• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロテオフォームの包括的解析を可能にする高深度トップダウンプロテオミクス法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22KK0077
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分37:生体分子化学およびその関連分野
研究機関愛媛大学

研究代表者

武森 信暁  愛媛大学, 学術支援センター, 講師 (40533047)

研究分担者 星野 歩子  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (00819964)
紺野 亮  公益財団法人かずさDNA研究所, ゲノム事業推進部, 特任研究員 (00935736)
川島 祐介  公益財団法人かずさDNA研究所, ゲノム事業推進部, ユニット長 (30588124)
研究期間 (年度) 2022-10-07 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
20,020千円 (直接経費: 15,400千円、間接経費: 4,620千円)
2024年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2023年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードプロテオフォーム / トップダウンプロテオミクス / GeLC-FAIMS-MS / エクソソーム / ミドルダウンプロテオミクス / ゲル電気泳動 / 質量分析 / PEPPI-MS
研究開始時の研究の概要

生命機能を分子レベルで理解する上で、人体を構成するタンパク質の化学構造と生理機能の関係性を解明する意義は極めて大きい。生体内で1つの遺伝子から生み出される多様なタンパク質構造を包括的に明らかにするプロテオフォーム研究は、従来のタンパク質解析手法では困難であったが、タンパク質分子をまるごと質量分析システムに導入し、その構造情報を詳細に解析するトップダウンプロテオミクス法の登場により、飛躍的な進展を近年遂げている。本国際共同研究では、研究代表者が開発した高分解能タンパク質分画技術を相手国側の超高感度質量分析技術と組み合わせた革新的プロテオフォーム解析法を開発する。

研究実績の概要

本研究では、独クリスティアン・アルブレヒト大学キール(CAU)のAndreas Tholey教授の研究グループとの国際共同研究により、質量分析による高深度なインタクトプロテオフォーム解析を可能にする新規トップダウンプロテオミクス法の開発を行う。今年度は、生体サンプルから抽出したクルードなタンパク質成分をSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)により高分解能に分離し、ゲルの目的の分子量領域に含まれるプロテオフォームの高感度ミドルダウン解析を可能にするサンプル前処理法(Targeted MDPワークフロー)の開発を行なった。開発したTargeted MDPワークフローでは、(1)SDS-PAGEによる分子量ベースでのサンプル分離、(2)高効率受動抽出法による目的分子量領域におけるゲル内タンパク質成分の溶液内回収、(3)Glu-Cプロテアーゼを用いた回収タンパク質成分の限定消化、(4)陰イオン交換固相抽出スピンカラムを用いた精製処理を組みわせることにより、標的プロテオフォームに由来するミドルダウンペプチド情報を高効率に取得することが可能となった。さらに開発したTargeted MDPワークフローとCAUが保有するトップダウンプロテオミクス用の高分解能質量分析システム(LC-FAIMS-MS)を組みあわせることにより、標的プロテオフォームにフォーカスした高深度プロテオフォーム解析法を開発することに成功している。現在は開発手法を用いてヒトがん細胞由来エクソソームサンプルに含まれるインテグリン・プロテオフォームのターゲット解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年11月のCAU訪問により、今年度予定していた標的プロテオフォームのミドルダウン解析のためのサンプル前処理ワークフローおよびLC-FAIMS-MSによるミドルダウンプロテオミクス法の開発を達成している。また訪問時には、ベンチでの実験に加えて、トップダウンデータを用いたプロテオフォームデータベース検索や、相手国側グループが開発したソフトウェアを用いたトップダウン分析の品質管理の方法についても習得し、帰国後に研究分担者と情報共有を行なった。開発手法によるインテグリンのプロテオフォーム解析に関しても順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

次年度は現在までに確立したGeLC-FAIMS-MSシステムを用いてエクソソームサンプルのトップダウン・ミドルダウン解析を引き続き行う。またサンプル前分画処理のハイスループット化や、LC-FAIMS-MSによるプロテオフォーム検出感度の向上に向けた技術開発の取り組みについても相手国側の研究者と協力して行うことを計画している。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] クリスティアン・アルブレヒト大学キール(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] クリスティアン・アルブレヒト大学キール(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] GeLC‐FAIMS‐MS workflow for in‐depth middle‐down proteomics2023

    • 著者名/発表者名
      Takemori Ayako、Kaulich Philipp T.、Konno Ryo、Kawashima Yusuke、Hamazaki Yuto、Hoshino Ayuko、Tholey Andreas、Takemori Nobuaki
    • 雑誌名

      PROTEOMICS

      巻: 24 号: 3-4

    • DOI

      10.1002/pmic.202200431

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] In-depth structural proteomics integrating mass spectrometry and polyacrylamide gel electrophoresis2023

    • 著者名/発表者名
      Takemori Nobuaki、Takemori Ayako
    • 雑誌名

      Frontiers in Analytical Science

      巻: 2 ページ: 1107183-1107183

    • DOI

      10.3389/frans.2022.1107183

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Mapping of Human Proteoforms in a Polyacrylamide Gel2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Takemori
    • 学会等名
      日本プロテオーム学会2022年大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] GeLC-FAIMS-MS: Multidimensional Sample Prefractionation for In-Depth Middle-Down Proteomics2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Takemori, Ayako Takemori, Philipp T. Kaulich, Ryo Konno, Yusuke Kawashima, Yuto Hamazaki, Ayuko Hoshino, and Andreas Tholey
    • 学会等名
      HUPO 2023 World Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 2D-GELC-FAIMS WORKFLOW FOR IN-DEPTH MIDDLE-DOWN PROTEOMICS2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Takemori, Ayako Takemori, Philipp T. Kaulich, and Andreas Tholey
    • 学会等名
      2nd International Top-Down Proteomics Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ゲル電気泳動が可能にする高深度プロテオフォーム解析2023

    • 著者名/発表者名
      武森信曉
    • 学会等名
      第73回 日本電気泳動学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高深度トップダウンプロテオフォーム解析のためのGeLC-FAIMS MSワークフロー2023

    • 著者名/発表者名
      Ayako Takemori, Philipp T. Kaulich, Andreas Tholey, Nobuaki Takemori
    • 学会等名
      第71回質量分析総合討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] GeLC-FAIMS-MS Workflow for Middle-Down Proteomics2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Takemori, Ayako Takemori, Philipp T. Kaulich, Ryo Konno, Yusuke Kawashima, Ayuko Hoshino, and Andreas Tholey
    • 学会等名
      The 71st ASMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics (ASMS 2023)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] High-throughput sample preparation workflow for absolute quantitative proteomics combining cell-free QconCAT synthesis and in-StageTip digestion2023

    • 著者名/発表者名
      Ayako Takemori, Ryo Konno, Yusuke Kawashima, Ayuko Hoshino, and Nobuaki Takemori
    • 学会等名
      The 71st ASMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics (ASMS 2023)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-10-11   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi