• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

資源管理のための伝統的制度の役割と持続可能性との関係

研究課題

研究課題/領域番号 22KK0017
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分6:政治学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

山田 満  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (50279303)

研究分担者 阿部 和美  二松學舍大學, 国際政治経済学部, 講師 (00822230)
宮澤 尚里  早稲田大学, 社会科学総合学術院(先端社会科学研究所), 主任研究員 (80625476)
研究期間 (年度) 2022-10-07 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード伝統社会 / 資源管理 / 持続性 / インドネシア / 東ティモール / パプア州 / ドウィジェンドラ大学 / スバック / 伝統的制度 / 多文化共生 / バリ州 / 環境資源
研究開始時の研究の概要

本国際共同研究では、主にインドネシアのバリ州を事例対象に、同国・地域における伝統的資源管理に関するガバナンス・アクターと適用事例の検証を通じて「いかなる政策とアプローチのもとで、伝統的資源管理制度が効率的に適用されるか」という「メカニズム」を過去の事例から研究する。
なお、現地共同研究協力者はインドネシア国立ウダヤナ大学スバック研究センター長のK.スアンバ教授をはじめとする同センターのスタッフになる。同センターとの共同研究で政府、国際機関、NGO、村落コミュニティ等の関係者へのヒヤリング調査結果をもとに分析を行う。したがって、本共同研究は現地フィールド調査が主要な研究手法となる。

研究実績の概要

2023年度は第1に、インドネシア側共同研究者を日本側に招聘することで、国際ワークショップおよび国際シンポジウムを開催し、広く本共同研究プロジェクトの意義を学内外に伝えることであった。次に、研究代表者、各研究分担者が東ティモール、インドネシア、パプアへのフィールド調査を実施した。
第1のインドネシア側の招聘者として、7月22日に長くインドネシアに在住し現地で自然野菜農園を起業し、バンドン工科大学生などに有機栽培のあり方や意義を伝授している西村昭氏を招聘し、「資源管理のための伝統的制度の役割と持続可能性との関係」をテーマに学内外からの参加者を迎えて国際ワークショップを開催した。また、同氏の滞在中にはジャワ中央部を襲った地震後のコミュニティ参加の再建のあり方に向けた講演も別途実施した。次に、2024年1月には、ドウィジェンドラ(Dwijendra University)学長のジェデ・スダナ(Gede Sudana)氏とインドネシア文化遺産委員会代表のカトリニ・パラティハリ・クボンツブ(Catrini Paratihari Kubontubuh)氏をインドネシア・バリから招聘し、本学部のSDGグローバルアジア最終総括シンポジウム「Global Asia Research Center Symposium」(1月27日)において、研究代表者がモデレーターした第2分科会での報告、さらに本科研も共同主催となって開催され国際たシンポジウム「Comunity Susutainability and Resilience in the Post-Pandemic World」(1月30日および31日)でもパネリストとして講演を依頼した。なお、本国際シンポジウムも学内外に広報し、インドネシア大使ら関係者も参加し、バリにおける伝統的なスバックが社会安定要因になっていることを理解できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初共同研究先の1つとして考えていたインドネシア国立ウダヤナ大学スバックセンターが、学内的不祥事が発覚し、同大学での教鞭をとっていた、現在ドウィジェンドラ(Dwijendra University)学長のジェデ・スダナ(Gede Sudana)氏を中心に本共同研究プロジェクトの立て直しをすることになった。ただ、今後のウダヤナ大学のガバナンスの安定が回復された時点で研究交流の可能性は復帰したいと考えている。上述の通り、ドウィンジェンドラ大学との共同研究は確実に進展しており、2023年度の研究実施計画に基づき、3名のインドネシからの実務者および研究者の招聘で、「伝統的コミュニティが、政治・社会・経済システムの変化に対し、どのように対応し、伝統的資源管理制度、効果的に機能するのか」という「メカニズム」に関する検証は大きく進んだと言える。
本共同研究のパートナーはインドネシア・バリ在住の大学であるが、他方でバリ以外でも伝統的メカニズムがコミュニティの政治社会の安定へ果たす役割は大きいと考える。今回もインドネシア・パプア州、及びティモール島東側の東ティモール民主共和国の調査を実施した。また研究協力者の同行を踏まえてより深い調査が可能になったと考える。これらの調査、さらには上述した「研究実績の概要」の国際ワークショップおよび国際シンポジウムから得られた知見は確実に本共同研究の成果として得られている。
なお、国際共同研究の研究成果の発信に関しては、シンポジウムでの報告はできたものの、今回は代表者、分担者の個別の発表が主となった点で、次年度はぜひ共同研究に参加する実務者の参加の可能性も含めて発信を考えてみたい。

今後の研究の推進方策

2024年度は、第1に現地インドネシア・バリでの共同研究発表を実施したい。日本側研究代表者、分担者のほかに研究協力者として、伝統的社会を維持する上での政治・社会・経済システムのあり方、また伝統的社会を維持するコミュニティ自身の運営やネットワークなどのあり方、何よりも世界的な観光地としてのバリのツーリズムの方向性、ツーリズムに関する地元社会の捉え方なども議論したい。さらに、現在議論になっているオーバーツーリズムの問題、気候変動を背景にした防災・減災も今後地域社会の重要な課題になっている。その観点から、ぜひ研究協力者の参加も促して、さまざまな観点から本共同研究の多面的な意義を深めたい。すでに、ドウィジェンドラ(Dwijendra University)学長のジェデ・スダナ(Gede Sudana)氏とは意見交換を実施ており、現地バリでの相互研究報告(国際ワークショップおよび国際シンポジウム)の段取りはできている。あとは、報告会の時期や参加者などの具体的な設定を協議している。
次に、共同研究成果の発表を印刷物か、ウェブサイトで実施したい。研究代表者が所属する先端社会科学研究所からはすでにワーキング・ペーパーおよびウェブサイトへの掲載が可能であり、ぜひこれらのウェブでの媒体を通じて研究成果の発信を実施したい。すでに以前の科研研究時には研究成果として発信の実績があり、まずは、2023年度実施の国際ワークショップと国際シンポジウムの成果内容を早急に発信することを検討したい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 5件、 招待講演 11件) 図書 (5件)

  • [国際共同研究] Rector, Gede Sudana/Dwijendra University/The Indonesian Heritage Trust(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Da Silva, Dulce Martin/National University of Timor-Leste(東ティモール)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 東ティモールの選挙ー紛争後国家の民主主義への道2024

    • 著者名/発表者名
      山田 満
    • 雑誌名

      ワセダ・アジアレビュー

      巻: 26 ページ: 80-83

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 東ティモールのASEAN正式加盟に向けた諸課題2023

    • 著者名/発表者名
      山田 満
    • 雑誌名

      海外事情

      巻: 71-4 ページ: 101-115

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ASEAN加盟国と民主化2023

    • 著者名/発表者名
      阿部和美
    • 雑誌名

      海外事情

      巻: 71-4 ページ: 116-129

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Potential of Subak Uma Lambing in Sibankaja Abiansemal Village, Bandung Based on Organic Farming Culture as Ecoturism2023

    • 著者名/発表者名
      N.Miyazawa, others
    • 雑誌名

      Journal of Legal and Cultural Analystics (JLCA)

      巻: Vol.2, No.3 ページ: 191-202

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 東ティモール独立回復20年の苦闘2022

    • 著者名/発表者名
      山田 満
    • 雑誌名

      外交

      巻: 74 ページ: 138-141

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 平和構築概念の拡散と陥穽2022

    • 著者名/発表者名
      山田 満
    • 雑誌名

      アジア・アフリカ研究

      巻: 62 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東ティモール:ホルタ大統領再登板後に待つ課題2022

    • 著者名/発表者名
      山田 満
    • 雑誌名

      東洋経済オンライン

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Customary Law and Community in Timor-Leste2024

    • 著者名/発表者名
      Naori Miyazawa
    • 学会等名
      International Workshop Bridging the Gap: The Nexus between indigenous and modern conflict resolution mechanisms, Tokyo
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] The Role of Local Culture: Case of Gamelan Music in Indonesia2024

    • 著者名/発表者名
      Naori Miyazawa
    • 学会等名
      TAISI Symposium Community Sustainability and Resiliance,Tokyo
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Sustainability with Community Development: Action Research2024

    • 著者名/発表者名
      Naori Miyazawa
    • 学会等名
      Global Asia Research Center Symposium, Waseda University
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 新型コロナパンデミックと国際協力の課題2023

    • 著者名/発表者名
      山田 満
    • 学会等名
      アジア共生学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] パンデミック下における東南アジアのCSO(市民社会組織)2023

    • 著者名/発表者名
      阿部和美
    • 学会等名
      アジア共生学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Modern Role of Traditional Culture in Local Communities2023

    • 著者名/発表者名
      Naori Miyazawa
    • 学会等名
      The 2nd International Community Service Seminar
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Local Wisdom for Sustainable Development2023

    • 著者名/発表者名
      Naori Miyazawa
    • 学会等名
      International Conference on Strengthening Local Wisdom for Sustainable Development (ICSSD)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Role of Traditional Culture in Local Community2023

    • 著者名/発表者名
      Naori Miyazawa
    • 学会等名
      International Workshop on Community Services
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Community Empowerment with Sustainable Agriculture2023

    • 著者名/発表者名
      Naori Miyazawa
    • 学会等名
      International Workshop on Community Services
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] International Cooperation in Asia for the Development of Social Innovator2022

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Yamada
    • 学会等名
      Waseda Social Innovation Online Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Sustainable Development with Social Innovation and Community2022

    • 著者名/発表者名
      Naori Miyazawa
    • 学会等名
      International conference at Dwijendara University, Denpasar, Bali
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Supporting Food Value Chain for Susutainable Agriculture2022

    • 著者名/発表者名
      Naori Miyazawa
    • 学会等名
      1st International Semiar on Community Service, Warmadewa University, Denpasar, Bali
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Governance of Heritage Area2022

    • 著者名/発表者名
      Naori Miyazawa
    • 学会等名
      International Heritage in South East Asia at Udayana University, Denpasar, Bali
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Susutainable Development under the Impact of COVID-19: Social Innovation with Strategic Partnership in Indnesia2022

    • 著者名/発表者名
      Naori Miyazawa
    • 学会等名
      International Workshop: Academic Exchange Program between Waseda University and Naresuan University
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 地域社会における伝統文化の現代的役割ーインドネシアバリ島の事例から2022

    • 著者名/発表者名
      宮澤尚里
    • 学会等名
      国際開発学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 定着するパプアの「民主主義」2022

    • 著者名/発表者名
      阿部和美
    • 学会等名
      日本比較政治学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 国際協力入門ー平和な世界のつくりかたー2024

    • 著者名/発表者名
      山田 満
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      玉川大学出版部
    • ISBN
      9784472406362
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 難民2023

    • 著者名/発表者名
      アレクサンダー・ベッツ、ポール・コリアー、滝澤 三郎、岡部 みどり、佐藤 安信、杉木 明子、山田 満、金井 健司、佐々木 日奈子、須藤 春樹、春 聡子、古川 麗、松井 春樹、松本 昂之、宮下 大夢、山本 剛
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750356259
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] Sustainable Development Disciplens for Humaity2023

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Yamada
    • 総ページ数
      185
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 新しい国際協力論2023

    • 著者名/発表者名
      山田満
    • 総ページ数
      393
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 新しい国際協力論2023

    • 著者名/発表者名
      阿部和美
    • 総ページ数
      393
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-10-11   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi