• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日常生活下介入によるうつ病へのマインドフルネス・セルフコンパッション訓練法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ2894
補助金の研究課題番号 21J22855 (2021-2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2021-2022)
応募区分国内
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

内田 太朗  早稲田大学, 人間科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2023年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2022年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2021年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードマインドフルネス介入 / セルフコンパッション / うつ / 日常生活下調査 / 抑うつ / 不安
研究開始時の研究の概要

近年,マインドフルネス介入がうつ症状の改善に至るメカニズムとして,「自身に対して慈しみを持って接するセルフコンパッション」が注目されている。本研究では,うつ症状に対するマインドフルネスとセルフコンパッションの組み合わせの効果を実証的に検討する。それらの組み合わせ効果が実証的に示された場合,その組み合わせ効果を効率よく引き起こすマインドフルネス介入を開発することで,治療効果の増大等が期待できる。

研究実績の概要

2022年度に実施したマインドフルネス介入の研究では、うつ症状の低減に対するマインドフルネスの増加量とセルフコンパッションの増加量の交互作用が有意であり、マインドフルネス介入によってマインドフルネスとセルフコンパッションの双方が高まった場合に、最もうつ症状が低減することが明らかとなった。このことから、うつ症状を低減させるためには、マインドフルネスやセルフコンパッションの単一の介入手続きと比較し、双方の介入手続きを含めた方が効果的である可能性がある。
2023年度では、マインドフルネスとセルフコンパッションの介入手続きを条件とした実験デザインを用いて、うつ症状に対する双方の介入手続きを組み合わせた効果(相乗効果)を検討した。82名の研究協力者を4群(①マインドフルネス介入のみ群,②セルフコンパッション介入のみ群,③双方の介入を併用した群、④統制群)にランダムに振り付け、①②③の群に対して計2回のオンライン介入を実施し、2週間のホームワークの実施を求めた。
分析の結果、質問紙指標であるうつ症状や,特性マインドフルネス,特性セルフコンパッションに対して、マインドフルネスの介入の主効果のみ示唆された。その一方で、日常生活下調査の指標である抑うつ気分およびセルフコンパッション行動に対しては、マインドフルネスの介入とセルフコンパッションの介入の相乗効果が示唆された。そのため,日常生活下のセルフコンパッション行動を促進し、抑うつ気分を改善させるためには、マインドフルネスの介入とセルフコンパッションの介入を組み合わせることが有用であることが示された。
以上より、うつ症状に対するセルフコンパッション行動を促進するマインドフルネス介入の開発においては、個人に最適化されたフィードバックに加え、マインドフルネスとセルフコンパッションの双方の介入を含めることが有用であることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Effect of a Mindfulness-Based Intervention on Self-Compassionate Behaviors: A Randomized Controlled Trial2022

    • 著者名/発表者名
      Uchida Taro、Takahashi Toru、Sugiyama Fukiko、Kikai Tomoki、Nitta Yusuke、Kumano Hiroaki
    • 雑誌名

      Psychological Reports

      巻: - 号: 6 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1177/00332941221080410

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] うつ症状/不安症状に対するマインドフルネス介入とセルフコンパッション介入による相乗効果の検討2024

    • 著者名/発表者名
      内田 太朗・熊野 宏昭
    • 学会等名
      早稲田大学応用脳科学研究所カンファレンス2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Mechanism of Action of 8-Week Mindfulness Based Intervention to Reduce Depression /Anxiety: Focusing on the Interaction Effect between Mindfulness and Self-Compassion2023

    • 著者名/発表者名
      Uchida, T., & Kumano, H.
    • 学会等名
      10th World Congress of Cognitive and Behavioral Therapies
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mechanism of Action of 8-week Mindfulness Based Intervention to Reduce Depression / Anxiety: Focusing on the Interaction Effect Between Mindfulness and Self-compassion2023

    • 著者名/発表者名
      Taro Uchida, Toru Takahashi, Fukiko Sugiyama,Tomoki Kikai, Hiroaki Kumano
    • 学会等名
      10th world congress of cognitive and behavioral therapies
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 8 週間マインドフルネス介入が抑うつ/不安に与える作用機序2022

    • 著者名/発表者名
      内田太朗,高橋徹,杉山風輝子,木甲斐智紀,小口真奈,管思清,熊野宏昭
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会第48回大会プログラム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] マインドフルネス介入が日常生活下のセルフコンパッション行動に与える効果―抑うつや不安症状を対象としたランダム化比較試験―2021

    • 著者名/発表者名
      内田太朗,高橋徹,杉山風輝子,木甲斐智紀,仁田雄介,熊野宏昭
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Is self-compassion necessary for establishing effects of mindfulness to improve mood in daily life?2021

    • 著者名/発表者名
      Taro Uchida, Toru Takahashi, Yusuke Nitta, Hiroaki Kumano
    • 学会等名
      32nd International Congress of Psychology 2020
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi