• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サンゴ共生藻と刺胞動物の共生成立と崩壊を制御する分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ3216
補助金の研究課題番号 20J01658 (2020-2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2020-2022)
応募区分国内
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関京都大学 (2021-2023)
宮城教育大学 (2020)

研究代表者

石井 悠 (2020-2021, 2023)  京都大学, 農学研究科, 特別研究員(PD) (40770813)

特別研究員 石井 悠 (2022)  京都大学, 農学研究科, 特別研究員(PD) (40770813)
研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2023年度: 392千円 (直接経費: 301千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード褐虫藻 / 共生 / サンゴ
研究開始時の研究の概要

サンゴやイソギンチャクなどの刺胞動物は単細胞藻類である褐虫藻と細胞内で共生し、その光合成能力から熱帯・亜熱帯海域の一次生産者として大きな役割を担うが、その共生成立の分子メカニズムは明らかになっていない。そこで本研究では、刺胞動物と褐虫藻の細胞内オルガネラや細胞内分子に対する阻害剤や遺伝子操作株などを用いて、刺胞動物と褐虫藻の共生関係や共生能力に関係する細胞機能やメカニズムを分子レベルで明らかにする。

研究実績の概要

本研究では、熱帯・亜熱帯海域の一次生産者として大きな役割を担うサンゴやイソギンチャクなどの刺胞動物と単細胞藻類である褐虫藻との細胞内共生の分子メカニズムを明らかにすることを目的としている。当該年度は、これまでに行った研究内容をまとめ、論文改訂と国際誌への投稿作業などを行った。
一般的に刺胞動物と褐虫藻の細胞内共生では、褐虫藻から刺胞動物に光合成産物を、刺胞動物から褐虫藻へはすみかや栄養塩を渡すと考えられているが、その分子メカニズムは明らかになっていない。この物質交換に着目して研究を行った結果、宿主なしで褐虫藻を単独培養した培地中に糖を分泌宿主なしで褐虫藻を単独培養した培地中に糖が分泌され、さらに低pH刺激により糖分泌は促進されることを見出した。通常のpHと低pHの培地で培養した褐虫藻の形態解析、遺伝子発現量解析、酵素活性測定により、宿主に依存しない糖分泌は褐虫藻の細胞壁の分解によって起こることを示した。褐虫藻は細胞分裂の際に最外層の細胞壁をあたかも「殻」の様に脱ぐことで分裂が進むため、細胞壁の一部は不要な「殻」として捨てられると考えらえてきた。本研究結果により、これまで不要と考えられていた「殻」が、実は共生関係や生態系の炭素循環において大きな役割を担っているという新しい仮説を提唱することができた。本研究は国際学術誌eLife誌に受理された。
昨年度までの刺胞動物の発生を制御する分子のスクリーニングに用いたデータを再解析したところ、刺胞動物幼生では不可逆点後に蛍光タンパク質の発現量が変化することを見出した。サンゴ成体の蛍光は褐虫藻を誘引することが知られ、幼生での蛍光タンパク質の発現量の変化は、褐虫藻との共生タイミングの制御に関わる可能性が考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Environmental pH signals the release of monosaccharides from cell wall in coral symbiotic alga2023

    • 著者名/発表者名
      Ishii Yuu、Ishii Hironori、Kuroha Takeshi、Yokoyama Ryusuke、Deguchi Ryusaku、Nishitani Kazuhiko、Minagawa Jun、Kawata Masakado、Takahashi Shunichi、Maruyama Shinichiro
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 12

    • DOI

      10.7554/elife.80628

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gene expression alterations from reversible to irreversible stages during coral metamorphosis2022

    • 著者名/発表者名
      Yuu Ishii, Masayuki Hatta, Ryusaku Deguchi, Masakado Kawata, Shinichiro Maruyama
    • 雑誌名

      Zoological Letters

      巻: 8 号: 1 ページ: 4-4

    • DOI

      10.1186/s40851-022-00187-1

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 褐虫藻は共生していることをどう感じているのか2022

    • 著者名/発表者名
      石井悠
    • 雑誌名

      植物科学の最前線

      巻: 13 号: A ページ: 3-12

    • DOI

      10.24480/bsj-review.13a2.00220

    • ISSN
      2432-9819
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 共生のトレードオフ-糖代謝からみる刺胞動物と褐虫藻の細胞内共生2022

    • 著者名/発表者名
      石井悠
    • 学会等名
      第39回 原生成物・寄生虫・進化セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 褐虫藻が共生様式を進化させる過程で選択を受けた遺伝子の解析2022

    • 著者名/発表者名
      石井悠、金森駿介、出口竜作、河田雅圭、丸山真一朗
    • 学会等名
      日本植物学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 褐虫藻は共生していることをどう感じているのか2021

    • 著者名/発表者名
      石井悠
    • 学会等名
      日本植物学会 第85回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] サンゴ発生過程における変態可逆性に関わる遺伝子発現パターン2021

    • 著者名/発表者名
      石井悠、服田昌之、出口竜作、河田雅圭、丸山真一朗
    • 学会等名
      第92回日本動物学会オンライン米子大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 渦鞭毛藻類Symbiodiniaceaeが低pH刺激によりグルコースを分泌するメカニズムと意義2021

    • 著者名/発表者名
      石井悠、石井宏憲、高橋俊一、黒羽剛、篠原直貴、横山隆亮、出口竜作、西谷和彦、皆川純、河田雅圭、丸山真一朗
    • 学会等名
      日本藻類学会第45回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] サンゴ共生藻が栄養を放出する新経路を発見-細胞壁が支える持続可能な共生炭素循環のしくみ-

    • URL

      https://www.k.u-tokyo.ac.jp/information/category/science/10449.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi