研究課題/領域番号 |
22KK0168
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分63:環境解析評価およびその関連分野
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
久米 朋宣 九州大学, 農学研究院, 准教授 (30816393)
|
研究分担者 |
木村 敏文 兵庫県立大学, 環境人間学部, 講師 (00316035)
片山 歩美 九州大学, 農学研究院, 助教 (70706845)
|
研究期間 (年度) |
2022-10-07 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2026年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 細根動態 / 生産量 / 分解枯死量 / 地下部炭素動態 / 熱帯林 / 亜熱帯林 / 温帯林 / アジア / 森林 / 細根 / 炭素 / 多様性 |
研究開始時の研究の概要 |
多様な森林生態系の持続的な管理を実現するうえで、生物多様性と森林炭素固定などの生態系機能との関係を理解し、多様な森林生態系を維持していくことの科学的根拠を、国家の枠組みを超えて集積することが不可欠である。本研究では、モンスーンアジア域の熱帯(マレーシア)、亜熱帯(台湾)、温帯(福岡、関西)の4つの地域を包括するネットワークを構築し、細根の成長、分解枯死、炭素放出(呼吸等)の時間変動パターンを明らかにする。細根の炭素動態計測技術を駆使することで、樹種の多様性が果たして森林地下部の炭素固定能を強化するのかどうか、海外共同研究者とともに明らかにする。
|
研究実績の概要 |
多様な森林生態系の持続的な管理を実現するうえで、生物多様性と森林炭素固定などの生態系機能との関係を理解し、多様な森林生態系を維持していくことの科学的根拠を国家の枠組みを超えて集積することが不可欠である。環境応答の感受性が特に高い細根の生産量(成長と脱落枯死)と細根からの炭素放出は、森林炭素収支における重要な要素の一つである。細根に起因する炭素動態の計測は、地上部に比して計測が困難であるため、樹種の多様性が著しく高いモンスーンアジアの森林においては、その多くが未解明である。本研究では、モンスーンアジア域の熱帯(マレーシア)、亜熱帯(台湾)、温帯(福岡、関西)の4つの地域を包括するネットワークを構築し、細根の成長、分解枯死、炭素放出の時間変動パターンを計測する。申請者らが長年培ってきた細根の炭素動態計測技術(スキャナー法等)を駆使して、樹種の多様性が森林地下部の炭素固定能に与える影響の地域性と一般性を、海外共同研究者とともに明らかにすることを目的としている。初年度は、日本側プロジェクトメンバーで研究打ち合わせを行い、スキャナー法で得られた画像の解析手法を検討した。また、国立台湾大学の共同研究者である梁教授を日本に招聘し、試験地の視察と環境計測手法の検討を行った。また、梁教授の来日に合わせて、日台水文ワークショップを開催し、九州大学と筑波大学の教員・学生含めて10数名が参加し、日台交流を活発化させる方策について討議した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
スキャナー法で得られた画像解析手法の検討を行い、また当初の予定を前倒しして、台湾大学の共同研究者を日本に招聘し、若手研究者が多数参加する日台水文ワークショップを開催することができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目では、スキャナー法等の現地計測を引き続き継続し、得られたデータを順次解析していく。併せて、細根からの炭素放出量の計測を行う。台湾、マレーシアへの現地出張を行い、若手研究者が参加するオンラインまたは対面でのワークショップも開催する。
|