• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粒子線治療中の患者体内線量リアルタイム可視化への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ3152
補助金の研究課題番号 22J01550 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

矢部 卓也  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子バイオ基盤研究部, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード粒子線治療 / 飛程検証 / 二次電子制動放射線 / モンテカルロシミュレーション / 小動物イメージング
研究開始時の研究の概要

粒子線がん治療では、患者体内に照射された治療ビームの軌跡を直接観ることができないため、治療ビームが腫瘍の位置に正しく照射されているかを確認することは困難である。本研究では「二次電子制動放射線(即発X線)計測法」を活用することで、粒子線治療中の患者体内線量分布をリアルタイムで可視化する技術を確立し、臨床応用への実現を目指す。

研究実績の概要

本年度は、二次電子制動放射線(即発X線)計測法を小動物研究に応用する目的で、ドイツに渡航した。ミュンヘン大学のKatia Parodi教授が主導するプロジェクト「SIRMIO(Small animal proton irradiator for research in molecular image-guided radiation-oncology)」に参加し、同大学が独自に開発した小動物照射プラットフォームを利用した即発X線の画像化実験を実施した。ミュンヘン大学、QSTイメージング物理研究グループとの共同で開発したピンホール型X線カメラにより、小動物用低エネルギー陽子線から発生する10-30 keVの即発X線信号を計測することに世界で初めて成功した。この成果は、今年6月に開催される粒子線治療分野の国際学会PTCOG62での発表を予定している(口頭発表で採択済)。
画像化実験と並行して、シミューション計算により、実際の粒子線治療における即発X線計測法の実現可能性を検証した。モンテカルロ計算コードPHITSを用いて、CTデータから患者体内の即発X線および陽子線線量分布をシミュレーションした。陽子線照射時に発生する即発X線の輸送計算を実施した結果、計測可能な量の即発X線が患者体内から放出されており、臨床現場での見える化の実現が十分可能であることを明らかにした。研究成果は原著論文として国際ジャーナルに投稿予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ドイツへ渡航し、ミュンヘン大学との共同実験により、即発X線計測法の小動物研究への応用に向けた有望な実験結果を得ることができた。この成果は、粒子線治療分野の国際学会PTCOGでの口頭発表を予定している。さらに、シミュレーションにより、実際の陽子線治療における即発X線計測法の実現可能性を明らかにした。現在、研究成果をまとめており、原著論文として国際ジャーナルへの投稿予定である。

今後の研究の推進方策

最終年度においても、ミュンヘン大学の協力の下、小動物照射プラットフォームによる画像化実験を行なう。開発したピンホール型X線カメラの感度をさらに向上させるとともに、バックグラウンド成分の低減に取り組み、即発X線のリアルタイムイメージングの実現を目指す。
また、患者体内中の即発X線シミュレーションには膨大な計算時間が必要であるため、大量のAI学習用データの作成が困難である。そこで、即発X線分布を解析的に高速に計算できるアルゴリズムを開発し、AI用学習データの効率的な生成を目指す。最終的には、即発X線画像から複雑な体内線量を推定できるAIモデルを構築し、治療計画装置で得られた実際の体内線量分布と比較することで、AIモデルの推定精度を評価する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Ludwig Maximilians University of Munich(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Time-of-flight based neutron background reduction in secondary-electron-bremsstrahlung imaging for in-vivo range verification of proton therapy: a Monte Carlo study2023

    • 著者名/発表者名
      Yabe T.、Yamaguchi M.、Tsuda M.、Nagao Y.、Kawachi N.
    • 雑誌名

      Journal of Instrumentation

      巻: 18 号: 02 ページ: C02041-C02041

    • DOI

      10.1088/1748-0221/18/02/c02041

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Secondary electron bremsstrahlung imaging towards in vivo range verification for small animal proton irradiation2023

    • 著者名/発表者名
      T. Yabe, M. Nitta, M. Yamaguchi, J. Bortfeldt, M. Pinto, H. G. Kang, T. Yamaya, K. Parodi, N. Kawachi
    • 学会等名
      54th Annual Meeting of the German Society of Medical Physics (DGMP), Magdeburg,Germany
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 留学体験記: 医学物理研究 in ミュンヘン2023

    • 著者名/発表者名
      矢部卓也
    • 学会等名
      International Day of Medical Physics (IDMP2023) Japan Chubu event, Nagoya
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] econdary-electron-bremsstrahlung x-rays imaging using CdTe semiconductor detector for range verification in carbon-ion radiotherapy2022

    • 著者名/発表者名
      Takuya Yabe, Michiko Tsuda, Mitsutaka Yamaguchi, Hidenori Toyokawa, Wataru Kada, Tomihiro Kamiya, Makoto Sakai, Yuto Nagao, and Naoki Kawachi
    • 学会等名
      2022 IEEE Nuclear Science Symposium and Medical Imaging Conference(2022 IEEE NSS MIC), Milano, Italy
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A time-of-flight based neutron background reduction for imaging of proton-induced secondary-electron-bremsstrahlung x-rays: a Monte Carlo study2022

    • 著者名/発表者名
      Takuya Yabe、Mitsutaka Yamaguchi、Michiko Tsuda、Yuto Nagao 、and Naoki Kawachi
    • 学会等名
      23rd International Workshop on Radiation Imaging Detectors (iWoRiD 2022), Riva del Garda, Italy
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi