• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宇宙線生成核種による地震時の土砂流出履歴の解読:変動地形学とプロセス地形学の融合

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ2776
補助金の研究課題番号 22J01231 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分04010:地理学関連
研究機関中央大学

研究代表者

太田 凌嘉  中央大学, 理工学部, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード宇宙線生成核種 / 活断層 / 河成段丘 / 土砂生産 / 越美山地 / 巨摩山地 / 阿武隈山地 / 変動地形 / テフロクロノロジー
研究開始時の研究の概要

本研究課題では,岩石・土砂中の10Be濃度分析とそれらの年代情報を突き合わせることで山地流域の土砂流出履歴を復元し,調査地近傍の変動地形やトレンチ調査に基づく評価と照合することで 地震活動と土砂流出の関係を検討する.

研究実績の概要

本年度は,東北日本(阿武隈山地,津軽山地,三陸海岸山地)と中部日本(北アルプス・立山,越美山地)で現地調査を行い,流域斜面の削剥過程を定量し,地形の発達履歴を復元するための岩石・堆積物試料の採取を行った.それぞれの調査地で採取した試料中の石英粒子に含まれる宇宙線生成核種であるBe-10を分析するために中央大学と京都大学防災研究所で試料の処理を行い,東京大学の実験施設で加速器質量分析をで実施した.阿武隈山地では二ッ箭断層・夏井川流域の調査に新規着手し,流域の削剥速度が活断層近傍ほど大きく,これまで河成段丘や海成段丘から推定されてきた隆起速度と対応していることが明らかにしつつある.越美山地では,造岩鉱物中および砕屑物中の地表生成宇宙線生成核種10Beを用いた年代測定を通じて地形形成の年代観を更新しつつある.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年6月には,福島県いわき市・湯ノ岳断層近傍の河川地形に関する論文が国際誌Journal of Geophysical Research-Earth Surfaceに受理された.また,2022年度に山梨県・巨摩山地で実施した調査・分析の成果は,和文誌・第四紀研究に投稿(2024年4月時点で査読審査中)した.今年度に得られた調査成果については共同研究者とともに学会で公表し,論文投稿に向けて準備を始めているところである.

今後の研究の推進方策

試料の宇宙線生成核種分析を本年度も継続して行う.阿武隈山地と越美山地への地形・地質踏査と試料の採取は継続して実施し,試料の物理化学処理は中央大学,京都大学そして東京大学の実験室を利用して行う.また,宇宙線生成核種分析により年代と削剥のデータを蓄積するとともに,これまでに得られているデータベースを用いて流域斜面の削剥を制御している要因を抽出することで地殻変動に対する河川-斜面系の応答について検討を進めてゆく.得られた成果は,順次学会発表や論文投稿などにより公表する.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Transient Response and Adjustment Timescales of Channel Width and Angle of Valley‐Side Slopes to Accelerated Incision2023

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Naoya O.、Shyu J. Bruce H.、Toda Shinji、Matsushi Yuki、Ohta Ryoga J.、Matsuzaki Hiroyuki
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Earth Surface

      巻: 128 号: 8 ページ: 1-20

    • DOI

      10.1029/2022jf006967

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 地表生成宇宙線生成核種10Beによる人為的斜面侵食加速の定量的評価と履歴復元:森林資源の収奪に対する応答としての土層の存続性変化と流域環境の遷移2024

    • 著者名/発表者名
      太田凌嘉,松四雄騎,松崎浩之
    • 学会等名
      第24回AMSシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 活断層近傍の山地流域で見出される斜面変動の履歴:巨摩山地・櫛形山の周辺を例に2023

    • 著者名/発表者名
      太田凌嘉,渡辺樹
    • 学会等名
      日本活断層学会2023年度秋季学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 宇宙線生成核種10Beを用いた深度断面法による活断層の平均変位速度推定 ―根尾谷断層,能郷地区中位段丘面を例として―2023

    • 著者名/発表者名
      小倉祐弥,金田平太郎,太田凌嘉,松四雄騎,松崎浩之
    • 学会等名
      日本活断層学会2023年度秋季学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 源流部における粒子形状変化の岩種依存性:岩盤強度と礫供給源の影響2023

    • 著者名/発表者名
      高橋 直也, 石村 大輔, 太田 凌嘉, 荒井悠希, 山根悠輝
    • 学会等名
      2024年日本地理学会春季学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 過度な森林資源の収奪による斜面土層の存続性変化と流域環境の遷移:滋賀県・田上山地におけるモデリング2023

    • 著者名/発表者名
      太田凌嘉,松四雄騎
    • 学会等名
      2023年日本地理学会春季学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi