• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沖縄における「ハーフ」の社会史:二重の人種編成の社会的効果に関する分析

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ3006
補助金の研究課題番号 20J01448 (2020-2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2020-2022)
応募区分国内
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

下地 ローレンス吉孝  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 特別研究員(CPD)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2024年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードハーフ / ミックス / 混血 / ミックスレイス / 社会学 / 移民 / エスニシティ / インターセクショナリティ / 混血児 / 人種 / レイシズム
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本において「ミックス」「ハーフ」と呼ばれる人々、および米国において「ミックスレイス」「マルチレイシャル」と呼ばれる人々について、人種編成論(人種の言説の発生や変化およびその影響を分析する分析視座)を軸に、その歴史と現在の経験からみえる人種編成の実態を日本(沖縄)と米国での実地調査から明らかにする。特に、沖縄にルーツをもつ人々を主な対象とすることで、これらの人種編成の重層化構造を明らかにするとともに、ジェンダー・セクシュアリティ、階級、文化、障害、宗教などさまざまな要素の交差性(インターセクショナリティ)について分析する。

研究実績の概要

今年度は、前期(4月から8月)はネバダ州、後期(9月から3月)はカリフォルニア州を中心に、①ミックス・レイス・スタディーズに関する先行研究の調査・整理、②ミックスレイス研究の最新の知見を援用し、日本における全国的な「ハーフ」・「ミックス」と呼ばれる人々の生活実態調査を実施した。この際、③他大学の研究者(トロント大学、南オーストラリア大学)や社会活動家(弁護士、メディア関係者、NPO関係者ら)と協働した。さらに、これまでの研究成果をもとに④論文や書籍の執筆、大学での講義、NPO団体での研修やイベント、メディア等での情報発信などを行った。
②と③については、トロント大学博士課程・市川ヴィヴェカ氏と協力し、「ハーフ」「ミックス」と呼ばれる人々の差別とメンタルヘルスに関わるアンケート調査票を構築した。差別については、欧米のミックスレイス研究の知見をもとに、ミックスの人々に対するマイクロアグレッション指標のアイディアを援用し、日本のミックスに対するマイクロアグレッション指標五項目を策定(日本人性の否定、マイクロインヴァリデーション、エキゾチック化、二級市民としての扱い、環境型マイクロアグレッション)。メンタルヘルス項目では日本の不登校率、自殺率およびメンタルヘルスのスクリーニング使用であるK6指標を採用して、一般的な数値と比較可能とした。2024年3月31日時点では約300程度の回答が集まっている。
これらの結果は2024年度4月以降に単純集計とクロス集計を実施し、6月の批判的ミックスレイス学会にて報告予定である。
④についてはこれまでの研究成果をもとに、『アメリカ史研究』において人種編成論とインターセクショナリティ論を節合した交差的編成論について執筆した。また、書籍『レイシャル・プロファイリング』において、「ハーフ」の人々に対するレイシャル・プロファリングの特徴点を論じた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画していた、日本社会における「ハーフ」「ミックス」の人々にたいするアンケート調査を実施することができた。調査票については、トロント大学の市川ヴィヴェカ氏と協働し、これまでの研究知見の上に、欧米で近年急速に蓄積されつつあるMixed Race Studiesの領域から、特にマイクロアグレッションやメンタルヘルスに関するものを中心に先行研究を分析・援用して作成した。これらをウェブ上のアプリを用いてアンケートフォームを作成し、専用ウェブサイトも設置して広報・運営し、400以上の回答を集めることができた。これらの成果は2024年6月にオハイオ大学にて開催予定の批判的ミックスレイス学会にて報告予定である(申請・採用済み)。

今後の研究の推進方策

2024年度は3年間の米国における主要渡航期間の最終年(2024年8月末まで)であり、CPD特別研究員資格の最終年度でもある。
4月から8月までの主要渡航期間においては、引き続き、ミックスレイス、インターセクショナリティ、批判的人種理論、ジェンダー・セクシュアリティ、クィア理論などを中心に、先行研究を収集・分析する。また、昨年度から継続してきた全国アンケートの集計・分析作業を実施し、トロント大学の市川ヴィヴェカ氏と共同で、6月にトロント大学にて開催予定の批判的ミックスレイス学会において報告を実施する。またこれらの成果を専用ウェブサイトを通じて広く社会に発信し、「ハーフ」「ミックス」の人々が直面する差別とメンタルヘルスについて問題提起を行う。
9月以降は日本に戻り、これまで主要渡航期間に得られた知見をもとに、データを分析・執筆し、国内において研究報告を実施する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「交差的編成論への試論 ―戦後日本社会における「混血」「ハーフ」「ミックス」の経験と交差 する社会構造―」2023

    • 著者名/発表者名
      下地 ローレンス吉孝
    • 雑誌名

      『アメリカ史研究』

      巻: 46

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「周縁化される声とケアー「ハーフ」・「ミックス」と呼ばれる人々」2022

    • 著者名/発表者名
      下地 ローレンス吉孝
    • 雑誌名

      『臨床心理学』

      巻: 22

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 沖縄の『混血児問題』をめぐる琉球政府・米軍・教師・支援団体・母親たち2020

    • 著者名/発表者名
      下地ローレンス吉孝
    • 学会等名
      日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] シンポジウム(1)フィールド調査は何を「問い」にできる/ できないのか?――社会調査のパンドラの箱を開ける試み2020

    • 著者名/発表者名
      下地ローレンス吉孝
    • 学会等名
      日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 「「ハーフ」「ミックス」の人々とレイシャル・プロファイリング」宮下萌編『レイシャル・プ ロファイリング:警察による人種差別を問う』2023

    • 著者名/発表者名
      下地 ローレンス吉孝(第10章担当)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      大月書店
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 「ハーフ」ってなんだろう? あなたと考えたいイメージと現実2021

    • 著者名/発表者名
      下地 ローレンス吉孝
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      平凡社
    • ISBN
      9784582838664
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi