研究課題/領域番号 |
22KJ2758
|
補助金の研究課題番号 |
21J00046 (2021-2022)
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 基金 (2023) 補助金 (2021-2022) |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 成城大学 |
研究代表者 |
林 凌 成城大学, 文学研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2023-03-08 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 消費者 / 新自由主義 / 地域開発 / パンチカードシステム / メディア史 / 思想史 / 消費社会 / 余暇 / 消費者主権 / コンピューティング / 管理社会 / マーケティング / 産業社会論 / 地域社会学 / 地域計画 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、現代日本における社会変容を「新自由主義的統治」に適合的な人間の形成という観点から明らかにするものである。具体的には①管理社会の規定的条件たる、人間の「数量的把握」を可能にした歴史的条件の解明。特に近代日本におけるコンピューティング史を通じて、人々の属性や行動の数量的把握がどのように生じたのかを明らかにする。②「新自由主義的統治」に適合的な労働主体の歴史的形成過程の解明。特に現代日本における企業主導型地域開発の条件を、政策史的・労働史的側面から明らかにするとともに、現代の地域開発を支える人々の心性を調査し、過去の地域開発研究の知見と比較検討する。
|
研究実績の概要 |
今年度は、これまで積み重ねてきた研究成果が様々な形で花開いた年となった。具体的には、①日本における消費者主権論の歴史的系譜に関する研究書の出版。本書は紀伊國屋じんぶん大賞ベスト30にノミネートされ、既に複数の合評会(計4回)・書評(計3つ)が実施・掲載されているなど、斯学において多くのインパクトを与える本となった。②昨年度より研究を進めていた、日本の「新自由主義」的地域開発・日本におけるパンチカードシステムの導入に関する論文の掲載。特に前者については全国誌の査読付き論文として掲載が決定している。 上記の研究実績を足がかりとした、新たな萌芽的研究についても着手を始めており、それぞれ無事進捗した暁には、斯学に大きなインパクトを与えるものと想定され得る。具体的には、以下の通りである。①戦後日本における反マルクス主義としての消費者主権論の系譜学。ここでは、反共知識人とマーケティング知の拡大の意図せざる共犯関係が着目される。②新自由主義的地域開発の今と過去に関する地域社会学的研究。2025年に控えている関西・大阪万博をマイルストーンとした、周辺地域の様々な動きを調査・研究する。③2000年代の公共事業のリストラクチャリング・不景気を背景とした、若者文化と地域社会の共時的変容に関する研究。これは現在人文地理学者との共同研究のもと、福岡県を対象地として、いわゆる「不良少年」と地域社会の関係に着目する形で実施している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要にて記載したように、今年度はこれまで積み重ねてきた研究成果が無事出版され、多くの反響を呼んだ。また、既に来年度以降の新たな研究実績のための調査研究にも着手している。このことから、本研究の進捗としては、おおむね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は勤務先が変更したことに伴い、まず研究環境の整備に着手し、2023年度までと同等の研究効率を出せるように努める。その後、対象調査地への出張や、既に検討をつけている史資料の分析に着手し、現在の仮説が正しいかどうかを検討する。これらの取り組みを踏まえ、2024年度中の査読付き論文の提出と、関連書籍の執筆を行う。
|