研究課題/領域番号 |
22KJ2765
|
補助金の研究課題番号 |
21J00395 (2021-2022)
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 基金 (2023) 補助金 (2021-2022) |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 立命館大学 (2023) 中央大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
伊東 香純 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 准教授 (80899039)
|
研究期間 (年度) |
2023-03-08 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 精神障害 / グローバル / 社会運動 / 低開発 / 当事者 / アフリカ / 多様性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、活動家へのインタビュー等を基に、アフリカにおける精神障害者のグローバルな社会運動を記述する。低開発地域の障害者に関する研究は、徐々に進められているものの、多くは各国の運動を別々にその地域の社会的文化的状況を前提に検討している。これに対して本研究は、運動のトランスナショナルな側面に注目し、異なる状況にある人々がどのように連帯して活動しているのかを考察する。これまでの調査で、アフリカの精神障害者の運動が、欧州の精神障害者の運動と交流してその活動から学び、欧州の政府等から資金援助を得つつも、西欧で展開されてきた組織形態や主張とは異なる組織や主張を持って活動してきた様子が明らかになってきた。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、アフリカ地域を対象として、西洋的な精神医療体制の確立していない地域や低開発地域の精神障害者が、グローバルな社会運動にどのように参加してきたのかを明らかにすることである。アフリカにおける精神障害者の社会運動は、これまでほとんど調査がおこなわれておらず、公開されている文書史料は僅かである。このため、現地を訪問して、関連する文書史料を幅広く収集するとともに、活動の様子を観察したり運動に携わる活動家にインタビューを実施したりする必要がある。 2023年度は、ザンビア、ガーナ、クロアチアの都市部で合計4週間のフィールドワークをおこなった。2021年度、22年度の調査で築いた人脈や情報を活かして、12名にインタビューを実施することができた。加えて、今年度は文書資料を収集することもできた。 2021年度から23年度にかけてアフリカ7カ国(うち1カ国は欧州に移住した方への調査)の都市部で、合計10週間のフィールドワークをおこないった。この調査により、それぞれの地域の障害者の社会運動の様子を把握するとともに、活動家とのネットワークを構築することができた。 新型コロナウイルス感染症により2021年度は、現地調査ができなかったため、調査の開始が遅れ研究成果の報告は十分にできなかった。それでも調査データを基に学会報告などをおこない、成果を論文として発表する準備を進めることはできた。
|