• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

計時に対して変動をもたらす要因と機構の実験的解明:連合学習との接続を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ2950
補助金の研究課題番号 22J20401 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

胡 テイ  早稲田大学, 文学学術院, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2024年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2023年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード計時 / ラット / 予測誤差 / 価値 / 習慣 / 低価値化 / 条件づけ / 学習 / インターバルタイミング
研究開始時の研究の概要

動物は時間の経過を感じとり、ある事象の持 続時間を正確に推定できる。そこで、複合刺激における「刺激選択」(パブロフ型学習場面)或いは「選択的刺激性制御」(オペラント型学習場面)の一連の研究から明らかにされてきた学習法則が、同様に 「時間」といった抽象的な刺激次元にも適用できるかについて、不明なことが多い。本研究は絶対的及び相対的予測可能性(行動の結果を予告する程度)を仮定しており、この二つの要因に対して実験的な操作を行う。

研究実績の概要

動物は時間の経過を感じ取り、事象の持続時間を推定できるため、時間という抽象的な次元が学習に与える影響を理解することが重要である。本研究は行動を制御する刺激の時間特性と他の物理特性の関係性を明らかにすることを目的とした。
本年度は主に以下の2つの実験に従事した。1)去年度の継続として、時間弁別刺激の刺激性制御の獲得に注目を当て、時間表象と価値表象が独立に処理されているかを再検証した。2)複合刺激における「刺激選択」(古典的学習場面)あるいは「選択的刺激性制御」(オペラント型学習場面)の一連の研究から明らかにされてきた学習法則が、同様に「時間」といった抽象的な刺激次元にも適用できるかを調べた。
1)本研究は刺激性制御の程度を影響する要因として、先行訓練及び相対的な刺激の明瞭度の2つの要因を操作し、反応率が抑制されている状態で時間が学習されていても表出しない可能性を指摘した。去年度の計時行動の内的過程の検証実験から得られた結論を指示し、価値表象と時間表象の乖離を示した。この点においては、学習・行動・計時研究全体に有用な知見を提供した。
2)古典条件づけの研究から、ある刺激の連合可能性はその刺激が持つ予報価によって規定される。これに基づき、重要な学習理論が構築された。しかし、それらの理論は報酬の出現・不出現、つまり報酬予測誤差に重点を置いて発展されたものであり、時間次元に関する理解は不足している。本研究は、報酬の出現率を同程度に予告するが、報酬の出現時間に不確実性が高い刺激が「注意」を引き、予測誤差が大きくなることでより効果的に学習されたことを示唆した。時間の特性が動物の学習に与える影響を明確にした点は本研究の意義である。今後の研究において、時間特性を含む複合的な刺激次元が行動制御にどのように寄与するかをさらに探求するための基盤となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、目標としていたデータの収集と分析を無事に完了し、行動実験は当初の計画通りの成果を得ることができた。これらの成果は、今後の研究におけるさらなる発展の基盤となる重要な知見を提供している。

今後の研究の推進方策

1)得られた成果については、国内外の学会にて発表し、論文を執筆して国際学術誌に投稿する予定である。
2)今後は新たな行動実験と並行し、当初の計画した計時行動の神経基盤の検証実験を実施する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Resurgence of goal‐directed actions and habits2023

    • 著者名/発表者名
      Fujimaki Shun、Hu Ting、Kosaki Yutaka
    • 雑誌名

      Journal of the Experimental Analysis of Behavior

      巻: 121 号: 1 ページ: 97-107

    • DOI

      10.1002/jeab.884

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Timing and value of instrumental outcome: an examination of potential dissociation with the peak procedure2023

    • 著者名/発表者名
      Ting Hu, Yutaka Kosaki
    • 学会等名
      Oral presentation at the 83rd Annual Meeting of the Japanese Society for Animal Psychology, Japan (October 2023).
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Precise peak timing behavior favors habitual control: a potential competition between timing and outcome value?2022

    • 著者名/発表者名
      Ting Hu, Yutaka Kosaki.
    • 学会等名
      Society for Neuroscience, San Diego, USA, (November 2022).
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Temporal expression of goal-directed and habitual behavior in Peak procedure2022

    • 著者名/発表者名
      Ting Hu, Yutaka Kosaki.
    • 学会等名
      The Japanese Society for Animal Psychology, Japan(October 2022).
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi