• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本型教育システムのもとでの学業意識と人間形成――計量分析によるアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ2750
補助金の研究課題番号 21J40111 (2021-2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2021-2022)
応募区分国内
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関上智大学

研究代表者

森 いづみ  上智大学, 総合人間科学部, 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2023年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード国際学力調査 / 社会経済文化的地位 / 私立学校 / 教育の市場化 / 社会階層 / 学習意欲 / 国際学力調査データ / パネル調査データ / 日本的特徴 / 自己肯定感 / 通塾 / 私立中学 / 因果効果 / パネル調査
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、日本の学齢期の生徒の学業意識や人間形成の過程について、国際比較と計量分析の観点から検討を行い、その日本的なパターンやメカニズムの解明を目指すものである。とくに生徒の社会化が行われる学校の内部過程に着目した分析を行う。この目的のため、学齢期の生徒を対象とした国際学力調査データやパネル調査データを用いた計量な分析を行い、国際比較も交えながら日本の特徴を明らかにする。

研究実績の概要

令和5年度は,以下三つの方面で研究活動を行った.
1.パネル調査データを用いて,公立小から公立中へ進学した生徒と,公立小から私立中へ進学した生徒の学校生活や学びに対する意識や行動が小 6~中 3 の間にどのように変化するかを成長曲線モデルで示した.私立中学に進学することの効果の大きさは性別や成績,親学歴によって変わるが,私立中進学者全体で見れば正の効果はあまり大きいとは言えず,その効果は中 3 にかけて縮小する傾向にあった.学校や授業への好感度の変化が生じる理由を詳細に分析したところ,授業への好感度に関しては学校でのアクティブラーニング系の授業頻度や生徒の教員に対する認識が背後で関連している可能性を見出した.
またOECD国際教員指導環境調査(TALIS)や国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)のデータを用いて,日本の公立中学と私立中学の間で,学校制度や教員の勤務環境,生徒の意識や行動がどのように異なるかを分析し,翌年度出版が予定されている英語書籍の原稿を執筆した.
2. 社会経済文化的地位指標(ESCS)の構成と学力への影響について学術的な考察を行った結果,両親大卒の有無からなるからなるカテゴリのみから教育格差を語るような結果の示し方は,日本では比較的差の大きい部分に着目している一方で,職業や家庭の所有物を用いた場合は日本は国際的に見るとそこまでの差がない点についても同時に注目する必要があることを示した.国際比較において,ESCSのような一元的で使い勝手の良い指標があることの恩恵を理解しつつ,個々の構成要素にも目を向けた分析を行っていく必要がある.
3.インタビュー調査と事例研究に基づき,国の教育政策が自治体レベルの教育実践に下りていく過程で,いかに民間教育事業者が関わっているかの構造を分析した.結果を論文にまとめ,日本における教育の市場化に関する丁寧な議論の必要性を提起した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は,研究課題の中心的な概念の一つである出身家庭の社会経済文化的背景に関する分析を深めることができたことと,公立学校と私立学校の違いに関する分析を通じて,家庭とは独立した学校の効果について検討できたことが理由である.

今後の研究の推進方策

残り半年間の期間で,これまでに行ってきた研究の総括を行う.現在までの研究蓄積もふまえ,先行研究に対する本課題の位置づけを明示しながら,家庭の出身背景と学力の間にある具体的なメカニズムについて,1)国際比較や経年変化,地域差や学年ごとの違いに注目し,2)学習時間や学校外教育,学習意欲等の媒介要因にも触れながら,3)各種の国際学力調査やパネル調査データの長所を生かした分析手法を通じて,上述のメカニズムへの理解を深めることが本研究の到達点となる.
一方で,日本の教育の特性を解明する上で,現在の大規模調査では十分とらえきれていない可能性のある不登校の生徒,外国人等不就学の生徒,特別支援学校の生徒等といった様々なマイノリティ集団の生徒の存在について,等閑視すべきでないことも,あわせて本研究の限界として伝えていく必要がある.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] University of South Australia(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 英語教育における自治体と民間企業の連携 ─教育の民営化をめぐる日本の事例の示唆─2024

    • 著者名/発表者名
      森 いづみ・高山敬太・大和洋子
    • 雑誌名

      社会科学研究

      巻: 75 号: 0 ページ: 55-76

    • DOI

      10.34607/jssiss.75.0_55

    • ISSN
      0387-3307, 2189-4256
    • 年月日
      2024-03-14
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 私立中学への進学の効果──学校と授業への好感度に注目して2023

    • 著者名/発表者名
      森 いづみ
    • 雑誌名

      東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター『子どもの生活と学びの変化にかかわる要因の解明:親子パネル調査を用いた分析』研究成果報告書(SSJDAリサーチペーパーシリーズ )

      巻: No.87 ページ: 21-44

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会調査の翻訳における実践的課題――データアーカイブの視点から2023

    • 著者名/発表者名
      森いづみ,池田陽子,保田幸子
    • 雑誌名

      社会科学研究

      巻: 74 ページ: 91-112

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「教育と階層」領域における計量的比較研究――国内外の研究をめぐる分断状況を超えて2022

    • 著者名/発表者名
      多喜弘文, 荒木啓史, 森いづみ
    • 雑誌名

      教育社会学研究

      巻: 110 ページ: 307-348

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 英語教育における官民連携の背景と実態に関するインタビュー調査記録2021

    • 著者名/発表者名
      森いづみ , 高山敬太 , 大和洋子
    • 雑誌名

      東京大学社会科学研究所ディスカッションペーパーシリーズ 日本語シリーズ(J)

      巻: J-235 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中学受験による進学が学業と学校生活に及ぼす影響――公立小学校から国私立中学・中高一貫校への進学による変化2021

    • 著者名/発表者名
      森 いづみ
    • 雑誌名

      2020年度課題公募型二次分析研究会 子どもの自立に影響する要因の学際的研究――「子どもの生活と学びに関する親子調査」を用いて 研究成果報告書(SSJDAリサーチペーパーシリーズ77)

      巻: 77 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] PISA調査における社会経済文化的地位(ESCS)の構成と学力への影響2024

    • 著者名/発表者名
      森 いづみ
    • 学会等名
      第76回数理社会学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Does Entrance into Private Junior High School Make an Actual Difference in Students’ Learning? A Case in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Izumi Mori
    • 学会等名
      XX ISA World Congress of Sociology, Melbourne
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Izumi Mori2023

    • 著者名/発表者名
      The Effect of Private Junior High School Enrollment on Students’ Academic and Social Outcomes: A Case in Japan
    • 学会等名
      Early-Career Scholar Forum, UTokyo Center for Contemporary Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Izumi Mori2023

    • 著者名/発表者名
      Collaboration between Public Education and the Private Sector in English Education: A Case of Japan
    • 学会等名
      29th Annual Conference of the Taiwan Association for the Sociology of Education (TASE)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 私立中学への進学の効果2023

    • 著者名/発表者名
      森いづみ
    • 学会等名
      東京大学社会科学研究所 附属社会調査・データアーカイブセンター2022年度二次分析研究会 課題公募型研究成果報告会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 宿題と通塾の背景と効果――日本の学校外学習機会の構造とは2022

    • 著者名/発表者名
      森いづみ
    • 学会等名
      日本教育社会学会第74回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 学校でのデジタル機器利用2022

    • 著者名/発表者名
      森いづみ
    • 学会等名
      社会情報学会(SSI)2022学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 英語教育における官民連携/外部委託の背景と実態――インタビュー調査から探る日本の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      森いづみ, 大和洋子, 高山敬太
    • 学会等名
      日本教育学会第81回会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 中学生の通塾の因果効果――パネルデータと傾向スコアを用いた分析2022

    • 著者名/発表者名
      森 いづみ
    • 学会等名
      第72回数理社会学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] English Education in Collaboration with Third Parties in Japan: A Case Study in Tokyo2021

    • 著者名/発表者名
      Yoko Yamato, Keita Takayama, Izumi Mori
    • 学会等名
      ECER (European Conference on Educational Research) 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 国際学力調査から見た日本の生徒の自己肯定感2021

    • 著者名/発表者名
      森 いづみ
    • 学会等名
      日本比較教育学会第57回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 生きるための知識と技能8 OECD生徒の学習到達度調査(PISA)2022年調査国際結果報告書2024

    • 著者名/発表者名
      国立教育政策研究所
    • 総ページ数
      396
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750357300
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 少子高齢社会の階層構造1 人生初期の階層構造2021

    • 著者名/発表者名
      中村高康、三輪哲、石田浩(編)、森 いづみ(分担執筆)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130551410
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 新グローバル時代に挑む日本の教育ーー多文化社会を考える比較教育学の視座2021

    • 著者名/発表者名
      恒吉僚子、額賀美紗子(編)、森 いづみ(分担執筆)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130520829
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi