• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランク・ノリスを軸とする世紀転換期アメリカ思想史──自然主義の諸相の統合的理解

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ3230
補助金の研究課題番号 21J00431 (2021-2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2021-2022)
応募区分国内
審査区分 小区分01040:思想史関連
研究機関東京外国語大学 (2023)
東京女子大学 (2022)
国際基督教大学 (2021)

研究代表者

入江 哲朗  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードアメリカ思想史 / アメリカ哲学 / アメリカ文学
研究開始時の研究の概要

本研究が属するアメリカ思想史という領域においてはしばしば、1890年代が分水嶺と見なされている。なぜなら種々の思想的変動が1890年代米国で本格化したからであり、なかでも重要なのは、ヴィクトリア朝ふうのハイカルチャーに対する主に大衆文化の側からの反動が、たくましくて好戦的な男性の理想化といったかたちのアクティヴィズム的諸傾向として噴出したことである。本研究の目的は、こうしたアクティヴィズム的諸傾向が1890年代米国でなぜ、いかにして噴出したのかの解明に存する。この目的のために本研究は、アメリカ自然主義文学の主要な担い手であるフランク・ノリスに焦点を据えつつ1890年代米国を多角的に論じる。

研究実績の概要

筆者は、2023年度初めに科学研究費助成事業「研究活動スタート支援」に応募し、同年度中に交付が決定した(課題番号:23K18602)。特別研究員奨励費に基づく本研究課題は、研究活動スタート支援の公募要領の規定に則り、2023年度の中途で廃止された。
2023年度初めから特別研究員奨励費の廃止が承認されるまでのあいだの研究実績としてまず挙げられるのは、2023年9月14日の私の発表「観念論的でも機械論的でもない社会のかたち──世紀転換期米国におけるタコの形象」である。この発表は、私が研究協力者を務めている科学研究費基盤研究(C)「世紀転換期の英米哲学における観念論と実在論──現代哲学のバックグラウンドの探究」(研究代表者:染谷昌義、課題番号:20K00015)の研究発表会の一環としてなされた。私のこの発表は、本研究課題が掲げた探究対象のうち、「アメリカ自然主義文学は、世紀転換期のアメリカ哲学(なかでも当時「自然主義」と呼ばれた哲学的立場)とどう接続しているのか」という問いに関して、文学者フランク・ノリスと哲学者ウィリアム・ジェイムズがともに利用したタコの形象に注目しながらひとつの回答を提起するものである。この発表の内容は2024年中に論文として出版される予定である。
ほかにも筆者は、『表象』第17号(2023年8月)における「特集2 表象文化論の批評性」に協力した。同誌の46-74頁に、石岡良治、清水知子、橋本一径と私による共同討議「表象文化論の批評性」が掲載されており、また同じ特集の一環として、同誌の75-105頁に、リチャード・ホフスタッター「アメリカ政治におけるパラノイド・スタイル」(1965)の拙訳および訳者解題が掲載されている。アメリカ思想史という領域のアウトリーチ活動としての側面も有するこれらの仕事は、本研究課題にも、方法論上および内容上のフィードバックをもたらした。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 表象文化論の批評性2023

    • 著者名/発表者名
      石岡良治、入江哲朗、清水知子、橋本一径
    • 雑誌名

      表象

      巻: 17 ページ: 46-74

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] アメリカ政治におけるパラノイド・スタイル2023

    • 著者名/発表者名
      リチャード・ホフスタッター、入江哲朗
    • 雑誌名

      表象

      巻: 17 ページ: 75-105

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代に息づくアメリカ思想の伝統 第10回 第2波フェミニズムの火つけ役となったベティ・フリーダン2023

    • 著者名/発表者名
      入江哲朗
    • 雑誌名

      英会話タイムトライアル

      巻: 第14巻第10号 ページ: 98-101

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代に息づくアメリカ思想の伝統 第11回 リベラリズムの寛大さを理論によって支えたジョン・ロールズ2023

    • 著者名/発表者名
      入江哲朗
    • 雑誌名

      英会話タイムトライアル

      巻: 第14巻第11号 ページ: 98-101

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代に息づくアメリカ思想の伝統 最終回 アメリカ思想の伝統に連帯への希望を見出したリチャード・ローティ2023

    • 著者名/発表者名
      入江哲朗
    • 雑誌名

      英会話タイムトライアル

      巻: 第14巻第12号 ページ: 104-107

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 爽やかな人間中心主義──批評とポストヒューマニズム的思潮2022

    • 著者名/発表者名
      入江哲朗
    • 雑誌名

      群像

      巻: 第77巻第7号 ページ: 78-89

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代に息づくアメリカ思想の伝統 第1回 「時は金なり」の精神を説いたベンジャミン・フランクリン2022

    • 著者名/発表者名
      入江哲朗
    • 雑誌名

      英会話タイムトライアル

      巻: 第14巻第1号 ページ: 102-105

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代に息づくアメリカ思想の伝統 第2回 アメリカの宗教的感性を基礎づけたジョナサン・エドワーズ2022

    • 著者名/発表者名
      入江哲朗
    • 雑誌名

      英会話タイムトライアル

      巻: 第14巻第2号 ページ: 98-101

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代に息づくアメリカ思想の伝統 第3回 自己信頼に基づく知的独立を唱道したラルフ・ウォルド・エマソン2022

    • 著者名/発表者名
      入江哲朗
    • 雑誌名

      英会話タイムトライアル

      巻: 第14巻第3号 ページ: 98-101

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代に息づくアメリカ思想の伝統 第4回 小説をとおして眼前の不正義に抗議したハリエット・ビーチャー・ストウ2022

    • 著者名/発表者名
      入江哲朗
    • 雑誌名

      英会話タイムトライアル

      巻: 第14巻第4号 ページ: 98-101

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代に息づくアメリカ思想の伝統 第5回 プラグマティズムを創始したチャールズ・サンダース・パース2022

    • 著者名/発表者名
      入江哲朗
    • 雑誌名

      英会話タイムトライアル

      巻: 第14巻第5号 ページ: 96-99

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代に息づくアメリカ思想の伝統 第6回 プラグマティズムをとおして多様性を肯定したウィリアム・ジェイムズ2022

    • 著者名/発表者名
      入江哲朗
    • 雑誌名

      英会話タイムトライアル

      巻: 第14巻第6号 ページ: 98-101

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代に息づくアメリカ思想の伝統 第7回 プラグマティズムを社会改良に活用したジョン・デューイ2022

    • 著者名/発表者名
      入江哲朗
    • 雑誌名

      英会話タイムトライアル

      巻: 第14巻第7号 ページ: 98-101

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代に息づくアメリカ思想の伝統 第8回 社会的不正義と戦うための思想を黒人たちに与えたW・E・B・デュボイス2022

    • 著者名/発表者名
      入江哲朗
    • 雑誌名

      英会話タイムトライアル

      巻: 第14巻第8号 ページ: 98-101

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代に息づくアメリカ思想の伝統 第9回 非暴力の哲学により公民権運動を導いたマーティン・ルーサー・キング・ジュニア2022

    • 著者名/発表者名
      入江哲朗
    • 雑誌名

      英会話タイムトライアル

      巻: 第14巻第9号 ページ: 98-101

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 現在性ははたして恩寵なのか──マイケル・フリード「芸術と客体性」のエピグラフをめぐる考察2021

    • 著者名/発表者名
      入江哲朗
    • 雑誌名

      表象

      巻: 第15号 ページ: 102-116

    • NAID

      40022589541

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] わけのわからないテクストを読む──思想史と謙虚さ2021

    • 著者名/発表者名
      入江哲朗
    • 雑誌名

      ゲンロンβ

      巻: 第65号

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 初期スピルバーグにアメリカ映画批評はどう応えたか──ポーリーン・ケイルの場合2021

    • 著者名/発表者名
      入江哲朗
    • 雑誌名

      文藝別冊 スティーヴン・スピルバーグ──映画の子

      巻: - ページ: 30-36

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] フレデリック・ワイズマンとインスティテューショナルな笑い2021

    • 著者名/発表者名
      入江哲朗
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 第53巻第15号 ページ: 88-94

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 観念論的でも機械論的でもない社会のかたち──世紀転換期米国におけるタコの形象2023

    • 著者名/発表者名
      入江哲朗
    • 学会等名
      「世紀転換期の英米哲学における観念論と実在論──現代哲学のバックグラウンドの探究」(科学研究費基盤研究(C)、研究代表者:染谷昌義、課題番号:20K00015)研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 世紀転換期アメリカ思想史におけるタコの形象──フランク・ノリスとウィリアム・ジェイムズの共通項を探る2022

    • 著者名/発表者名
      入江哲朗
    • 学会等名
      アメリカ学会第56回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] オーストリアン・コネクション・イン・アメリカ?──小山虎『知られざるコンピューターの思想史』をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      入江哲朗
    • 学会等名
      小山虎『知られざるコンピューターの思想史』研究会イベント(フィルカル主催)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ウォルター・ベン・マイケルズ「コーポレート・フィクション」再読──ジョサイア・ロイス論を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      入江哲朗
    • 学会等名
      「世紀転換期の英米哲学における観念論と実在論──現代哲学のバックグラウンドの探究」(科学研究費基盤研究(C)、研究代表者:染谷昌義、課題番号:20K00015)定例研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] レオス・カラックス 映画を彷徨うひと2022

    • 著者名/発表者名
      青山真治、赤坂太輔、磯見俊裕、伊藤洋司、入江哲朗、梅本健司、海野敦、大九明子、荻野洋一、菊地健雄、木下千花、葛生賢、黒岩幹子、五所純子、佐藤久理子、澁谷悠、須藤健太郎、角井誠、槻舘南菜子、土田環ほか
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      フィルムアート社
    • ISBN
      9784845921140
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] アメリカを作った思想──五〇〇年の歴史2021

    • 著者名/発表者名
      ジェニファー・ラトナー=ローゼンハーゲン、入江哲朗
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480510648
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi