• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

International collaboration for the development of new molecular-targeted antimicrobial agents

研究課題

研究課題/領域番号 22KK0128
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分54:生体情報内科学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

Kim Minsoo  京都大学, 医学研究科, 准教授 (50466835)

研究分担者 Raudzus Fabian  京都大学, 医学研究科, 助教 (10906358)
林 剛介  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (40648268)
西出 旭  京都大学, 医学研究科, 特定研究員 (80807652)
研究期間 (年度) 2022-10-07 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
20,280千円 (直接経費: 15,600千円、間接経費: 4,680千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2024年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード細菌感染 / 細胞運動 / 抗菌剤
研究開始時の研究の概要

抗生物質を手にした現代においても、細菌感染症は人類にとって大きな脅威である。抗菌剤には多剤耐性菌の出現など様々な問題があり、現在の抗菌剤とは作用機序の異なる治療薬の開発が必要である。国際共同研究により、細菌感染症に対する治療薬の不足という世界的な課題に取り込むことが本研究の目的である。
本研究では、病原細菌が宿主細胞に分泌する病原因子に着目し、 (1)標的とする病原因子とその宿主蛋白質との結合様式を解明する、 (2)海外共同研究者がもつ最新の質量分析技術を活用して、当該病原因子による宿主蛋白質の制御メカニズムを明らかにする、(3)その制御メカニズムを狙った新規抗菌剤を開発することを目指す。

URL: 

公開日: 2022-10-11   更新日: 2022-12-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi