研究課題/領域番号 |
22KK0020
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
|
研究機関 | 高知工科大学 |
研究代表者 |
小谷 浩示 高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 教授 (80422583)
|
研究分担者 |
柿中 真 立命館大学, 経済学部, 教授 (40421234)
ISLAM MOINUL 高知工科大学, フューチャー・デザイン研究所, 講師 (60841658)
Ovsiannikov Kostiantyn 高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 助教(PD) (90837460)
安井 佑太 高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 講師 (90927047)
|
研究期間 (年度) |
2022-10-07 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2024年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 対面環境 / オンライン環境 / Creativity / Productivity / Generativity / Wellbeing / 経済活動の場 / 現実空間 / 仮想空間 / 発展持続可能性 / 実験実証・規範的研究 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、現実空間と仮想空間と云う経済活動の場に着目し、その2つの空間における経済活動の違い、そして、如何にそれらを融合すれば発展持続可能な社会が構築出来るのか、国際比較分析、及び、規範的分析を行う。1年目と2年目においてサーベイ実験をデザイン・実施し、国際比較分析を行う。2年目、3年目、4年目において逐次、各地域においてラボ・フィールド実験を実施し、規範的分析を行う。最終年度には研究の総括も実施する。
|
研究実績の概要 |
第一段階として、欧米、南アジア、日本で実施する予定の質問票調査の叩き台の作成を行った。この為、東京や高知工科大学にて本プロジェクト共同研究者であるLechevalier教授、Ovsiannikov氏等と対面で複数回研究打ち合わせを行った。結果、質問票調査の枠組みに関する合意形成をするに至った。但し、欧米とアジアではcreativityやwellbeingに関する概念等が違う為、文言やその他細かい表現に関しては後日再調整を行うと云う事も確認された。又、上記対面打ち合わせに参加出来なかった共同研究者達にも打ち合わせ内容を共有しており、その進捗状況においての大きな齟齬等は無い状況となっている。質問票調査内容を最終的に合意する為には海外現地訪問時等を活用し後1・2回程、海外共同研究者との対面での打ち合わせをする必要がある。オンライン実験と対面実験で行う基本的な実験デザインの枠組みをOvsiannikov氏と共同で開発している。実験の内容はオンライン環境と対面環境で社会的共通資本蓄積と私的資本蓄積への行動が如何に変容し得るのか、そして、持続可能性を高める社会的共通資本蓄積はどの様にして高められるか、被験者の行動を観察しそのデータを収集する。この実験「社会共通資本蓄積持続可能性ゲーム」として命名し、本プロジェクトの中核的な実験研究として位置付けれる。よって、その実験デザインと実施方法が確立された暁には、国際共同研究として日本、欧米、南アジアでその実験を活用し、WellbeingとGenerativityの行動データを収集する予定となっている。この実験デザインと実施計画はこれより2・3ヶ月で完成が見込まれている。上記実験と同時に、オンライン環境と対面環境で同じタスクを被験者に課しcreativityとproductivityを検証するtask-effort実験の開発にも着手している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
各国で実施する予定の質問票調査、及び、各実験のデザインと計画は順調に進捗している。共同研究者達とのコミュニケーションと合意形成も十分なレベルといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の早い段階で質問票調査内容を最終的に確定し、各国におけるオンライン環境と対面環境に資するcreativityやproductivityの指標データを収集する予定である。その質問票調査の結果を実験デザインと計画にフィードバックし、持続可能性ゲームとtask-effort実験のデザインと計画を更に突き詰めて行く予定となっている。逐次、各国訪問、又は、共同研究者が日本訪問をする予定調整を行っている。海外にいる共同研究者とのコミュニケーションもオンラインと対面の両面で円滑に進めて行く予定となっている。
|