• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低炭素社会を目指した再生セルロースの開発―置換度や後処理加工による親水性の制御―

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ3044
補助金の研究課題番号 22J00999 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

奥川 あかり  大阪電気通信大学, 工学研究科, 特別研究員(PD) (20899207)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードセルロース / 再生セルロース / アセテート / 親水性 / 小角X線散乱 / 分子運動 / 膨潤挙動 / ガスバリア性 / 小角X線散乱 / 動的粘弾性 / 分子間架橋
研究開始時の研究の概要

脱炭素社会の構築に向けて生分解性のエコマテリアルである再生セルロースがプラスチックの代替えを果たすには再生セルロースの高すぎる親水性を制御し、水による影響を受けすぎない新たな再生セルロースを開発する必要がある。本研究ではセルロース分子の3つの水酸基の置換度や分子鎖間の架橋による分子運動状態や膨潤挙動への水による影響を明らかにし、分子レベルでの親水性制御の可能性を検討する。これまでの研究に加えて主に分子間を架橋した再生セルロースに対する膨潤挙動の水分率依存性及び、天然セルロース由来であるセルロースナノシートの水による酸素透過性への影響、置換度を変えたアセテート繊維の水による影響を解明する。

研究実績の概要

本研究の目的は、脱炭素社会の構築に向けて生分解性のエコ・マテリアルである再生セルロースがプラスチックの代替を果たすために、再生セルロースの高すぎる親水性を制御し、水による影響をうけすぎない新たな再生セルロースを開発することである。
これには再生セルロースの基本構造を理解する必要がある。古くはHermans等によってプレーンラティス構造やラメラ平面と称される分子シートが再生セルロースの基本構造とされてきた。最近では分子動力学計算や小角X線散乱でもその存在が示唆されている。そこで再生セルロース繊維の分子間架橋による挙動から分子シートの存在を推定した。
次に、再生セルロースの利用の拡大には、その高すぎる親水性を制御する必要がある。これまでに再生セルロースや天然セルロースが水の影響を受けやすい原因を分子運動状態や膨潤挙動から解明してきた。しかし、これだけでは再生セルロースの水による影響を制御できない。今後はセルロース分子のグルコースユニットに3つずつ存在する水酸基の置換度を変化させたアセテート繊維の水による膨潤挙動を明らかにする予定である。
また、再生セルロースは非常に高いガスバリア性を有する。しかし、そのガスバリア性は水に濡れると桁違いに低下することから湿潤による影響を制御しなければならない。これまでに再生セルロースフィルムの水による酸素透過性への影響を明らかにし、そのメカニズムを報告してきた。しかし、天然セルロース由来のフィルムに関しては明らかにされていない。そこでセルロースナノファイバーから得たセルロースフィルムの水による膨潤挙動と酸素透過性への影響についても検討しているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1) 持続可能な社会の構築に向けて石油系プラスチックに代わるエコ・マテリアルの開発が期待されている。この次世代材料には天然セルロースとまったく同じセルロースで構成される再生セルロースが有力である。これには再生セルロースの基本構造を理解する必要がある。そこで再生セルロース繊維の分子間架橋による挙動から分子シート(基本構造)の存在を、架橋した再生セルロース繊維(キュプラとリヨセル)における小角・広角X線回折の測定と織物の摩耗試験、染色実験の実施により推定した。これらの成果は家政学会誌にて受理され、国際学会(ICC)および国内学会(家政学会)において報告することができた。
(2) 再生セルロースはセルロースを一旦溶解・凝固させたものであることから、その一次構造は天然のセルロースと全く同一であり、得られたフィルムは非常に高いガスバリア性を有することが知られている。しかし、そのガスバリア性は水に濡れると桁違いに低下する。これらを解決するには湿潤による影響を制御しなければならない。そこでこれまでに再生セルロースフィルム(セロファン)の水による酸素透過性への影響を明らかにし、そのメカニズムを検討してきた。これらの成果は2件の国際学会(EPNOE、PCC)において報告を行った。また、セルロースナノファイバーから得たセルロースフィルムの水による膨潤挙動と酸素透過性への影響についても検討中であり、これについては国内学会(日本家政学会関西支部研究発表会)にて発表を実施し、今後の研究および論文投稿につながる成果が得られた。

今後の研究の推進方策

(1) 今後はセルロース分子のグルコースユニットに3つずつ存在する水酸基の置換度を変化させたアセテート繊維(酢酸セルロース)の水による膨潤挙動と分子運動状態を明らかにしていく予定である。半合成繊維とも呼ばれ、セルロース分子の3つの水酸基をエステル化したもので、トリアセテートをけん化させた酢酸化合物がジアセテート(アセテート)である。ここで、セルロース分子の親水性である水酸基が疎水性の酢酸基に置き代わることから、水濡れ時の強度やヤング率の低下が小さくなり、耐水性や熱可塑性が生じて水濡れによる影響を抑制できる。実際にアセテートの水分率は再生セルロース(レーヨン)より低く、比重は羊毛と同程度に軽くて弾力性がある。そのため、水の影響を受けにくく、洗濯時もしわになりにくく型崩れが少ない。このアセテートの特性を再生セルロースに応用し、水による影響を受けすぎない新たな再生セルロースの開発を目指す。
(2) 再生セルロースフィルム(セロファン)の乾燥時の二酸化炭素バリア性は、ポリエチレンやナイロン、PETより高く、酸素バリア性にも優れている。しかし、水に濡れると桁違いに低下してしまうことから、日々使用される食品用ラップなどを、カーボンニュートラルな素材である再生セルロースで代用することができない。これらを実現するには湿潤による影響を制御しなければならない。これまでにセロファンの水による酸素透過性への影響を明らかにし、そのメカニズムを報告してきた。しかし、一次構造が全く同一である天然セルロース由来のフィルムに関しては明らかにされていない。そこで、セルロースナノファイバーから得たセルロースフィルムの水による膨潤挙動と酸素透過性への影響について検討しているところである。これらの成果はまず2024年度高分子学会年次大会にて報告予定であり、今後は追加実験を実施したうえで論文投稿を進めていく予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 分子間架橋によって推定される再生セルロースの微細構造と分子運動2023

    • 著者名/発表者名
      奥川 あかり、山根 千弘、湯口 宜明
    • 雑誌名

      日本家政学会誌

      巻: 74 号: 9 ページ: 511-523

    • DOI

      10.11428/jhej.74.511

    • ISSN
      0913-5227, 1882-0352
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oxygen permeability of regenerated cellulose films with different water regains2023

    • 著者名/発表者名
      Okugawa Akari、Yuguchi Yoshiaki、Hayakawa Daichi、Ueno Fumiya、Hatai Koji、Yamane Chihiro
    • 雑誌名

      Carbohydrate Polymers

      巻: 313 ページ: 120849-120849

    • DOI

      10.1016/j.carbpol.2023.120849

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Dynamic viscoelastic behavior of natural cellulose fibers caused by water and the related swelling phenomenon2023

    • 著者名/発表者名
      Okugawa Akari、Yuguchi Yoshiaki、Yamane Chihiro
    • 雑誌名

      Cellulose

      巻: - 号: 7 ページ: 4149-4158

    • DOI

      10.1007/s10570-023-05173-0

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Cellulose/glucomannan blends prepared from aqueous sodium hydroxide solution and their practical use as food materials2022

    • 著者名/発表者名
      Kakutani Haruka、Okugawa Akari、Miyamoto Hitomi、Kono Hiroyuki、Asami Takashi、Yamane Chihiro
    • 雑誌名

      Carbohydrate Polymers

      巻: 298 ページ: 120110-120110

    • DOI

      10.1016/j.carbpol.2022.120110

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 様々な置換度で分子鎖間を架橋した再生セルロース繊維の水による膨潤挙動2023

    • 著者名/発表者名
      奥川あかり、山根千弘、湯口宜明
    • 学会等名
      日本家政学会第75回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of swelling and molecular motion on oxygen permeability of regenerated cellulose film analyzed by small-angle x-ray scattering2023

    • 著者名/発表者名
      Akari Okugawa, Chihiro Yamane, Yoshiaki Yuguchi
    • 学会等名
      2023 PCC International Scientific Conference on Current Prospects and Challenges in Chemistry
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Increase in oxygen permeability of regenerated cellulose due to swelling and molecular movement caused by water2023

    • 著者名/発表者名
      Akari Okugawa, Chihiro Yamane, Yoshiaki Yuguchi
    • 学会等名
      8th EPNOE international polysaccharides conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Presence of molecular sheets inferred from internal swelling and crystal cleavage of cross-linked regenerated cellulose2023

    • 著者名/発表者名
      Akari Okugawa, Chihiro Yamane, Yoshiaki Yuguchi
    • 学会等名
      The 5th ICC 2022+1 International Cellulose Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] セルロースフィルムの水によるガスバリア性への影響2023

    • 著者名/発表者名
      奥川あかり、山根千弘、湯口宜明
    • 学会等名
      日本家政学会第45回関西支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 分子間架橋によって推定される再生セルロースの基本構造2022

    • 著者名/発表者名
      奥川あかり、湯口宜明、山根千弘
    • 学会等名
      日本家政学会、第74回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 再生セルロースフィルムの水による膨潤と分子運動が酸素透過に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      奥川あかり、湯口宜明、上野文也、畑井幸二、山根千弘
    • 学会等名
      セルロース学会、第29回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 再生セルロースの内部膨潤と異方的な結晶崩壊から推測される微子構造2022

    • 著者名/発表者名
      奥川あかり、湯口宜明、山根千弘
    • 学会等名
      高分子学会、第44回研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 小角X線散乱により考察した再生セルロースフィルムの水による膨潤とガスバリアの関係2022

    • 著者名/発表者名
      奥川あかり、湯口宜明、山根千弘
    • 学会等名
      日本家政学会関西支部会、第44回研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi