• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自動追跡ロボット技術と超高速三次元イメージング技術の統合による脳動作原理の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22KK0100
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

木村 幸太郎  名古屋市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (20370116)

研究分担者 武石 明佳  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 理研白眉研究チームリーダー (30862007)
大友 康平  順天堂大学, 大学院医学研究科, 准教授 (40547204)
堤 元佐  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(機構直轄研究施設), 生命創成探究センター, 特任助教 (60782422)
高橋 光規  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (30788922)
研究期間 (年度) 2022-10-07 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
20,020千円 (直接経費: 15,400千円、間接経費: 4,620千円)
2024年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2023年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワードイメージング / カルシウムイメージング / 高速三次元イメージング / 自動追跡 / 線虫C. エレガンス
研究開始時の研究の概要

脳研究は現代生命科学における一大重要分野であるが、脳の動作原理の詳細は不明な点が多い。本研究では、米国コロンビア大学・Hillmanらが開発した超高速三次元イメージングシステムSCAPEと、研究代表者・木村の自動追跡型ロボット顕微鏡OSBを統合し、線虫C. エレガンスの脳全体の神経細胞活動と行動を網羅的かつ自動的に計測する世界で唯一の自動追跡型超高速三次元イメージングロボット顕微鏡を開発する。これにより、線虫の刺激応答行動やその学習に関わる重要な神経細胞活動の伝達経路を解明し、脳の基本的動作原理の理解につなげる。また本研究成果を新たな生体深部高速イメージング技術の開発に発展させる。

研究実績の概要

脳研究は現代生命科学における一大重要分野であるが、脳の動作原理の詳細は不明な点が多い。本研究では、米国コロンビア大学・ヒルマン教授らが開発した超高速三次元イメージング顕微鏡(SCAPEシステム)と、研究代表者・木村の自動追跡型ロボット顕微鏡を統合し、モデル動物・線虫C. エレガンスの脳全体の神経細胞活動と行動を網羅的かつ自動的に計測する世界で唯一の自動追跡型超高速三次元イメージングロボット顕微鏡を開発することを目指す。これにより、脳機能に重要な活動カスケードの全体像を世界で初めて解明することが可能になる。本研究で確立した手法をさらに発展させることで、カルシウムイメージング・高密度神経プローブ・機能的MRIなどによって高等動物やヒトの脳から得られた大規模神経活動データから重要な神経活動伝達経路を正確に推定する技術の開発にも貢献できる。
当該年度は、まず研究分担者・大友康平博士と共にヒルマン研を再度訪問し、研究室メンバーと議論を重ねてSCAPEシステム実機の詳細な情報を得た。帰国後にSCAPEシステムのための光学部品を購入し、組み立てを開始した。しかしこの過程において、報告されたSCAPEシステム 2.0の光学系そのままでは本研究に用いることができないことが発覚したため、現在新たな検討を行っている。
また、本光学系を用いて行動中の線虫の全脳神経活動を計測するためには、アリーナ型のマイクロ流体装置が必要である。そこで、当該装置の開発経験のある高橋光規博士との共同研究を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

SCAPEシステムに関しては新たな検討の必要性が生じたが、マイクロ流体装置に関する新たな共同研究が始まったため。

今後の研究の推進方策

SCAPEシステムの基幹部分を確立し、対物レンズによる光学像の変化を詳細に検討する。平行して自動追跡型ロボット顕微鏡システムとの統合も行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件)

  • [国際共同研究] Columbia大学/Northeastern大学(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] コロンビア大学(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Large-scale cranial window for in vivo mouse brain imaging utilizing fluoropolymer nanosheet and light-curable resin2024

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Taiga、Zhang Hong、Agetsuma Masakazu、Nabekura Junichi、Otomo Kohei、Okamura Yosuke、Nemoto Tomomi
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 7 号: 1 ページ: 232-232

    • DOI

      10.1038/s42003-024-05865-8

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Multibeam continuous axial scanning two-photon microscopy for in vivo volumetric imaging in mouse brain2024

    • 著者名/発表者名
      Ataka Mitsutoshi、Otomo Kohei、Enoki Ryosuke、Ishii Hirokazu、Tsutsumi Motosuke、Kozawa Yuichi、Sato Shunichi、Nemoto Tomomi
    • 雑誌名

      Biomedical Optics Express

      巻: 15 号: 2 ページ: 1089-1089

    • DOI

      10.1364/boe.514826

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Seg2Link: an efficient and versatile solution for semi-automatic cell segmentation in 3D image stacks2023

    • 著者名/発表者名
      Wen Chentao、Matsumoto Mami、Sawada Masato、Sawamoto Kazunobu、Kimura Koutarou D.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 7109-7109

    • DOI

      10.1038/s41598-023-34232-6

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Electric shock causes a fleeing-like persistent behavioral response in the nematode <i>Caenorhabditis elegans</i>2023

    • 著者名/発表者名
      Tee Ling Fei、Young Jared J、Maruyama Keisuke、Kimura Sota、Suzuki Ryoga、Endo Yuto、Kimura Koutarou D
    • 雑誌名

      GENETICS

      巻: 225 号: 2

    • DOI

      10.1093/genetics/iyad148

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Neural mechanism of experience-dependent sensory gain control in C. elegans2023

    • 著者名/発表者名
      Ikejiri Yosuke、Tanimoto Yuki、Fujita Kosuke、Hiramatsu Fumie、Yamazaki Shuhei J.、Endo Yuto、Iwatani Yasushi、Fujimoto Koichi、Kimura Koutarou D.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 191 ページ: 77-90

    • DOI

      10.1016/j.neures.2023.01.006

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Optical Control of Cell Signaling with Red/Far-Red Light-Responsive Optogenetic Tools in Caenorhabditis elegans2023

    • 著者名/発表者名
      Oda Shigekazu、Sato-Ebine Emi、Nakamura Akinobu、Kimura Koutarou D.、Aoki Kazuhiro
    • 雑誌名

      ACS Synthetic Biology

      巻: 12 号: 3 ページ: 700-708

    • DOI

      10.1021/acssynbio.2c00461

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Improving two-photon excitation microscopy for sharper and faster biological imaging2023

    • 著者名/発表者名
      Otomo Kohei、Ishii Hirokazu、Nemoto Tomomi
    • 雑誌名

      Biophysics and Physicobiology

      巻: 20 号: 1 ページ: n/a

    • DOI

      10.2142/biophysico.bppb-v20.0009

    • ISSN
      2189-4779
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 記憶・意思決定・感情の原理解明を目指した線虫の全脳活動イメージング2023

    • 著者名/発表者名
      木村幸太郎
    • 学会等名
      第72回「脳の医学・生物学研究会」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 一遺伝子一項説:匂い受容細胞の経験依存的活動変化の数理モデルと遺伝子との対応2023

    • 著者名/発表者名
      木村幸太郎
    • 学会等名
      第75回日本細胞生物学会、シンポジウム:環境を感じる細胞(招待講演)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] High speed/throughput bioimaging utilizing novel volumetric fluorescence microscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Kohei Otomo
    • 学会等名
      Neurolunch; Colombia Univ. Biological Sciences
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Multidimensional intravital imaging based on novel multi-photon microscopic technologies2023

    • 著者名/発表者名
      Kohei Otomo
    • 学会等名
      第 100 回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生体内 3D構造の縦断可視化に向けた蛍光顕微技術開発2023

    • 著者名/発表者名
      大友康平
    • 学会等名
      第 14 回 「光塾」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-10-11   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi