• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「交際」・「交渉」・「交隣」の比較史:「外交」以前の日中韓の対外関係再考

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ2837
補助金の研究課題番号 21J01421 (2021-2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2021-2022)
応募区分国内
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関成蹊大学 (2023)
法政大学 (2021-2022)

研究代表者

澤井 勇海  成蹊大学, 文学部現代社会学科, 助教

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード外国交際 / 中外交渉 / 事大交隣 / 外交 / 対外関係 / 東アジア / 国際関係史 / 明治維新
研究開始時の研究の概要

19世紀後半の東アジア対外関係は、華夷秩序から西洋国際秩序への変容という枠組として論じられてきた。この枠組の下で、日本は西洋国際秩序への適応に成功して列強となり、清朝は失敗して半植民地化され、朝鮮は日本の植民地となるに至ったとされる。伝統的枠組の抱える西洋中心主義的前提には批判も多いが、代替する有力な枠組は少ない。本研究は、当時の日本では「(外国)交際」、清朝では「(中外)交渉」、朝鮮では「(事大)交隣」という語彙が対外関係について使用されていたことを鍵として、日中韓の対外政策形成過程をそれぞれ一次史料に基づき内在的に再検討した上で、三カ国の対外関係のフラットな比較を試みるものである。

研究実績の概要

本年度の研究実績として、次の二点が挙げられる。第一に、昨年度に収集したEli T. Sheppard関係文書(議会図書館・UCB図書館・スタンフォード大学図書館)を読解・分析し、外務省国際法顧問であったSheppardが明治初年の対外関係や国際法理解において果たした役割を一定程度実証的に明らかにしたことである。この成果を、東アジア近代史学会月例研究会にて「外務省法律顧問になるーイーライ・T・シェパードの日本・中国経験」 として研究報告を行っている。第二に、米国での一次史料や二次文献の調査、また現地での人的ネットワークから得た研究上の刺激なども交え、19世紀後半の日中韓の対外政策過程の比較という目的に向け、問題意識を深め分析枠組を陶冶することができたことである。その思索の一部を元に、フィンランドで開かれた5th conference of the network for New Diplomatic Historyにて'"Jiaoshe交渉", "Kosai交際", and "Gyorin交隣": The Transitional Styles of East Asian Foreign Policy-making, the 1860s-70s'と題する研究報告を行った。この学会は欧州を中心とするが、New Diplomatic Historyを掲げて従来の外交史研究とは異なる多様なアプローチの研究者が集っており、他の参加者の研究報告や彼らとの交流から様々な刺激を受けることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請時の研究計画では、2023年度前半は米国に研究滞在し、後半から韓国での研究滞在を開始する予定となっていたが、2023年度から学振CPDを中途辞退して成蹊大学に着任した関係で、計画の大幅な修正を余儀なくされた。韓国滞在中に専ら予定していた、朝鮮部分の史料収集等については、日本を拠点としつつ適宜韓国に移動して実施するつもりであったが、帰国および新しい職場環境への適応の必要も相まって、なかなか時間をとることが叶わなかった。だが「研究実績の概要」でも記したとおり、むしろ米国滞在中に得た史料や刺激を腰を据えて消化することができており、研究全体としては総合的には順調に進展していると評価できると思われる。

今後の研究の推進方策

今後、とくに2024年度の研究計画として、次の三点を重視する。第一に、朝鮮部分に関する史資料の収集・分析に注力する。もっとも、2024年度から東京工業大学に異動した関係もあり、朝鮮での調査のため十分な準備時間を確保できるかは定かではない。だが「現在までの進捗状況」で述べたとおり、ここはとくに遅れている部分でもあり、挽回を企図する。第二に、Eli T. Sheppard関係文書についてはその史料的価値の高さもあり、史料集ないし評伝の刊行に向けて動いている。史料の翻刻・分析や解説等の執筆に向け、リソースを集中する予定である。第三に、19世紀後半の日中韓の対外政策過程の比較という目的に向け、研究の全体的なまとめをどのような形で世に問うかについて、総合的な研究を進めつつ準備したいと考えている。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2021

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] "Jiaoshe交渉", "Kosai交際", and "Gyorin交隣": The Transitional Styles of East Asian Foreign Policy-making, the 1860s-70s2023

    • 著者名/発表者名
      Isami Sawai
    • 学会等名
      5th conference of the network for New Diplomatic History
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 外務省法律顧問になるーイーライ・T・シェパードの日本・中国経験2023

    • 著者名/発表者名
      澤井勇海
    • 学会等名
      東アジア近代史学会月例研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ‘Jiaoshe交渉’, ‘Kosai交際’, and ‘Gyorin交隣’: The Transitional Styles of East Asian Foreign Policy-making, the 1860s-70s2023

    • 著者名/発表者名
      Isami Sawai
    • 学会等名
      New Diplomatic History Network 5th Conferenev
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「外交」以前の東アジア対外関係再考:日本・清朝の「交際」と「交渉」、1858-18732021

    • 著者名/発表者名
      澤井勇海
    • 学会等名
      北海道大学政治研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi