• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再生時特異的に機能する転写因子を起点とした両生類四肢再生過程を駆動する機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ3137
補助金の研究課題番号 21J40185 (2021-2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2021-2022)
応募区分国内
審査区分 小区分44020:発生生物学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

川住 愛子  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 研究員

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード四肢再生 / 形態形成 / 再生能力回復 / 発生プログラム再起動 / トランスクリプトーム解析 / ゲノム編集 / ツメガエル / アフリカツメガエル / ネッタイツメガエル / RNA-seq
研究開始時の研究の概要

カエルは幼生から成体になることで再生能力が著しく減退することより、再生能力回復を目指すためのモデルとして理想的である。これまでの研究ではツメガエル幼生四肢の発生と再生においてトランスクリプトーム比較解析を行うことで、再生特異性の高い遺伝子X1, X2を同定し、その機能解析を行ってきた。
本研究ではこれら遺伝子が四肢再生において果たす役割を明らかにする目的で、ゲノム編集個体(幼生)とhspによる過剰発現個体(成体)の再生領域についてRNA-seqやscRNA-seqを行い、X1, X2の下流遺伝子と、過剰発現時の四肢再生における細胞種多様性の変化を明らかにする。

研究実績の概要

高い再生能力を持つ両生類の中でも、カエルは幼生から成体になることで再生能力が著しく減退することより、再生能力回復を目指すためのモデルとして理想的であると考えられている。これまで再生能力減衰の仕組みや成体再生能力の回復について多くの研究がなされてきたが、未解明のままである部分が多い。そこで本研究では、ツメガエル幼生において四肢発生過程と再生過程のトランスクリプトーム比較解析を行い、再生特異性の高い2つの転写因子hoxc12/c13を同定し、その機能解析を行った。まず機能欠損解析を行ったところ、hoxc12またはhoxc13の発現が幼生の四肢再生において抑制されると、四肢発生や再生初期応答には影響が見られなかったのに対し、四肢再生における自脚部の形態形成が著しく阻害されることが明らかになった。その時の自脚部領域の遺伝子発現を調べると、形態形成に重要なshh, hoxa13, hoxd13などの発現パターン異常が見られた。次に成体四肢再生におけるhoxc12/c13の機能を調べた。どちらの遺伝子も成体四肢再生芽では発現が見られなかったので、hoxc12またはhoxc13を任意の場所で過剰発現させられるトランスジェニック個体を作製し、機能回復解析を行った。その結果、成体への過剰発現個体では四肢再生能力が部分的に回復することを明らかにした。具体的には、野生型成体ではスパイクと呼ばれる1本の軟骨からなる四肢が再生するのに対し、トランスジェニック個体では再生四肢先端部の軟骨が2から3本に分岐し、神経再生量が上昇していた。また成体再生組織において比較トランスクリプトーム解析を行ったところ、トランスジェニック個体では野生型と比べて相対的に発生期の遺伝子発現パターンに近づいていることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] hoxc12/c13 as key regulators for rebooting the developmental program in Xenopus limb regeneration2024

    • 著者名/発表者名
      Kawasumi-Kita Aiko、Lee Sang-Woo、Ohtsuka Daisuke、Niimi Kaori、Asakura Yoshifumi、Kitajima Keiichi、Sakane Yuto、Tamura Koji、Ochi Haruki、Suzuki Ken-ichi T.、Morishita Yoshihiro
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 15 号: 1 ページ: 3340-3340

    • DOI

      10.1038/s41467-024-47093-y

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An archetype and scaling of developmental tissue dynamics across species2023

    • 著者名/発表者名
      Morishita Yoshihiro、Lee Sang-Woo、Suzuki Takayuki、Yokoyama Hitoshi、Kamei Yasuhiro、Tamura Koji、Kawasumi-Kita Aiko
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 号: 1 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1038/s41467-023-43902-y

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Appendage‐restricted gene induction using a heated agarose gel for studying regeneration in metamorphosed Xenopus laevis and Pleurodeles waltl2023

    • 著者名/発表者名
      Matsubara Haruka、Kawasumi‐Kita Aiko、Nara Saki、Yokoyama Hibiki、Hayashi Toshinori、Takeuchi Takashi、Yokoyama Hitoshi
    • 雑誌名

      Development, Growth & Differentiation

      巻: 65 号: 2 ページ: 86-93

    • DOI

      10.1111/dgd.12841

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 四肢再生過程における発生プログラム再活性化に必須な転写因子2022

    • 著者名/発表者名
      川住愛子, 大塚大輔, 李尚雨, 北嶋慶一, 坂根祐人, 田村宏治, 越智陽城, 鈴木賢一, 森下喜弘
    • 学会等名
      日本発生生物学会第55回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 手足の再生能力を取り戻す発生再起動制御因子を発見-再生時特異的に発揮されるhox遺伝子の新たな役割-

    • URL

      https://researchmap.jp/lightener/misc/46482991

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi