
研究開始時の研究の概要

感情に関連した指標である顔面皮膚血流では,これまで他者の感情表出の観察者において,その観察する表出に依存した変動パタンが明らかとなっている.
本研究では,他者の感情表出の観察者に起こる顔面皮膚血流の変動に対して,その変動の詳細な動態の検討,および変動の持つ機能の実証を行う.加えて,健常者において得られた顔面皮膚血流の動態と機能をもとに,対人場面や感情に関連した心の問題を抱える症例に対して,顔面皮膚血流という新しい観点での臨床的応用の可能性を検討する.

研究実績の概要

2023年度は,2022年度に引き続き,対人場面における顔面皮膚血流(顔血流)の機能について検討を行った.特に,他者観察時の顔血流変動の大きさと,社交不安や赤面恐怖に関する傾向との関連性をより詳細に検討した.その結果,これらの傾向が強い人は,そもそもの顔血流の反応性が高いのではなく,対人,社会的場面に限定して顔血流の反応性が高いことが明らかになった.つまり,感情観察時における顔血流変動の機能においては,引き続き社会的な要素に関連した機能を検討していく必要性が示唆された.
加えて,これまでの研究で明らかとなった,他者の感情の観察時における顔血流の変動が,自身の赤面へのとらわれや社交不安傾向を高く持つ人ほど顕著であるという関係を踏まえると,これらの人物の,対人場面における顕著な顔血流の変動が潜在的,または顕在的に知覚され,その知覚によって社交不安症状が誘発されるという可能性がある.この顕著な顔血流変動の知覚,処理という点には,内受容感覚という観点が重要となる.特に,赤面恐怖症や社交不安症においては,顔の温度変化に対する内受容感覚という視点が重要であると考えられるため,この内受容感覚という視点でも研究を行った.ここでは内受容感覚の一側面である身体反応への注意傾向に注目し,全身に対する内受容感覚に対して,顔の温度変化に対する注意傾向は独立していることが示された.このことから,従来内受容感覚の指標として用いられてきた心拍という指標だけではなく,顔の温度変化に特化した内受容感覚の指標を考える必要が示されたといえる.この顔の温度変化に関する内受容感覚の測定方法は2023年度に作成し,現在妥当性や信頼性の検討を進めているところである.
これらの結果は学会で発表し,広く議論を行ったほか,他者感情を観察している際の顔血流の動態については,論文を執筆し,国際誌に投稿,採択された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では,他者の観察時における顔血流動態について,健常群と,社交不安に関連した臨床群の2群における比較研究を計画していた.臨床群を用いない研究においてはすでに実験の準備が整い,2024年5月ごろより実験開始することが可能である.一方で,社交不安群(臨床群)のリクルートが難航している.難航の理由としては,これまで病院でのリクルートを計画していたものの,該当する患者が少なかったことがあげられる.これは日常的に社交不安症状に悩みは抱えている人は多いものの,病院には行かない,また自身で対処方略をすでに獲得しているというようなことが考えられる.このことから,2024年度は病院でのリクルートに限らず,質問紙による厳密なスクリーニングを所属機関において広く行い,リクルートを進めることで参加者を確保していくことを考えている.

今後の研究の推進方策

2024年度においては,他者の感情観察時における顔血流動態について,その社交不安との関連についての研究の論文化を目指す.加えて,顔血流変動と内受容感覚との関連について,2023年に得られた結果についても論文化を行う.
社交不安や赤面恐怖をもつ臨床群に対する研究が遅れているが,これは病院等での患者のリクルートが難航していることが1つの原因である.社交不安症状に悩みは抱えているものの,病院には行かない,また自身で対処方略をすでに獲得しているというようなことが考えられるため,本年度は所属機関におけるリクルートを行い,質問紙による厳密なスクリーニングを行うことで,臨床群と健常群の比較を行うことを計画している.この方法によって参加者のリクルートの難航を解消し,他者感情観察時の顔血流動態の比較,およびその機能の検討を進めていくことが可能と考える.
加えて,2023年度においては,他者の感情観察時の顔血流変動の機能や,臨床応用の可能性を考えるうえで,顔血流や顔の温度変化に限定した内受容感覚という視点が重要であることが示唆された.2024年度は作成した顔血流,顔温度に関する内受容感覚の指標を用いて,上記の顔血流の機能や社交不安症,赤面恐怖症のメカニズムを検討していく予定である.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Reactivity of observers’ facial skin blood flow depending on others’ facial expressions and blushing2023

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Naoki、Asahina Masato、Umeda Satoshi
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 14 ページ: 1259928-1259928

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2023.1259928

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 感情に伴って変動する顔面皮膚血流の特性2023

    • 著者名/発表者名
      石川 直樹、朝比奈 正人、梅田 聡
    • 雑誌名

      自律神経

      巻: 60 号: 2 ページ: 82-86

    • DOI

      10.32272/ans.60.2_82

    • ISSN
      0288-9250, 2434-7035
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 感情に伴って変動する顔面皮膚血流の特性2023

    • 著者名/発表者名
      石川直樹・朝比奈正人・梅田 聡
    • 雑誌名

      自律神経

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 感情研究における顔面皮膚血流の有用性と臨床応用2023

    • 著者名/発表者名
      石川直樹・梅田聡
    • 雑誌名

      Annual Review神経2023

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The current understanding of migraine triggers2023

    • 著者名/発表者名
      Tsubasa Takizawa, Narumi Watanabe, Chisato Iba, Naoki Ishikawa, Satoshi Umeda, Jin Nakahara
    • 学会等名
      The 51th Congress of the Japanese Headache Society
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Exploration of improvement in the heartbeat counting task: Evaluation of task performance by simulation2023

    • 著者名/発表者名
      Kazushi Shinagawa, Mai Sakuragi, Naoki Ishikawa, Yuri Terasawa, Satoshi Umeda
    • 学会等名
      The 63rd Annual Meeting of the Society for Psychophysiological Research
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 目的指向運動における手と眼の運動制御ー微細運動と予期的追試に関する縦断的研究2023

    • 著者名/発表者名
      白野 陽子, 石川 直樹, 山本 絵里子, 秦 政寛, 阿部 和大, 皆川 泰代
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第23回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 内受容感覚の精度を測定する心拍検出課題における信頼性の問題と提案2023

    • 著者名/発表者名
      品川 和志, 櫻木 麻衣, 石川 直樹, 寺澤 悠理, 梅田 聡
    • 学会等名
      第41回日本生理心理学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 電流刺激に対する顔面および指尖皮膚血流の反応性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      石川 直樹, 櫻木 麻衣, 品川 和志, 梅田 聡
    • 学会等名
      第41回日本生理心理学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 顔面皮膚血流は従来の生理学的指標に比べて,迅速かつ敏感な,感情表情への反応性を持つ2023

    • 著者名/発表者名
      石川直樹・梅田聡
    • 学会等名
      第二回時間生成学領域会議
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 他者感情を評定する際の顔血流の迅速な反応性2022

    • 著者名/発表者名
      石川直樹・朝比奈正人・梅田聡
    • 学会等名
      第40回日本生理心理学会・日本感情心理学会第30回大会合同大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ビーズ課題を用いた曖昧さ不耐性における意思決定特性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      品川和志・石川直樹・梅田聡
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The specific reactivity of facial skin blood flow when observing others' emotional faces.2022

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, N., Asahina, M., & Umeda, S
    • 学会等名
      The 62nd Annual Meeting of the Society for Psychophysiological Research.
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 不安傾向者における異常な信念更新過程の探索的検討2022

    • 著者名/発表者名
      品川和志・石川直樹・平山絢菜・梅田聡
    • 学会等名
      日本認知心理学会第20回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Temporal change of facial skin blood flow in an emotional interaction.2022

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, N., & Umeda, S.
    • 学会等名
      International Symposium on Chronogenesis: How the Mind Generates Time.
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] Annual Review 神経 20232023

    • 著者名/発表者名
      石川直樹,梅田聡
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      中外医学社
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi