• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷たい沈み込み帯の炭素循環:かんらん岩捕獲岩の包有物から探る沈み込んだ炭素の行方

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ3195
補助金の研究課題番号 22J00081 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

萩原 雄貴  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード流体包有物 / かんらん岩捕獲岩 / ラマン分光法 / 第一原理計算 / 鉱物包有物 / 状態方程式 / 地質圧力計
研究開始時の研究の概要

沈み込み帯では毎年約82メガトンの炭素が流入するが,火山等を通し地表へ戻る炭素はその一部だけである.従って,残りの炭素が深部マントルへ運ばれるのか,それともプレートから放出され浅部マントルに貯蔵されるのかは議論が続いている.炭素が浅部マントルに貯蔵された場合,火成活動により周期的に地表へ運ばれ温室効果を生む.従って,沈み込み帯から地球内部へ流入した炭素が何処へ運ばれ貯蔵されるのかという問いは,地球の長期の気候変動の制約に繋がる.本研究では,沈み込んだ炭素の行方を探るため,マントルウェッジに貯蔵される「炭素の起源」と「炭素の濃度」を特定する.

研究実績の概要

今年度は,ラマン分光分析による流体包有物の密度や組成の定量分析を行う際に,ある分析条件下で到達できる定量分析の精度を評価するため,強度,ピーク位置,バンド幅などの様々なスペクトル特性について測定精度の限界を定義する解析解を導出した.これらの解析解を利用すると1点しかデータが無い場合でも,分析の不確定性の下限値を理論的に計算可能である.そして,得られた解析解を基に,「スペクトルパラメータの推定精度」と「装置の性能」を結びつける理論的基盤を確立した.この理論的枠組みにより,装置のアップグレードによるスペクトル特性の推定精度がどの程度向上するかを見積もることができ,研究者が測定精度を戦略的に向上させるための実用的な指針となる.
更に,この理論をエリアやエリア比の測定にも拡張し,分析化学の広い分野で40年以上続いてきた「強度比と面積比はどちらが高精度か?」という疑問を理論,シミュレーション,実験を組み合わせた手法により解明した.本研究により,面積比測定の精度が強度比測定の精度を√2倍上回ることを解析的に実証し,この長年の論争に決定的な答えを与えた.
これらの研究成果の中心となる理論・シミュレーション・実験手法については,Hagiwara et al. (2023)として既に出版されている.本研究課題では一ノ目潟のマントル捕獲岩中の流体包有物のCO2のδ13Cの測定を一つの目的としているが,Hagiwara et al. (2023)ではラマン分光法によるCO2のδ13C測定法の精度について議論している.Hagiwara et al. (2023)の内容について日本地球惑星科学連合2023年大会にて口頭発表を行った.また,関連論文2報が現在査読を受けている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2024年度に予定していたマントル捕獲岩中の流体包有物の揮発性元素の希ガス・炭素同位体比測定の予備的な破砕実験を2023年度中に完了することができ,最適な分析条件を制約することができた.従って,2024年度の本格的な分析へスムーズに移行できる.一方,EPMAによる化学組成の分析がまだ完了していない.従って,2024年度も継続してEPMAの分析を行う予定である.

今後の研究の推進方策

2023年度の研究計画には大きな変更は無い.従って,マントル捕獲岩中の流体包有物中の希ガス・炭素同位体比の測定を中心に研究を進める予定である.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Precision evaluation of Raman densimetry for carbon dioxide: improvement by correction for the drift effect2024

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Junji、Hagiwara Yuuki
    • 雑誌名

      Applied Optics

      巻: 63 号: 5 ページ: 1402-1410

    • DOI

      10.1364/ao.507939

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unlocking ultimate precision of intensity and area ratio measurements in Raman spectroscopy: Insights from simulation, experimentation, and theory and implications for isotope ratio analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Hagiwara Yuuki、Yokokura Lena、Yamamoto Junji
    • 雑誌名

      Journal of Raman Spectroscopy

      巻: 54 号: 12 ページ: 1440-1464

    • DOI

      10.1002/jrs.6594

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Raman spectroscopic evaluation of precision of oxygen isotope ratio of carbon dioxide2023

    • 著者名/発表者名
      Inoue Yuki、Okiyama Reo、Hagiwara Yuuki、Yamamoto Junji
    • 雑誌名

      GEOCHEMICAL JOURNAL

      巻: 57 号: 2 ページ: 92-99

    • DOI

      10.2343/geochemj.GJ23007

    • ISSN
      0016-7002, 1880-5973
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Equation of state of spinel (MgAl2O4): constraints on self-consistent thermodynamic parameters and implications for elastic geobarometry of peridotites and chromitites2022

    • 著者名/発表者名
      Hagiwara Yuuki、Angel Ross J.、Yamamoto Junji、Alvaro Matteo
    • 雑誌名

      Contributions to Mineralogy and Petrology

      巻: 177 号: 11 ページ: 108-108

    • DOI

      10.1007/s00410-022-01975-w

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Lithological structure of western Pacific lithosphere reconstructed from mantle xenoliths in a petit-spot volcano2022

    • 著者名/発表者名
      Mikuni Kazuto、Hirano Naoto、Akizawa Norikatsu、Yamamoto Junji、Machida Shiki、Tamura Akihiro、Hagiwara Yuuki、Morishita Tomoaki
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 9 号: 1 ページ: 62-62

    • DOI

      10.1186/s40645-022-00518-y

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Precision evaluation of nitrogen isotope ratios by Raman spectrometry2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Junji、Hagiwara Yuuki
    • 雑誌名

      Analytical Science Advances

      巻: 3 号: 9-10 ページ: 269-277

    • DOI

      10.1002/ansa.202200020

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ラマン分光法による強度比測定の究極の精度:シミュレーション,実験,理論による影響因子の抽出と同位体比測定への示唆2023

    • 著者名/発表者名
      萩原雄貴
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 弾性変形による流体包有物の密度変化:流体包有物地質圧力計への影響とその補正法2023

    • 著者名/発表者名
      萩原雄貴
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2023年年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] CO2 inclusion geobarometry for peridotite revisited: Issues with the isochoric assumption2022

    • 著者名/発表者名
      Hagiwara, Y., Angel, R., Yamamoto, J., and Alvaro, M.
    • 学会等名
      23rd International Mineralogical Association General Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of elastic geobarometry of spinel inclusions in olivine and its application to mantle xenoliths2022

    • 著者名/発表者名
      Hagiwara, Y., Angel, R., Gilio, M., Yamamoto, J., and Alvaro, M.
    • 学会等名
      EGU General Assembly 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] スピネル(MgAl2O4)の状態方程式:self-consistentな熱力学パラメータの制約と鉱物・流体包有物地質圧力計への応用2022

    • 著者名/発表者名
      萩原雄貴, Ross Angel, 山本順司, Matteo Alvaro
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi