• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

改質した木質バイオマス燃焼灰による自己治癒型低炭素ジオポリマーコンクリートの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22KK0065
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分23:建築学およびその関連分野
研究機関北九州市立大学

研究代表者

高巣 幸二  北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (60336948)

研究分担者 陶山 裕樹  北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (20507876)
國枝 陽一郎  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 准教授 (30795943)
藤田 慎之輔  北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (80775958)
研究期間 (年度) 2022-10-07 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
20,020千円 (直接経費: 15,400千円、間接経費: 4,620千円)
2026年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワードジオポリマー / 自己治癒 / 木質バイオマス燃焼灰 / 浮遊選鉱法 / バクテリア
研究開始時の研究の概要

パリ協定の目標達成に向けて日本と英国は2050年までに温室効果ガス排出を実質ゼロにしてカーボンニュートラルを達成するように舵を切った。英国の再生可能エネルギーの比率は30%前後であり、2025年までに石炭火力発電を撤廃することを表明し、その一部をバイオマス発電にシフトさせている。本研究では、二酸化炭素排出量を大幅に削減可能なジオポリマーコンクリートの活性フィラーとしての日英のバイオマス燃焼灰の適用可能性およびバイオマス燃焼灰とバクテリアを混合した自己治癒コンクリートの製造可能性を検証し、材料工学と構造工学の視点から次世代型コンクリートの革新的な技術提案によりカーボンニュートラル社会を目指す。

研究実績の概要

発電出力75MWの国内最大級の木質バイオマス発電所から排出する専焼灰3種を改質して、ジオポリマーモルタルの活性フィラーとして使用し、その諸特性の評価を行った。その結果、浮遊選鉱法で改質すると予め水を吸着させたことにより練混ぜ可能となったが、改質処理を実施しないと練り混ぜることができなかった。活性フィラーとしてどの灰も混合及び流動が困難であったが、フライアッシュ の使用により、流動性は部分的に向上した。また、材齢が経過するにつれて、圧縮強度は向上,CaO 含有量が多い専焼灰は高い圧縮強度を示しており、化学組成が圧縮強度に重要な影響を与えることを示した。
バース大学では、英国の木質バイオマス専焼灰を使用したジオポリマーペーストに対して反応熱分析を実施した結果、浮遊選鉱法で改質した英国専焼灰は反応熱が小さい結果となった。高炉スラグ微粉末が多いものほど初期反応熱が大きくなり、セメントペーストと同様の挙動を示した。
自己治癒コンクリートにおけるバクテリア生存リスク推定手法の提案を行った。バクテリアの主な死亡要因を練混ぜ中の衝突圧力と仮定し、粉体解析ソフトRocky(Ansys社製)を用いて練混ぜ試験による材料および芽胞の4次元解析を行った。アニメーションによる混成性状の可視化、発生応力の推定を可能とした。モデル内で試験機の回転速度や形状、材料の物性を容易に変化可能とし、入力条件による芽胞への発生応力との相関推定を可能とした。
ラフバラー大学を訪問し,最新のコンクリート3Dプリンタ設備について見学をした後,バース大学のPaul Shepherd教授を紹介頂き,デジタルファブリケーション技術の先端事例について情報収集を行った。帰国後,同技術を援用した組積造コンクリートに可能性を感じ,2次元モデルについて引張の生じない組積造構造物をシミュレーションし,小さなモックアップ実験を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

プロジェクト2年目は、日本側では北九州市立大学と東京都立大学、英国側ではバース大学に研究拠点をおいて、研究を実施した。2週間に1回のペースでオンラインミーティングを重ねており、研究計画通りに進捗している。9月にバース大学で開催した建築材料セミナーにおいて、高巣と藤田准教授が研究発表を実施した。2月に北九州市立大学で開催したAILCD国際会議において、K. Paine教授が基調講演を実施した。研究成果をっぴょうする場も着実に設けることができている。ただし、2023年度はお互いの大学の短期的な訪問に留まった。
従って、2年目終了時点の目標は当初の計画通り概ね達成することができ、研究は概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

2024年度は、北九州市立大学・国際環境工学部を主たる研究拠点として、引き続き日本の木質バイオマス燃焼灰を収集してジオポリマーの活性フィラーとしての適用可能性を検証すると共に、それを改質したジオポリマーモルタルの諸特性を検討する。また、英国の木質バイオマスフライアッシュのサンプリング数を増やしてバース大学でジオポリマーモルタルを製造して、日英それぞれで製造したジオポリマーモルタルの性状比較を実施する。
オランダ・デルフト工科大学のH. Jonkers教授が開発したコンクリート用自己治癒バクテリアを2023年度に入手したので、自己治癒ジオポリマーが実現可能か予備実験を開始する。
自己治癒コンクリートにおけるバクテリア生存リスク推定手法を提案するため、粉体解析ソフトRocky(Ansys社製)を用いて二相解析による練混ぜ性状のより精緻な解析手法の提案および実証試験を伴った解析精度の検証を行う。
材料工学的な観点によるコンクリートの物性値の変遷と,RC造の建築物の構造的・形態的特徴の変遷との関係について、英国の現地調査を踏まえて引き続き両者の関係性を考察していく予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] The University of Bath(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] The University of Bath(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 75 MW 出力発電所の木質バイオマス専焼灰を使用したジオポリマーモルタルの諸性状に関する研究2024

    • 著者名/発表者名
      山本響希、高巣幸二、陶山裕樹
    • 雑誌名

      日本建築学会九州支部研究報告

      巻: 63 ページ: 77-80

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Influence of Alkali Content on Compressive Strength of Biomass Fly Ash Based Geopolymer2024

    • 著者名/発表者名
      Qi Hao, Koji Takasu, Hiroki Suyama
    • 雑誌名

      Journal of Asian Institute of Low Carbon Design

      巻: 12 ページ: 219-222

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 75 MW 出力発電所の木質バイオマス専焼灰を使用したジオポリマーモルタルの諸性状に関する研究2024

    • 著者名/発表者名
      山本響希
    • 学会等名
      2023年度 第63回 日本建築学会九州支部 研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] The Influence of Alkali Content on Compressive Strength of Biomass Fly Ash Based Geopolymer2024

    • 著者名/発表者名
      Qi Hao
    • 学会等名
      The 12th International Conference of AILCD
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] The 12th International Conference of AILCD2024

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-10-11   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi