• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学技術におけるアート思考戦略の統合に関する翻訳学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22KK0002
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関東京工業大学

研究代表者

野原 佳代子  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (90327312)

研究分担者 原 正彦  東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (50181003)
Salani Giorgio  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 特任助教 (90902205)
朱 心茹  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (90909285)
研究期間 (年度) 2022-10-07 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
20,150千円 (直接経費: 15,500千円、間接経費: 4,650千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2024年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2023年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードアート思考 / 記号間翻訳 / STEAM / 形式知、暗黙知、融合知 / エスノグラフィ
研究開始時の研究の概要

アート思考をとり入れて新しい視点を科学技術研究に反映させる「翻訳」行為とその可能性を探求し、体系的なアート的活動導入がもたらす、若手研究者の科学的活動への影響を明らかにする。センサ開発のための「分子の認識と検出」を題材とし、アート思考を持ち込んだグループの解釈過程と、従来通りの手順で科学者が解釈する過程とでどう違いが出るかを実験調査する。分析には記号間翻訳論の評価基準を使用し科学的解釈がアートの介入でどのように異質化されるかを解明する。翻訳過程上見られるコミュニケーション行動や心理をデータとして意味のすり替え、停滞や齟齬、創造的な気づきなどを明らかにし、有効な「翻訳プロセスモデル」を提案する。

URL: 

公開日: 2022-10-11   更新日: 2022-12-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi