研究課題/領域番号 |
22KJ3204
|
補助金の研究課題番号 |
22J01346 (2022)
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 基金 (2023) 補助金 (2022) |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分40040:水圏生命科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
森本 和月 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(南勢), 任期付研究員
|
研究期間 (年度) |
2023-03-08 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 細胞死 / カスパーゼ / エドワジエラ属細菌 / ヒラメ / エドワジエラ / E. piscicida |
研究開始時の研究の概要 |
申請者は、これまでに魚類のエドワジエラ属細菌感染時において、炎症誘導性の細胞死(パイロトーシス)およびその他の細胞死(アポトーシス)が本細菌の生体からの排除に関与することを見出した。しかし、細胞死を介して自然免疫がどのように本細菌を排除するかについては未解明である。本研究では、エドワジエラ属細菌感染時に誘導される細胞死を介した自然免疫の活性化について明らかにし、エドワジエラ属細菌感染に対する生体防御機構について解明する。さらに、養殖対象魚種を用いてエドワジエラ属細菌感染に対して効果的な細胞死を誘導する免疫賦活剤の選抜法の開発にも挑戦する。
|
研究実績の概要 |
エドワジエラ属細菌(Edwardsiella piscicidaおよびE. anguillarum)は、幅広い魚種に感染し、養殖業に甚大な被害を与える。本研究は、エドワジエラ属細菌感染時にどのような種類の細胞死(パイロトーシス、アポトーシスまたはネクロトーシス)が誘導または抑制されているのか、さらにそれらが制御する自然免疫応答について明らかにし、エドワジエラ属細菌感染に対する生体防御機構について解明することを目的として実施した。 2023年度は、前年度から引き続き各種細胞死の制御に関わるシステインプロテアーゼであるカスパーゼファミリー遺伝子をヒラメから探索した。その中でも哺乳類においてアポトーシスおよびネクロトーシスを制御するカスパーゼ8(casp8)に着目し機能解析を行なった。ヒラメcasp8およびヒラメcasp8様分子(casp8-like)の組み換えタンパク質を作製し、加水分解活性を哺乳類の各種カスパーゼに対する合成基質を用いて測定したところ、ヒラメのcasp8およびcasp8-likeは哺乳類のcasp8と同様にZ-IETD-MCAを強く加水分解した。このことから、ヒラメのcasp8およびcasp8-likeは哺乳類casp8と同じく、アポトーシスおよびネクロトーシスを制御する分子である可能性が示された。 さらに、細胞死を誘導する分子の検出法確立にも着手した。ヒラメでもアポトーシスおよびネクロトーシスを誘導すると考えられるTNFαおよびFasLに着目し、エドワジエラ属細菌感染時のこれらの分子を定量的に検出するための抗体作製に用いる免疫原となる組換えタンパク質を哺乳類培養細胞で作製した。現在、作製した組換えタンパク質をマウスに免疫し、定法に従い各分子に対するモノクローナル抗体を作製している。
|