研究課題/領域番号 |
22KJ2739
|
補助金の研究課題番号 |
22J15468 (2022)
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 基金 (2023) 補助金 (2022) |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 駒澤大学 |
研究代表者 |
鈴木 崇司 駒澤大学, 人文科学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2023-03-08 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 弥生時代 / 鉄器 / 生産 / 流通 / 階層化 / 鉄器加工技術 / 鉄器入手 / 長距離交易 |
研究開始時の研究の概要 |
弥生時代において貴重財と評される鉄は、その入手や管理がエリート層の顕在化につながる推測され、古墳時代社会の形成を促した媒体とする見解は根強い。他方、その解釈にそぐわない状況を示す地域も認められる。 上記の問題を解決すべく本研究では、舶載鉄器を含む優品を有しながらも、階層的に突出した首長墓がほとんど認められない弥生時代の関東・中部高地社会の実態を探っていく。当地域における鉄器製作技術や入手・消費形態を解明し、他地域の様相や古墳時代社会と比較することで、鉄器普及がもたらす社会変化の普遍性と特殊性とその変容を考える手立てとしたい。
|
研究実績の概要 |
本研究は、弥生時代併行期における鉄器流通と社会変化の関係を鉄器加工技術の視点から言及したものである。近畿以東における鉄器加工技術が、九州島や中四国といったより西の地域に比べ稚拙であることは、先学にて指摘され続けてきたことだが、本研究で主たる分析対象とした関東および中部高地は、そのなかでも技術水準の低さが目立ち、製作できる鉄器は鏃やヤリガンナといった小型のものにとどまることが判明した。一方、関東、中部高地に、当該地の技術水準では製作しがたい厚手の長剣や厚手の板状鉄斧が多数存在することも事実である。加工技術の視点から朝鮮半島製と推察されるそれらの資料数が、朝鮮半島と地理的に近い西日本諸地域をはるかに上回る時期も存在する。さらに後期後半に限定されるものの、北部九州や山陰ではなく、近畿北部や関東、中部高地に朝鮮半島出土例と同一型式の鉄剣が集中することも明らかとなった。そして、出土例が関東、中部高地に限定される螺旋状鉄釧は、当該地はおろか、弥生時代併行期における日本列島の鉄器加工技術では製作困難なことも見いだした。以上の分析成果は、地理的距離が離れた関東、中部高地の集団ですら、朝鮮半島の集団と人的直接交流を行っていた可能性を示すものであり、日本海を越えた交流の新たな姿を考察する契機となろう。 ただし、上述のような長距離交易によって、関東、中部高地にもたらされた鉄器は、所有者の階層的上位性を示すアイテムとして用いられなかった。鉄器普及がもたらす流通網の広域化が階層化を進展させるという図式は、普遍的なものと言い難いのである。この地域差を考えるうえで、地域ごとで醸成されてきた社会システムの差異の検討は欠かせないだろう。
|