• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サンゴ礁魚類群集の共生と競争を制御する色彩パターンの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ3079
補助金の研究課題番号 22J00146 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関沖縄科学技術大学院大学

研究代表者

林 希奈  沖縄科学技術大学院大学, 海洋生態進化発生生物学ユニット, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードクマノミ類 / 宿主イソギンチャク / 攻撃行動 / 種認識 / 色彩パターン / 群集構造 / 多種共存メカニズム / 種間関係 / サンゴ礁 / 同種認識
研究開始時の研究の概要

本研究「サンゴ礁魚類群集の共生と競争を制御する色彩パターンの解明」では、クマノミ類がどのような色彩パターンの魚類を許容あるいは攻撃するか調べる。また、クマノミ類の中でも同種と別種に対する攻撃行動が異なるのかを調べ、同種認識を行っているのかを明らかにする。さらに、模様が異なる模様をクマノミ類に近づけ、それぞれの模型に対する攻撃頻度を調べることで、同種認識に影響を与える色彩パターンについて明らかにする。以上によりこれまで明らかになっていない、サンゴ礁魚類の色彩パターンに対する認知能力やそれらが持つ生態学的な意味を、サンゴ礁域の魚類群集の形成メカニズムの観点から解明する。

研究実績の概要

2023年4月~6月にかけて、与論島、沖永良部島、徳之島の計21地点で、クマノミ類と宿主イソギンチャクの群集調査を行った。これらの群集調査で得られた群集データと、昨年度の奄美大島での群集データを合わせて奄美群島の群集構造について解析したところ、ハナビラクマノミとシライトイソギンチャクの個体数が多く、カクレクマノミとハタゴイソギンチャクの個体数が少ないという結果になった。また、沖縄諸島に比べると、岸に近い浅場にも多くの宿主イソギンチャクやクマノミ類が生息していた。先島諸島にも岸に近い浅場に多くのクマノミ類と宿主イソギンチャクが生息していたが、奄美群島と先島諸島では、岸に近い浅場に生息していた宿主イソギンチャクとクマノミ類の種構成が異なっていた。さらに、奄美群島におけるクマノミ類の多種共存のメカニズムは。沖縄諸島や先島諸島と異なっていた。琉球列島でのクマノミ類と宿主イソギンチャクの種構成、生息場所、多種共存のメカニズムの違いは、島嶼間の水温や地形の違いの影響を受けている事が明らかになった。2024年2月~3月にかけて、他種と混泳させたカクレクマノミと同種しか見た事が無いカクレクマノミでは、他種に対する攻撃頻度が変化するのかを確認するため、飼育実験を行い、現在は結果を解析中である。この実験により、縄張りによる侵入者に対する攻撃は経験によるものなのか。生得的なものなのか明らかにする。
2021-2022年度にかけて行った行動実験の論文が国際誌に受理された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度には、与論島、沖永良部島、徳之島でクマノミ類と宿主イソギンチャクの群集調査を行った。これにより、これまで行ってきた先島諸島や沖縄諸島のデータを含めた琉球列島全体のクマノミ類と宿主イソギンチャクの生息環境について解析することが可能となった。また、地域ごとの海洋環境の違いと多種共存メカニズムの変化の関係についても解明することができるようになった。さらに、他種と混泳したことがあるカクレクマノミの攻撃行動は、同種しか見た事が無い個体と比べどのように変化をするのか水槽実験を行い動画を撮影した。このデータを解析することで、クマノミ類の他種、および同種に対する攻撃頻度は経験の有無によって変化するのか明らかにすることができる。以上のように、2023年度は野外調査も水槽実験も精力的に行う事ができ、多くの興味深いデータを襟事が出来たため、研究課題にも大きな進展が見られた。

今後の研究の推進方策

カクレクマノミとハナビラクマノミは同じ種の宿主イソギンチャクをすみかとするため、しばしば生息地をめぐる競争があることが予想される。これまでの群集調査より、先島諸島ではカクレクマノミの個体数が多いが、ハナビラクマノミがほとんど生息しておらず、一方、奄美大島ではハナビラクマノミの個体数が多いが、カクレクマノミがほとんど生息していないという事が明らかになっている。ハナビラクマノミの個体数が多い地域と少ない地域では、カクレクマノミのすみかにハナビラクマノミが侵入してくる頻度も異なることが予想される。他種との遭遇経験や遭遇頻度の違いが、他種に対する攻撃頻度に影響を与えるか調べるために飼育実験と野外実験を行う予定である。飼育実験は既に2023年度に他種と混泳させたカクレクマノミと同種しか見た事が無いカクレクマノミに、他種を提示させた際の攻撃頻度が異なるか実験を行った。野外実験は2024年4月~6月にかけて、西表島(先島諸島)と奄美大島で行う予定である。野外実験では、西表島と奄美大島に生息するカクレクマノミにハナビラクマノミの模型とカクレクマノミの模型を提示し、模型に対する攻撃頻度が異なるか検証する。その他にも、2024年度にはこれまで行ってきた奄美群島を含む群集調査やRad-seq解析についての論文を国際誌に投稿する予定である。
また、研究成果を魚類学会、行動学会、生態学会などで発表する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Counting Nemo: anemonefish <i>Amphiprion ocellaris</i> identify species by number of white bars2024

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Kina、Locke Noah J. M.、Laudet Vincent
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Biology

      巻: 227 号: 2

    • DOI

      10.1242/jeb.246357

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Colour patterns influence symbiosis and competition in the anemonefish-host anemone symbiosis system2022

    • 著者名/発表者名
      Kina Hayashi, Katsunori Tachihara, James Davis Reimer, Vincent Laudet
    • 雑誌名

      Proceedings of the Royal Society B

      巻: 289 号: 1984

    • DOI

      10.1098/rspb.2022.1576

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] RAD-Seq解析を用いたカクレクマノミの琉球列島における集団遺伝構造の解明2023

    • 著者名/発表者名
      林 希奈、井戸川 直人、 三浦 さおり、Manon MERCADER、高宮城 大樹、Timothy RAVASI、 Vincent LAUDET
    • 学会等名
      2023年度 日本魚類学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] カクレクマノミ未成魚の白い横線本数による種認識2023

    • 著者名/発表者名
      林 希奈、Noah JM LOCKE, Vincent LAUDET
    • 学会等名
      日本動物行動学会第42回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] カクレクマノミ未成魚の攻撃行動に影響する白帯本数2022

    • 著者名/発表者名
      林 希奈、Vincent Laudet
    • 学会等名
      2022年魚類学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] Book Chapter 16 (pp. 169-176): Habitat Selection of Anemonefish (Book title: Evolution, Development and Ecology of Anemonefishes: Model Organisms for Marine Science)2022

    • 著者名/発表者名
      Kina Hayashi, James Davis Reimer (Eds, Vincent Laudet, Timothy Ravasi)
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      CRC Press, Taylor & Francis Group, 2022
    • ISBN
      9780367645779
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi