• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブータン仏教における少数宗派の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22KK0003
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

熊谷 誠慈  京都大学, 人と社会の未来研究院, 教授 (80614114)

研究分担者 佐藤 美奈子  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 外来研究員 (20964993)
小西 賢吾  京都大学, 人と社会の未来研究院, 特定准教授 (80725276)
研究期間 (年度) 2022-10-07 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
19,500千円 (直接経費: 15,000千円、間接経費: 4,500千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2024年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2023年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードブータン仏教 / サキャ派 / ゲルク派 / ボン教
研究開始時の研究の概要

「国民総幸福」で世界的注目を集めるブータンは、チベット仏教系のドゥク派とニンマ派が大多数を占める仏教国である。過去には他宗派も存在したが、長い歴史の中で淘汰され現在では殆どその姿を見ない。本課題では、「少数宗派は如何なる扱いを受けてきたのか」という問いをもとに、ブータン仏教に多様性・寛容性という普遍的価値が見出せるか検証すべく、同国の少数宗派の歴史と現状を、文献及びフィールド調査によって解明する。

研究実績の概要

ブータンでは現地研究機関との共同研究なくして大型研究の実施は困難である。本研究課題の目的は、王立ブータン大学や王立ブータン研究所と共同で、ブータン及び周辺諸国に関する文献調査とフィールド調査を実施し、ブータン仏教の少数宗派の歴史と現状、更にはその普遍的価値を解明し将来的展望を提示することである。「国民総幸福度(GNH: Gross National Happiness)」を掲げる幸福立国として世界的注目を集めるブータンは、チベット仏教系のドゥク派とニンマ派が大多数を占める仏教国である。過去には他宗派も存在したが、長い歴史の中で淘汰され、現在では殆どその姿を見ない。「多様性・寛容性を強調するブータンに何故2つの仏教宗派しか残らなかったのか」、「少数宗派は如何なる扱いを受けてきたのか」という問いは、同国が掲げる「多様性・寛容性」の真価を見極める上で必要不可欠である。
本課題では、ブータン仏教に多様性・寛容性という普遍的価値が見出せるか検証すべく、同国の少数宗派の歴史と現状を、文献及びフィールド調査によって解明する。
本年度は西ブータンに存在するサキャ派寺院を現地訪問し予備調査を実施した。また、王立ブータン大学の共同研究者、並びに、王立ブータン研究所の共同研究者と、オンラインおよび対面で面会し、情報共有とディスカッションを行い、共同研究を加速させた。
また、王立ブータン大学の言語文化カレッジのフランソワーズ・ポマレ教授およびルンテン・ギャツォ学長らと、英文書籍(Traditional Neighbours, Different Modernities: Bhutan, Sikkim and the Mon Region)を出版した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究分担者2名がブータンでのフィールドワークを実施し、王立ブータン大学と情報共有を行った。さらに、王立ブータン大学と共同で英文書籍を年度内に出版できた。

今後の研究の推進方策

3年次となるR6年度には、研究代表者が中心となり、国際ブータン学会を京都大学で主催する予定である。ブータン学の研究者が各国から参加するため、情報共有と国際連携を加速させる。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The Founder and Disciples of the Drukpa Kagyu school: Re-examination of the Three Sub-schools of Drukpa Kagyu2024

    • 著者名/発表者名
      Seiji Kumagai
    • 雑誌名

      Traditional Neighbours, Different Modernities: Bhutan, Sikkim and the Mon Region

      巻: - ページ: 71-97

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Development of Buddhist Chatbot, AR and Metaverse to Meet and Talk with Buddha: “BuddhaBot-Plus”, “Tera-Platform AR Ver1.0”, and “Tera-verse”2023

    • 著者名/発表者名
      Seiji Kumagai
    • 学会等名
      International Academic Conference on “Religion and AI”
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Traditional Neighbours, Different Modernities: Bhutan, Sikkim and the Mon Region2024

    • 著者名/発表者名
      Seiji Kumagai, Miguel Alvarez Ortega, Francoise Pommaret, and Anna Balikci Denjonpa
    • 総ページ数
      542
    • 出版者
      Kyoto University Press/Trans Pacific Press
    • ISBN
      9781920850234
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] ブータン学研究室

    • URL

      http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/bhutan/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-10-11   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi