• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学技術におけるアート思考戦略の統合に関する翻訳学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22KK0002
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関東京工業大学

研究代表者

野原 佳代子  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (90327312)

研究分担者 原 正彦  熊本大学, 大学院先導機構, 客員教授 (50181003)
Salani Giorgio  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 特任助教 (90902205)
朱 心茹  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (90909285)
研究期間 (年度) 2022-10-07 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
20,150千円 (直接経費: 15,500千円、間接経費: 4,650千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2024年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2023年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード科学技術 / アート / デザイン / 異分野融合 / コミュニケーション / イノベーション / 記号間翻訳 / 科学とアート/デザイン / 超学際 / 異分野コミュニケーション / STEAM / アート思考 / センサ開発 / 形式知、暗黙知、融合知 / エスノグラフィ
研究開始時の研究の概要

アート思考をとり入れて新しい視点を科学技術研究に反映させる「翻訳」行為とその可能性を探求し、体系的なアート的活動導入がもたらす、若手研究者の科学的活動への影響を明らかにする。センサ開発のための「分子の認識と検出」を題材とし、アート思考を持ち込んだグループの解釈過程と、従来通りの手順で科学者が解釈する過程とでどう違いが出るかを実験調査する。分析には記号間翻訳論の評価基準を使用し科学的解釈がアートの介入でどのように異質化されるかを解明する。翻訳過程上見られるコミュニケーション行動や心理をデータとして意味のすり替え、停滞や齟齬、創造的な気づきなどを明らかにし、有効な「翻訳プロセスモデル」を提案する。

研究実績の概要

科学とアート間の記号間翻訳と知の融合につき,実験的フィールドワークの第一回を実施した.ドイツのアーヘン工科大(材料工学分野)と連携し,分子構造認識によるセンサ開発の国際学生コンペSensUs2023に,アーヘン工科大×東工大の混成グループを派遣し,目的の明確な異分野融合コミュニケーションを発生させて観察・記録した.
①2022年5月 東工大7名をアサインし野原・朱・サラニが東工大側で指導を開始.②7名がアーヘンチームAixsenseに合流、オンラインで活動開始.③チームが開発担当とビジネストランスレーション担当に分かれる。東工大生は後者において,新医療センサを軸とした欧州での新規事業展開を企画.④学生1名が正式にコンペ参加生として参画,サブリーダー1名がアシスタントとなり残り5名はバックアップ体制を構築,原がアーヘンに滞在し調整.⑤8月後半に3名の学生がアーヘンを訪問,対面コミュニケーションを開始.野原・原がアドバイスと観察.アーヘンの担当教員Sven Ingebrandt教授・Vivek Pachauri博士と打ち合わせ.⑥8月31日 オランダのアイントホーフェンにてSensUsコンペに対面参加.成果として新センサとビジネス案を提出しプレゼンテーション.結果パブリックアウトリーチを含む3賞を受賞し高評価を得た.朱・サラニが観察・記録.⑦帰国後,全過程における参加学生の記録と内省メモをデータとして収集.⑧11月18日 参加学生6名にフォーカスグループインタビューを行い異分野融合の実態と心理について振り返りを来ない記録.⑨以上の取得データをもとに科学技術的創発プロセスに人文社会科学・アート的思考の介入による影響について議論と仮説構築を行った.⑩11月末から1月中旬 ロンドン芸術大学から研究者2名が来日し対面で議論を行った。異分野融合トピックを中心に先行研究調査も継続している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画に従い,研究調査のメインフィールドとなる国際コンペSensUs2023への学生チーム派遣と,活動におけるコミュニケーション行動の観察ならびにデータ取得を滞りなく実施することができた.初回であり多分に実験的意味合いが強く,日本とドイツの学生が異文化と異分野の垣根を越えてどのようにセンサ開発というイノベーション活動に取り組むのか,とくに技術開発担当側が持たない,人文社会科学/アート/デザイン分野の知識とスキルをどのように提供するのかが観察ポイントとなった.新開発センサのビジネストランスレーションにおける人文社会科学/アート/デザイン知の実験的介入の結果はポジティブなものであり,わかりやすい効果として3つの受賞(ソーシャルメディア.ビジネスポテンシャル,パブリックアウトリーチ)という結果でスタートすることができ,これは参加した12チーム中最高の成績であり、アーヘン工科大としてもこれまで行ってきた科学技術を専攻する学生たちのみによる参加と比べ最も良い成果となっている,このことは異分野融合によるイノベーション活動の好影響に関する仮説の一角が確認された形である.ただしセンサそのものの正確性,信頼性については期待していた結果が得られず,介入の結果は技術開発のビジネスへの変換と外部への周知にとどまっているため,技術開発じたいにおけるインタラクションをどう設計していくかを検討する必要がある.

今後の研究の推進方策

上記に記載した通り研究計画上順調に進行中である.第一回の実験的フィールドワーク調査により,人文社会科学/アート/デザイン知の介入が学生チームによるセンサ開発そのものへ直接到達することが観察されていないため,フィールドワーク自体を調整する,あるいはSensUs以外の追加実験を別途設定する必要があるかを2024年度以降に検討する必要がある.異分野の知識とスキルを持つ混合チームを実験群とし,ディシプリンで閉じたチームを統制群に設定し,ものつくりを出口とするイノベーションワークショップにおいてコミュニケーション行動を創出しデータを取得する調査を今後設計する予定である.追加実験の必要性とそれに向けた指針が得られたことは大きな成果である.
継続してアーヘンとアイントホーフェンにおけるバイオセンサ開発コンペにおけるコミュニケーション行動を調査するほか,今年度は得られた記録データの言語・行動分析に向けた指標作りも並行して行う。そのためには,アート思考に基づく発話と行動タグの設定が必要となるためロンドン芸術大学からの研究協力者との協働が一層必要になる.2024年11月-1月には同大学セントラル・セントマーティンズ校よりアート教育のヘザー・バーネット博士,デザイン哲学のベティ・マレンコ博士を招聘して協力を得て分析を進める予定である.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (5件)

  • [国際共同研究] アーヘン工科大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ロンドン芸術大学セントラル・セントマーティンズ校(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ロンドン芸術大学セントラル・セントマーティンズ(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] アーヘン工科大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 多様性がもたらすコミュニケーションの揺れ2023

    • 著者名/発表者名
      野原 佳代子
    • 雑誌名

      工学教育

      巻: 71-5 ページ: 115-115

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ブリスターが変われば、コンタクトレンズユーザーの「見る」はもっと豊かな行為になるかもしれない2023

    • 著者名/発表者名
      野原 佳代子
    • 雑誌名

      Modern Times

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] <i>Make and Tell</i> :2023

    • 著者名/発表者名
      Giorgio SALANI, Kayoko NOHARA, Masahiko HARA
    • 雑誌名

      工学教育

      巻: 71 号: 5 ページ: 5_57-5_62

    • DOI

      10.4307/jsee.71.5_57

    • ISSN
      1341-2167, 1881-0764
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Hacking Hearts: Establishing a Dialogue in Art/Science Education2023

    • 著者名/発表者名
      Kayoko Nohara, Betti Marenko, Giorgio Salani
    • 雑誌名

      Leonardo

      巻: 56 (1) 号: 1 ページ: 98-103

    • DOI

      10.1162/leon_a_02313

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Creative Translation in art and Science2024

    • 著者名/発表者名
      Kayoko Nohara
    • 学会等名
      Mattering Life | Scientist in Residence@UAL
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] STEAM教育による 工学教育の新展開の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      野原 佳代子
    • 学会等名
      日本工学会 第5回世界エンジニアリングデー記念シンポジウムでのご講演資料の件
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] プラスチックの先に見えるもの2023

    • 著者名/発表者名
      野原 佳代子, 朱心茹, ジョルジョ・サラニ
    • 学会等名
      QWSアカデミア
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 人生100年時代の都市デザイン2023

    • 著者名/発表者名
      坂村 圭・真野洋介 編・野原 佳代子 分担執筆
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      学芸出版社
    • ISBN
      9784761528843
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『世界最高峰の美術大学セントラル・セント・マーチンズで学ぶ デザイン・アートの基礎課程』2022

    • 著者名/発表者名
      ルーシー・アレクサンダー 、 ティモシー・ミーラ著、野原佳代子監訳、倉地三奈子訳
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      BNN
    • ISBN
      9784802512640
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] アーヘン工科大学 AixSense

    • URL

      https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=RWTH+sensus+2023

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] ロンドン芸術大学セントラル・セントマーティンズ校 STADHI

    • URL

      https://www.arts.ac.uk/colleges/central-saint-martins/research-at-csm/stadhi

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 科学技術とアート/デザイン Hybrid Innovation

    • URL

      https://www.tse.ens.titech.ac.jp/~deepmode/csm/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] STADHI webpage at UAL

    • URL

      https://www.arts.ac.uk/colleges/central-saint-martins/research-at-csm/stadhi

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] SensUs センサ開発プロジェクトと国際コンペティション

    • URL

      https://www.sensus.org/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-10-11   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi