• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言説の変革を実現する言語教育観の国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 22KK0033
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関関西大学

研究代表者

嶋津 百代  関西大学, 外国語学部, 教授 (90756868)

研究分担者 田嶋 美砂子  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (10837553)
榎本 剛士  大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 准教授 (30582192)
松田 真希子  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (10361932)
神吉 宇一  武蔵野大学, グローバル学部, 教授 (40726551)
研究期間 (年度) 2022-10-07 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
20,020千円 (直接経費: 15,400千円、間接経費: 4,620千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード日本語教育 / 言説分析 / 言語教育観 / 批判的言語教育 / 世界の日本語教育
研究開始時の研究の概要

本研究は、批判的教育を実践する日本語教育の国際共同研究ネットワークの定常的な構築と言語教育全体のパラダイム転換、そして公正な社会への変革を目指す取り組みである。本研究では、日本・アメリカ・オーストラリア・台湾・韓国・ブラジルの6カ国において日本語教育に関わる言説を収集し、それらに根づく言語教育観を捉え、普遍性と独自性の双方の観点から各国の課題を見出す。そして「言語教育観」教育のためのプログラムを開発し、教師と学習者が共に参加するワークショップを設計する。ワークショップの実施と検証を繰り返し、プログラムの改善を図るとともに、参与者の言説の変容も検討する。

研究実績の概要

本研究は、日本・アメリカ・オーストラリア・台湾・韓国・ブラジルの6カ国において日本語教育に関わる言説を収集し、それらに根づく言語教育観を捉え、普遍性と独自性の双方の観点から各国の課題を見出すことを目的としている。本研究の2年目である令和5(2023)年は、以下の取り組みを実施した。
(1)令和5(2023)年度は、日本・アメリカ・オーストラリア・台湾・韓国・ブラジルにおける日本語教育関係者対象のアンケート調査を行うために、アンケートの質問事項を検討・決定した。アンケートの質問事項は、それぞれの国の日本語教育の特徴が反映された質問がいくつか設定されている。ただし、6カ国に共通して回答を求める質問が3つ含まれており、それらの質問の回答は対照比較分析に用いる予定である。
(2)本研究の代表者・分担者と各国の海外研究協力者が本研究に関連する情報や知識を共有しておくために、海外研究協力者にはそれぞれの国の教育現場での現状を講演、あるいは助言していただいた。それらの内容に基づき、本研究の代表者・分担者が中心となってインタビュー調査のパイロット調査・本調査を開始した。その一例として、令和6(2024)年3月、台湾において言説収集と、台湾の大学の日本語教員に対するインタビュー調査を行った。
(3)本研究に関わる文献調査や基礎研究に基づき、令和5(2023)年9月1-3日にオーストラリア・シドニーで開催された豪州日本研究学会研究大会で「イデオロギーの変容の資源としての言説分析―異質なものとの共生に向けて―」というタイトルのパネルセッションを組み、本研究の一部の分担者および海外研究協力者が研究成果を発表した。
(4)2023年度は、本研究を通して得た資料を公開し共有するためのウェブサイトの構築を進めた。2024年6月に公開予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5(2023)年度は、研究計画当初の予定通りの成果を上げることができた。令和4(2022)年度に行った文献調査などの基礎研究を土台に、本研究の代表者・分担者が、海外研究協力者の助言を得ながら、海外研究協力者と協働で、日本・アメリカ・オーストラリア・台湾・韓国・ブラジルでのアンケート調査の試行、およびインタビュー調査の開始に進むことができた。令和4(2022)年度の韓国における言説収集・インタビュー調査に続き、令和6(2024)年3月には、台湾で言説収集、および大学の日本語教員へのインタビュー調査を終えている。令和6(2024)年度は、6カ国におけるアンケート調査と、アメリカ・ブラジルでのインタビュー調査を予定している。また、令和6(2024)年度に行う研究成果の発表準備や、令和7(2025)年度に実施するワークショップ企画もすでに開始している。

今後の研究の推進方策

本研究の3年目である令和6(2024)年度の目標は、日本・アメリカ・オーストラリア・台湾・韓国・ブラジルにおいて日本語教育関係者へのアンケート調査を行うことである。それらのアンケート結果をもとに、各国の日本語教育の特徴や歴史的経緯、学習者のニーズなどを明らかにする。また、各国でどのように日本語教育が語られるのか、アンケートの質問に対する回答から検討する。
また、令和6(2024)年度は、本研究の代表者・分担者がアメリカ・ブラジルに渡航し、現地の日本語教育機関の参与観察、および教師や学習者、日本語教育関係者などへのインタビュー調査を実施する予定である。これらの調査を通して収集した、日本語教育に関する言説を分析することで、各国の言語教育観の可視化を図り、検討すべき課題を特定していく。さらに令和6(2024)年度からは、言説分析で浮上した問題点や課題を取り込んだ「言語教育観」教育プログラムの開発・検証作業に入る。
令和7(2025)年8月に、第3回批判的言語教育国際シンポジウム(日本・関西大学)が行われるが、そこで6カ国合同のラウンドテーブルを開催する予定であり、令和6(2024)年度は、その具体的な企画と準備に着手する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (72件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 8件、 査読あり 8件) 学会発表 (45件) (うち国際学会 19件、 招待講演 22件) 図書 (16件)

  • [雑誌論文] Caring and loving teachers online: Personality in the feminized labour of Filipina English language teachers2024

    • 著者名/発表者名
      Simpson, W., & Tajima, M.
    • 雑誌名

      International Journal of the Sociology of Language

      巻: 2024 号: 285 ページ: 73-92

    • DOI

      10.1515/ijsl-2023-0036

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「クオリア」について : コミュニケーション分析に援用するための理論的基礎考察 II2023

    • 著者名/発表者名
      榎本剛士
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト

      巻: 2022 ページ: 1-10

    • DOI

      10.18910/91574

    • 年月日
      2023-05-31
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Not the Same as Real Experience: a qualitative inquiry into how participants make sense of their online tours2023

    • 著者名/発表者名
      Naoko Yamada, Makiko Matsuda
    • 雑誌名

      Tourism Recreation Research

      巻: 48 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 世界を「自分ごと化」するための日本語読解授業の試み2023

    • 著者名/発表者名
      羅曉勤
    • 雑誌名

      韓国日本語教育学会『日本語教育研究』

      巻: 65 ページ: 7-22

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語教職授業試演に関する提言ー教職履修者と非履修者の相互評価を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      安志英
    • 雑誌名

      日本文化學報

      巻: 99

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] On Reading Education from Critical Literacies Perspective: Lesson from creating “A genre-based approach to reading as a social practice.”2023

    • 著者名/発表者名
      Yuri Kumagai
    • 雑誌名

      Journal of the Japanese Association of Language Proficiency

      巻: 11 ページ: 40-58

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 翻訳のプロではない研究者/言語教育実践者が学術書を翻訳するということ2022

    • 著者名/発表者名
      田嶋美砂子
    • 雑誌名

      言語文化教育研究

      巻: 20 号: 0 ページ: 357-375

    • DOI

      10.14960/gbkkg.20.357

    • ISSN
      2188-7802, 2188-9600
    • 年月日
      2022-12-23
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語教育人材を育成する教師教育者―日本語教師教育者ネットワークの活動から―2022

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代、北出慶子、杉本香、中谷潤子
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 181 ページ: 81-95

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rethinking the notion of language learning: Engagement with English2022

    • 著者名/発表者名
      Misako Tajima
    • 雑誌名

      JALT2021: Reflections and New Perspectives

      巻: 2021.1 ページ: 82-88

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「言語」の脱植民地化・地方化とアセンブレッジ2022

    • 著者名/発表者名
      尾辻恵美
    • 雑誌名

      社会言語学

      巻: 22 ページ: 97-114

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] パンデミックがもたらした言語教育イデオロギーの転換:セミオティック・アセンブレッジの視点から2022

    • 著者名/発表者名
      尾辻恵美
    • 雑誌名

      ことばと社会

      巻: 24 ページ: 109-134

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 体験型コミュニケーションワークショップ―ストーリーテリングから授業デザインを創ろう!2024

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代(羅曉勤と共同)
    • 学会等名
      日本台湾交流協会 高雄事務所
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 多文化共生とことばの教育2024

    • 著者名/発表者名
      神吉宇一
    • 学会等名
      G-Naviシンポジウム/第42回神戸大学グローバル教育センターコロキアム 地域の国際化における課題と協働の可能性を考える-多文化共生への挑戦-
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語教育機関認定法に基づく新制度の意義および今後の課題と展望2024

    • 著者名/発表者名
      神吉宇一
    • 学会等名
      日本私立大学団体連合会 令和5年度「日本語教育推進会議」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ブラジルx日本」「第一部 ブラジルの日本語教育事情-ブラジルの格差社会とブラジリア大学に焦点を当てて-」「第二部 ブラジル人日本語学習者の学習意識-ビリーフと文法意識を中心に-」2024

    • 著者名/発表者名
      向井裕樹
    • 学会等名
      2023年度学術講演会 東京都立大学人文社会学部人間社会学科日本語教育教室
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域社会における日本語教育の役割―地域日本語教育再考―2023

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代
    • 学会等名
      韓国日本語文学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 大学での日本語教師養成課程は、何を目指すのか―プログラム開発、実習、キャリア、日本語学習支援の観点からみる今とこれから―2023

    • 著者名/発表者名
      北出慶子、澤邉裕子、嶋津百代、杉本香
    • 学会等名
      2023年度日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語教育現場に根づく言説に対する日本語教師教育者の省察と意識化2023

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代、門脇薫、北出慶子、新矢麻紀子、杉本香、中谷潤子、西村美保
    • 学会等名
      2023年度日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「海外に赴く日本語教師の資質・能力」の再検討―海外経験のある教師教育者による省察的討論をもとに―2023

    • 著者名/発表者名
      門脇薫、嶋津百代、杉本香、中谷潤子、坪根由香里、中山英治、北出慶子、西村美保、伊澤明香、松尾憲暁、佐野香織
    • 学会等名
      2023年度日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 教師教育者の熟達化―良い選手が良いコーチとは限らない―2023

    • 著者名/発表者名
      坪根由香里、嶋津百代、中谷潤子、西村美保、門脇薫
    • 学会等名
      第32回小出記念日本語教育学会年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] CreatinPublic Discourses with Personal Expressions in Japanese Linguistic Landscapes2023

    • 著者名/発表者名
      Momoyo Shimazu, Andrew Barke
    • 学会等名
      The 18th International Pragmatics Association (IPrA) conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] イデオロギーの変容の資源としての言説分析―異質なものとの共生に向けて―2023

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代、神吉宇一、熊谷由理、田嶋美砂子、ドーア根理子
    • 学会等名
      豪州日本研究学会研究大会/国際繋生語大会(JSAA-ICNTJ 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語教育とD&I ー日本語教科書と日本語複言語話者の語りから考えるー2023

    • 著者名/発表者名
      松田真希子
    • 学会等名
      日本語教育・国際シンポジウム2023 ー国際統合の時代における日本学および日本語の研究と教育ー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 地域社会にいきる日本語教育のかたち―異分野をつなぐ協働の実践―2023

    • 著者名/発表者名
      神吉宇一
    • 学会等名
      多文化関係学会第22回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 人・ことば・社会と日本語教育研究ー共生社会と日本語教育政策の観点からー2023

    • 著者名/発表者名
      神吉宇一
    • 学会等名
      第26回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(17th EAJS International Conference)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Poetics of Cheering: Multimodal Achievement of Phaticity in a Japanese Junior-High School Pep Rally2023

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Enomoto
    • 学会等名
      The 18th International Pragmatics Association (IPrA) conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Possible World-Transformation through Gamification, The 34th Australasian Association for Engineering Education Annual Conference: Adapting to the Changing Expectations of student and Industry, Gold Coast, Australia. AAEE_2023_Workshop_description_117.pdf (aaee2023.org)2023

    • 著者名/発表者名
      Aya Matusyama, Hsiao-chin Lo
    • 学会等名
      The 34th Australasian Association for Engineering Education Annual Conference:
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] コロナによるICT教育観の変容プロセスに関する一考察-SNSにおける教員コミュニティーを対象に2023

    • 著者名/発表者名
      Hsiao chin Lo, Ying-Hung Pu
    • 学会等名
      豪州日本研究学会研究大会/国際繋生語大会(JSAA-ICNTJ 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Rethinking the 'Japanese Language’: Beyond ‘Unit Thinking’ in Language(「日本語」再考:言語の「ユニット思考(unit thinking)」を超えて)”2023

    • 著者名/発表者名
      Neriko Musha Doerr
    • 学会等名
      Tthe Annual Meeting of the Canadian Association for Japanese Language Education
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 言語政策は言語問題解決のための営みなのかー敬語を用いた「円滑なコミュニケーション」を例に2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤慎司
    • 学会等名
      日本言語政策学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] “What is keigo (honorific language)?2023

    • 著者名/発表者名
      Shinji Sato
    • 学会等名
      豪州日本研究学会研究大会/国際繋生語大会(JSAA-ICNTJ 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 専攻連携ボランティア活動を通した地域相生の語学教育2023

    • 著者名/発表者名
      安志英
    • 学会等名
      韓国日本語文学会 第60回国際学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The U.S. - Japan Online Magazine Project: International Telecollaboration as Translanguaging Spaces2023

    • 著者名/発表者名
      Yuri Kumagai, Momoyo Shimazu
    • 学会等名
      2023 Annual Spring Conference American Association of Teachers of Japanese
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ことばを学ぶ学習者たちの越境―彼らはどのように境界を越え,何を学んだのか―2023

    • 著者名/発表者名
      島崎薫、小島卓也、福井なぎさ、トムソン木下千尋、田嶋美砂子、大原哲史
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会第9回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 分散化されたエージェンシーがもたらすコンヴィヴィアルなテクノロジー―ことばの教育への示唆―2023

    • 著者名/発表者名
      尾辻恵美,田嶋美砂子
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会第9回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語教育を通した共生社会の実現ー日本語教育政策研究の観点からー2023

    • 著者名/発表者名
      神吉宇一
    • 学会等名
      日本福祉大学 2022年度知多半島日本語教育サミット
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] なんで日本語学ぶの?2023

    • 著者名/発表者名
      神吉宇一
    • 学会等名
      カイロ大学・国際交流基金カイロ日本文化センターセミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語教育者の専門性ー日本国内における国家資格化の議論からー2023

    • 著者名/発表者名
      神吉宇一
    • 学会等名
      香港日本語教育研究会 香港日本語教育セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Pedagogy beyond Standardization and beyond Unit Thinking: Theoretical Foundations(「脱標準化、脱ユニット思考の教育法:理論的背景」)2023

    • 著者名/発表者名
      Neriko Musha Doerr
    • 学会等名
      2023 Annual Spring Conference American Association of Teachers of Japanese
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ‘Neo-Immersion’ and ‘Neo-Test-Prep’ Pedagogies: Beyond the Standard and Unit-Thinking in Language2023

    • 著者名/発表者名
      Neriko Musha Doerr
    • 学会等名
      The American Association for Applied Linguistics
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アイデンティティを再考する : 人、場所、モノ、ことばに分散化されたアイデンティティ2023

    • 著者名/発表者名
      尾辻恵美
    • 学会等名
      第130回NINJALコロキウム 国立国語研究所
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Students’ strategic use of linguistic resources to negotiate relationships in a Japan-US telecollaborative project2022

    • 著者名/発表者名
      Yuri Kumagai, Momoyo Shimazu
    • 学会等名
      Sociolinguistics Symposium 24 Panel Session: Resilience in education: How the COVID-19 pandemic has impacted pedagogical issues.
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日米国際共修における「母語話者」意識の考察:日本人学生は日本語学習者との「接触」から何を学ぶのか2022

    • 著者名/発表者名
      熊谷由理、嶋津百代
    • 学会等名
      第25回AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新自由主義的統治の一形態としての英語学習2022

    • 著者名/発表者名
      田嶋美砂子
    • 学会等名
      全国英語教育学会第47回北海道研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 今、あらためて問う、英語教育の意義(参加型シンポジウム「英語教育史研究の諸問題 Ⅱ」)2022

    • 著者名/発表者名
      榎本剛士・小林大介
    • 学会等名
      日本英語教育史学会第38回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語教育と地域デザイン2022

    • 著者名/発表者名
      神吉宇一
    • 学会等名
      地域デザイン学会第1回新武相フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 多様な住民の協働による地域日本語活動の実践2022

    • 著者名/発表者名
      神吉宇一・中野玲子
    • 学会等名
      日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域日本語教育における「体制整備」とは2022

    • 著者名/発表者名
      神吉宇一
    • 学会等名
      東京都 地域日本語教育の体制づくりに関するパネルディスカッション
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Language and Race: The Menace of Unit Thinking, Standardization, and the Translanguaging Framework2022

    • 著者名/発表者名
      Neriko Musha Doerr
    • 学会等名
      Conversation on Race Lecture Series, Ramapo College, Mahwah, New Jersey
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Paradox of Mixing: Politics of Assigning Language, Unit Thinking, and the Danger of the Translanguaging Framework2022

    • 著者名/発表者名
      Neriko Musha Doerr
    • 学会等名
      Distinguished Visitors Program, Haverford College, Philadelphia, Pennsylvania
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Discussion on the Concept of ‘和(わ)/Japanese-ness’2022

    • 著者名/発表者名
      Neriko Musha Doerr, Kimiko Suzuki
    • 学会等名
      Workshop with the Distinguished Visitor, Haverford College, Philadelphia, Pennsylvania
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オンライン上の関係性構築におけるプラットフォームの有効性―遠隔日本語教育実習における実習生-学習者間の関係性構築へ向けて―2022

    • 著者名/発表者名
      守屋久美子、林俊成、羅曉勤
    • 学会等名
      台湾日本語教育学会・輔仁大学日本語文学科2022年度台湾日本語教育研究国際学術シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語と日本文化2022

    • 著者名/発表者名
      安志英
    • 学会等名
      群山栄光女子高校
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ブラジルにおける人種問題とブラジリア大学における多文化共生について2022

    • 著者名/発表者名
      向井裕樹
    • 学会等名
      常葉大学草薙静岡キャンパス
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 第二言語習得研究(個人差)の視点から日本語習得を考察する2022

    • 著者名/発表者名
      向井裕樹
    • 学会等名
      APJP(ポルトガル日本語教師会)オンラインセミナー:ポルトガル日本語教師会主催,国際交流基金マドリード日本文化センター共催
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習者の個人差要因-言語適性,学習スタイル,ビリーフ,動機づけ,アイデンティティを考察する2022

    • 著者名/発表者名
      向井裕樹
    • 学会等名
      第38回一都五州日本語教師合同研修会(ブラジリア):ブラジリア日本語普及協会主催
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 『一歩進んだ日本語教育概論―実践と研究のダイアローグ』(共編著者:嶋津百代)「第4章:ナラティブとアイデンティティ―自分の世界を創造するために」2024

    • 著者名/発表者名
      西口光一、神吉宇一、嶋津百代、森本郁代、山野上隆史、義永美央子、大平幸、佐川祥予、高橋朋子、西野藍、林貴哉、藤浦五月、藤原智栄美、松尾慎、羅曉勤
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872598018
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『一歩進んだ日本語教育概論―実践と研究のダイアローグ』(共編著者:神吉宇一)「第6章:日本語教育政策研究は何をめざすのか─人文学としての日本語教育学と学際性」2024

    • 著者名/発表者名
      西口光一、神吉宇一、嶋津百代、森本郁代、山野上隆史、義永美央子、大平幸、佐川祥予、高橋朋子、西野藍、林貴哉、藤浦五月、藤原智栄美、松尾慎、羅曉勤
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872598018
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『一歩進んだ日本語教育概論―実践と研究のダイアローグ』(分担執筆:羅曉勤)「第8章:海外の大学における活動ベースの日本語教育:未来を共創する日本語人材育英をめざして」2024

    • 著者名/発表者名
      口光一、神吉宇一、嶋津百代、森本郁代、山野上隆史、義永美央子、大平幸、佐川祥予、高橋朋子、西野藍、林貴哉、藤浦五月、藤原智栄美、松尾慎、羅曉勤
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872598018
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『ポスト・コロナ時代の留学生教育―関西大学留学生別科の挑戦と展望』(分担執筆:嶋津百代)「第11章:教室内インターアクションにみる日本語教師の実践的コミュニケーション能力」2024

    • 著者名/発表者名
      古川智樹、カイト由利子、池田佳子、麻子軒、天野裕子、永井可菜、一色舞子、末吉朋美、津田真理子、 坪田珠里、高梨信乃、日高水穂、嶋津百代、森勇太、山本晃彦、山本英一
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      関西大学出版部
    • ISBN
      9784873547763
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『はじめてみませんかリレー作文―新しい協働学習の試み』(分担執筆:嶋津百代)「【日本・日本語教師/日本語教師志望者】リレー作文の可能性を拓く―多彩な学びのあり方」2023

    • 著者名/発表者名
      野口潔、大須賀茂、田邊和子、嶋津百代、岡田彩、安志英、水戸淳子
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760667
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『ことばの教育と平和―争い・へだたり・不公正を乗り越えるための理論と実践』(分担執筆:嶋津百代、佐藤慎司)「第4章:自らのコミュニケーションを振り返り、他者にかかわる―Facebookによる日米 大学生の交流実践」2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤慎司、神吉宇一、奥野由紀子、三輪聖、市嶋典子、榎本剛士、嶋津百代、元田静、村田裕美子、森山 新、山本冴里
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750355795
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『ことばの教育と平和―争い・へだたり・不公正を乗り越えるための理論と実践』(分担執筆:榎本剛士)「第3章:コミュニケーション論から考える「ことばの教育と平和」―日本における英語の教育はいつまで「英語教育」でなければならないのか」2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤慎司、神吉宇一、奥野由紀子、三輪聖、市嶋典子、榎本剛士、嶋津百代、元田静、村田裕美子、森山 新、山本冴里
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750355795
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] "Reassembling meaning while shopping" In Multimodality and Social Interaction in Online and Offline Shopping2023

    • 著者名/発表者名
      Emi Otsuji, Alastair Pennycook
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781032255910
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] A Transdisciplinary Approach to Chinese and Japanese Language Teaching (TACJ): Pedagogical Collaboration Across Languages, Disciplines, Communities, and Borders(分担執筆:Yuri Kumagai & Momoyo Shimazu)"The US-Japan Online Magazine Project: International Telecollaborations as Translanguaging Spaces"2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Chikamatsu, Li Jin, Junko Mori, Li Wei, Yuki Miyamoto, Jinai Sun, Stuart Patterson, Saori Hoshi, Ayaka Yoshimizu, Chieh Li, Ann Cai, Dongying Liu, Xin Zhang, Nobuko Koyama, Noriko Sugimori, Leihua Weng, Yan Liu, Yuri Kumagai, Momoyo Shimazu, Keiko Ikeda
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781032211480
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Discourses of Identity: Language Learning, Teaching, and Reclamation Perspectives in Japan(分担執筆:Misako Tajima)"Discursive positioning of the Philippines and Filipino teachers in the online Eikaiwa industry"2023

    • 著者名/発表者名
      Martin Mielick, Ryuko Kubota, Luke Lawrence, Misako Tajima, 他
    • 総ページ数
      397
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9783031119873
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『日本語プロフィシェンシー研究の広がり』(分担執筆:佐藤慎司、嶋津百代)「社会・コミュ ニティ参加とプロフィシェンシー」2022

    • 著者名/発表者名
      鎌田修、由井紀久子、池田隆介、佐藤慎司、嶋津百代、松田真希子、他
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411373
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『日本語プロフィシェンシー研究の広がり』(分担執筆:松田真希子)「言語教育実践としての多言語漫才の可能性」2022

    • 著者名/発表者名
      鎌田修、由井紀久子、池田隆介、佐藤慎司、嶋津百代、松田真希子、他
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411373
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『レジリエンスから考えるこれからのコミュニケーション教育』(分担執筆:嶋津百代、熊谷由理)「日米大学生間のテレコラボレーションにみるレジリエンス―ことばの資源の戦略的使用と距離感の交渉」2022

    • 著者名/発表者名
      松下達彦、池田麻衣子、村田和代、秦かおり、嶋津百代、熊谷由理、吉田悦子、中村香苗、ト銘宏、チャプル・ジュリアン、横溝紳一郎、岡本能里子、柳瀬陽介
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411656
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 「日系」をめぐることばと文化 : 移動する人の創造性と多様性2022

    • 著者名/発表者名
      松田真希子、中井精一、坂本光代(共編)
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249147
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 「日系」をめぐることばと文化:移動する人の創造性と多様性(分担執筆:尾辻恵美)「昆布に分散化されたアイデンティティ」2022

    • 著者名/発表者名
      松田真希子、中井精一、坂本光代(共編)尾辻恵美、他
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249147
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] ポエティクスの新展開:プルリモーダルな実践の詩的解釈に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      片岡邦好、武黒麻紀子、榎本剛士(共編)
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411441
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-10-11   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi