• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東南アジアにおけるイスラーム的贈与の統合と発展:その理論的背景と実践の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ3012
補助金の研究課題番号 21J01822 (2021-2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2021-2022)
応募区分国内
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関立命館大学

研究代表者

足立 真理  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード地域研究 / 現代イスラーム経済論 / インドネシア / ザカート制度化 / 東南アジア / イスラーム的贈与 / 喜捨 / マレーシア
研究開始時の研究の概要

本研究は、ザカートを含めたイスラーム的贈与がインドネシアやマレーシアにおいてどのように独自に統合、発展してきたのかという過程を描き出すことで、東南アジアで独自に再構築されてきたイスラーム的贈与の軌跡を具体的に明らかにするものである。イスラームにおける最重要信仰儀礼のザカートが、現代東南アジアにおいてどのような形で他の贈与形態と統合・発展し、再構築されてきたかを示すという点で、イスラーム世界の法制度、経済制度、福祉制度、社会構造の現代的動態を理解する新しい分析枠組みを提示することに意義がある。

研究実績の概要

本研究は、ザカートを含めたイスラーム的贈与がインドネシアやマレーシアにおいてどのように独自に統合、発展してきたのかという過程を描き出すことで、東南アジアで独自に再構築されてきたイスラーム的贈与の軌跡を具体的に明らかにするものである。今年度は育児により本研究課題遂行に重要なフィールドワークを実施することができなかったものの、以下の点について研究を推進した。
(1)twitter(現X)のビッグデータを使用した分析:昨今のデジタル社会において、宗教的行為もサイバー空間で活発に行われている。本研究の主眼であるザカートも例外ではなく、オンラインでの喜捨が増加していることが確認された。具体的には断食月におけるザカートに関するツイート数の急増や、個人の支払いを誇示する行為(リヤー)に関してほとんどツイッター空間では行われていないことなどが実証できた。
(2)研究成果発表:研究成果の発表としては、喜捨のオンライン化について国際セミナーでの発表を1回行った。これまでの経過を総じて、東南アジア学会で発表したことや、日本語での書籍の分担執筆できたことも、ザカートの制度化とオンライン化について執筆・公開できたのは大きな成果であった。
(3)イスラーム的贈与の統合発展経路の歴史資料検討:インドネシアにおいて1973年から義務の喜捨ザカートと任意の喜捨サダカ、インファークが統合したことを、ザカート管理団体の名称変更から推察した。今後は、さらなる歴史的資料の検討により検証を重ねたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度も育児のため、本研究課題遂行に重要なフィールドワークを実施することができなかった。よってイスラーム的贈与の統合時期に関して情報を集めてきたものの、必要な一次資料がまだ収集できていない。一方、オンラインデータベースを使用した研究は推進できたので、まずまずの進捗と言える。

今後の研究の推進方策

インドネシアにおいて、いかにザカートが制度化され、イスラーム的贈与として統合してきたのかに焦点を当ててきた。引き続きフィールドには行けなさそうなので、ビッグデータを使用した新たな視座からの研究を進めたい。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The Rapidly Rising Trajectory of Digital Zakat Payment in Pandemic Indonesia (A Case of the Collaboration Between BAZNAS and the GoPay)2022

    • 著者名/発表者名
      Adachi Mari
    • 雑誌名

      3rd Annual Management Business and Economics Conference Proceeding

      巻: 1 ページ: 269-273

    • DOI

      10.2991/978-94-6463-026-8_31

    • ISBN
      9789464630251, 9789464630268
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A Study of Riya and Taqwa in Cyberspace Posts: An Analysis of Twitter(X) Big Data Regarding Zakat in Indonesia2024

    • 著者名/発表者名
      ADACHI Mari
    • 学会等名
      5th International Colloquium on Asian Paths of Civilization and Development
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 現代インドネシアにおけるザカートの再構築:イスラームにおける制度化、デジタル化、新自由主義による影響をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      足立真理
    • 学会等名
      日本中東学会第38回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The Rapid Trajectory of Digital Zakat Payment in Indonesia under the Pandemic: Case of the collaboration between BAZNAS and GoPay2021

    • 著者名/発表者名
      Mari ADACHI
    • 学会等名
      3rd Annual Management Business and Economics Conference 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] インドネシアにおけるザカート(喜捨)のデジタル化とその課題2021

    • 著者名/発表者名
      足立真理
    • 学会等名
      東南アジア学会第103回研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 『東南アジアのイスラームを知るための64章』2023

    • 著者名/発表者名
      久志本 裕子、野中 葉編 足立真理
    • 総ページ数
      404
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750355245
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 中東・イスラーム世界への30の扉2021

    • 著者名/発表者名
      西尾 哲夫、東長 靖 編(足立真理)
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623091782
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 「マラン(エッセイ)」アジア・マップHP

    • URL

      https://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/area_map/indonesia/essay02/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi