• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有孔虫―共生藻―共生細菌類の三者共生系に外部ストレスが及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ3176
補助金の研究課題番号 21J01011 (2021-2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2021-2022)
応募区分国内
審査区分 小区分17050:地球生命科学関連
研究機関東京大学 (2023)
国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2021-2022)

研究代表者

前田 歩  東京大学, 大気海洋研究所, 特任助教

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード大型底生有孔虫 / サンゴ礁 / 共生藻 / 褐虫藻 / 環境ストレス / 環境DNA / メタバーコーディング解析 / 共生
研究開始時の研究の概要

サンゴ礁に生息する大型底生有孔虫(LBF)は過去・現在の環境を反映する代替指標として研究が進められている。LBFは生存に不可欠な藻類・細菌類と共生するが、共生関係のストレス耐性を理解することで、現在の生態系の環境閾値の把握できる他、LBFの代謝異常が悪影響を及ぼす古環境代替指標の高精度化に役立つ。そこで、
1)共生藻とLBF本体を分離し、分解酵素の生産者がどちらなのかを解明する。
2)LBF無性生殖個体を高温・強光ストレス下で飼育し、共生藻・細菌群集の構成がよりストレス耐性の高い種主体になるかどうかを分子生物学的手法で定量的に解析する。また、野外採取個体における共生藻・共生細菌群集を検証する。

研究実績の概要

大型底生有孔虫(LBF)・共生藻・共生細菌の三者共生系を、物質供給と環境ストレス耐性の観点から明らかにするために、1)LBFにおける分解酵素生産者の解明、2)高温・強光条件下での共生微生物群集の変化の検証を行うものである。今年度は昨年度までに実施した調査結果の解析を実施した。なお、褐虫藻はサンゴなどに共生する渦鞭毛藻である。
これまでの解析から、褐虫藻を共生させているSoritinae亜科の有孔虫は、サンゴ礁の浅い礁地では多様性に乏しい褐虫藻組成を示した。しかし、外洋に面する礁斜面より深い深度(>9 m)に生息する有孔虫はより多様で礁地では見られない褐虫藻を主とする組成を示した。浅い礁地での多様性に乏しい褐虫藻組成は、1)沖縄島10地点および久米島、2)無性生殖個体(親個体から直接褐虫藻を受け継ぐ)でも有性生殖個体(環境中から褐虫藻を取り込む可能性が高い)でも共通であった。したがって、光量、水温、塩分などの変動が大きな浅い礁地に特化した褐虫藻組成に収束している可能性がある。
また、無性生殖個体を用いて水温や光条件を操作した実験により、LBFは環境条件に適応して細胞内の褐虫藻組成を変化させることが示唆された。しかし、環境中から新たな褐虫藻を取り込むのではなく既存の褐虫藻の割合を変化させている可能性が高い。
また、LBFの集団遺伝解析から、浅い礁地では礁斜面よりも遺伝的多様性が低い可能性が提示された。浅い礁地が地形的に外洋から隔離されやすく外部からの流入が制限されること以外に、礁地と礁斜面以深では、無性生殖と有性生殖の頻度が異なっている可能性もある。
LBF表層の微生物網羅的解析から、藍藻類のほか、色素などの生産を行う微生物が大きな割合を占めることが明らかになった。今後はこれらの微生物が生産する物質が直接的にLBFへ利益をもたらしているのかを明らかにする必要がある。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Environmental DNA metabarcoding of foraminifera for biological monitoring of bottom water and sediments on the Takuyo-Daigo Seamount in the northwestern Pacific2024

    • 著者名/発表者名
      Maeda Ayumi、Nishijima Miyuki、Iguchi Akira、Ota Yuki、Suzumura Masahiro、Suzuki Atsushi
    • 雑誌名

      Frontiers in Marine Science

      巻: 10

    • DOI

      10.3389/fmars.2023.1243713

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Seasonal variation of fluxes of planktic foraminiferal tests collected by a time-series sediment trap in the central Bay of Bengal during three different years2022

    • 著者名/発表者名
      Maeda Ayumi、Kuroyanagi Azumi、Iguchi Akira、Gaye Birgit、Rixen Tim、Nishi Hiroshi、Kawahata Hodaka
    • 雑誌名

      Deep Sea Research Part I: Oceanographic Research Papers

      巻: 183 ページ: 103718-103718

    • DOI

      10.1016/j.dsr.2022.103718

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 北西太平洋拓洋第5海山における底層水および堆積物の有孔虫の環境 DNA メタバーコーディング解析2024

    • 著者名/発表者名
      前田 歩、西島 美由紀、井口 亮、太田雄貴、鈴村 昌弘、鈴木 淳
    • 学会等名
      2023 年度 微古生物標本資料センター(MRC)研究集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Semi-monthly change of biological communities in sinking particles with Lugol's solution for preservation in the oligotrophic northwest Pacific Ocean2023

    • 著者名/発表者名
      A. Maeda, M. Nishijima, A. Iguchi, A. Suzuki, S. Kondo, A. Tsukasaki, M. Suzumura, and H. Kamoshida
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Temporal variation of the molecular-based microbial communities in particulate organic matter collected using a sediment trap with Lugol preservation in the northwestern Pacific2023

    • 著者名/発表者名
      A. Maeda, M. Nishijima, A. Iguchi, A. Suzuki, S. Kondo, and J. Minatoya
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Depth-influenced variation of symbiont relationship between large benthic foraminifera and Symbiodiniaceae2023

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Maeda, Kohei Hamamoto, Miyuki Nishijima, Akira Iguchi, and Atsushi Suzuki
    • 学会等名
      FORAMS2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大型底生有孔虫Amphisorus kudakajimensisにおける共生褐虫藻組成への生息深度の影響の解明2023

    • 著者名/発表者名
      前田歩、濱本耕平、西島美由紀、井口亮、鈴木淳
    • 学会等名
      マリンバイオテクノロジー学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 環境指標としての有孔虫と分子生物学的手法の応用例2022

    • 著者名/発表者名
      前田 歩
    • 学会等名
      第8回地球環境史学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Environmental DNA metabarcoding of foraminifera for biological monitoring of seawater and sediments2022

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Maeda, Miyuki Nishijima, Akira Iguchi, Atsushi Suzuki, Jumpei Minatoya
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Calcification depths of planktic foraminifers constrained using geochemical signatures in the sediment trap samples collected from the Bay of Bengal2021

    • 著者名/発表者名
      Maeda, A., Kuroyanagi, A., Yoshimura, T., Gaye, B., Rixen, T., Suzuki, A., and Kawahata H.
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi