研究課題/領域番号 |
22KJ3230
|
補助金の研究課題番号 |
21J00431 (2021-2022)
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 基金 (2023) 補助金 (2021-2022) |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分01040:思想史関連
|
研究機関 | 東京外国語大学 (2023) 東京女子大学 (2022) 国際基督教大学 (2021) |
研究代表者 |
入江 哲朗 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師
|
研究期間 (年度) |
2023-03-08 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | アメリカ思想史 / アメリカ哲学 / アメリカ文学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究が属するアメリカ思想史という領域においてはしばしば、1890年代が分水嶺と見なされている。なぜなら種々の思想的変動が1890年代米国で本格化したからであり、なかでも重要なのは、ヴィクトリア朝ふうのハイカルチャーに対する主に大衆文化の側からの反動が、たくましくて好戦的な男性の理想化といったかたちのアクティヴィズム的諸傾向として噴出したことである。本研究の目的は、こうしたアクティヴィズム的諸傾向が1890年代米国でなぜ、いかにして噴出したのかの解明に存する。この目的のために本研究は、アメリカ自然主義文学の主要な担い手であるフランク・ノリスに焦点を据えつつ1890年代米国を多角的に論じる。
|
研究実績の概要 |
筆者は、2023年度初めに科学研究費助成事業「研究活動スタート支援」に応募し、同年度中に交付が決定した(課題番号:23K18602)。特別研究員奨励費に基づく本研究課題は、研究活動スタート支援の公募要領の規定に則り、2023年度の中途で廃止された。 2023年度初めから特別研究員奨励費の廃止が承認されるまでのあいだの研究実績としてまず挙げられるのは、2023年9月14日の私の発表「観念論的でも機械論的でもない社会のかたち──世紀転換期米国におけるタコの形象」である。この発表は、私が研究協力者を務めている科学研究費基盤研究(C)「世紀転換期の英米哲学における観念論と実在論──現代哲学のバックグラウンドの探究」(研究代表者:染谷昌義、課題番号:20K00015)の研究発表会の一環としてなされた。私のこの発表は、本研究課題が掲げた探究対象のうち、「アメリカ自然主義文学は、世紀転換期のアメリカ哲学(なかでも当時「自然主義」と呼ばれた哲学的立場)とどう接続しているのか」という問いに関して、文学者フランク・ノリスと哲学者ウィリアム・ジェイムズがともに利用したタコの形象に注目しながらひとつの回答を提起するものである。この発表の内容は2024年中に論文として出版される予定である。 ほかにも筆者は、『表象』第17号(2023年8月)における「特集2 表象文化論の批評性」に協力した。同誌の46-74頁に、石岡良治、清水知子、橋本一径と私による共同討議「表象文化論の批評性」が掲載されており、また同じ特集の一環として、同誌の75-105頁に、リチャード・ホフスタッター「アメリカ政治におけるパラノイド・スタイル」(1965)の拙訳および訳者解題が掲載されている。アメリカ思想史という領域のアウトリーチ活動としての側面も有するこれらの仕事は、本研究課題にも、方法論上および内容上のフィードバックをもたらした。
|