• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

持続可能なパーム産業を実現する新たな資源循環技術の導入法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22KK0169
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

北川 尚美  東北大学, 工学研究科, 教授 (00261503)

研究分担者 兼松 祐一郎  東京大学, 総括プロジェクト機構, 特任講師 (00839714)
菊池 康紀  東京大学, 未来ビジョン研究センター, 准教授 (70545649)
廣森 浩祐  東北大学, 工学研究科, 助教 (80828062)
研究期間 (年度) 2022-10-07 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
20,150千円 (直接経費: 15,500千円、間接経費: 4,650千円)
2024年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2023年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
キーワードパーム産業 / 資源循環 / ライフサイクルアセスメント / マルチ生産プロセス
研究開始時の研究の概要

本研究では、パーム生産量の85%を占めるインドネシアとマレーシアの大学と協働で、パーム産業の製油工場を対象とし、代表者らの廃棄油の資源化技術を導入することで製造される素材やエステルの量や品質を評価し、実質的な油資源量をどの程度増大できるかを調査する。また、現地工場の実態調査と資源化試験や品質評価に基づき、経済性や環境適合性の評価を行い、持続可能なパーム産業を実現する新たな方法論としての有効性を検証する。

研究実績の概要

本研究では、パーム産業の製油工場を対象とし、代表者らの廃棄油の資源化技術を導入することで、製造される素材やエステルの量や品質、実質的な資源増加量(循環率)を明らかにする。また、現地工場の実態調査と資源化試験や品質評価に基づき、経済性と環境適合性の評価を行い、各工場に適した生産プロセスの設計とマネジメントの方法論を確立する。その際、インドネシアやマレーシアの大学や企業の研究室において、新技術で製造される素材やエステルの量や品質の評価を行い、技術の理解醸成と現地で実施できる品質評価法を確立する。また、現地工場の実態を把握し、設備の状況や製造要件、技術力、法令などを踏まえ、持続的に稼働できる生産プロセスの設計とそのマネジメント法を共に創り出す。
本年度は、2023年6月26日にThe IChemE’s Palm Oil Processing Special Interest Group(POPSIG)というパーム産業に関連するフォーラムでオンラインの技術紹介を行った。その後、7月16-21日に代表者と分担者2名でマレーシアを訪問し、パーム油関連企業やそのエンジニアリング企業、商社、大学などを訪問、技術紹介や聞き取り調査、を実施した。その際、各社から廃棄油サンプルの提供を受け、1社とは技術協力のためのNDAを締結した。また、9月8ー13日に、インドネシア大学の研究協力者を日本に招聘、日本化学会東北支部80周年記念国際会議と化学工学会第54回秋季大会で招待講演を依頼、研究打ち合わせも行った。さらに、2024年1月17-20日に代表者と分担者3名でマレーシアを訪問、ノッティンガム大学マレーシア校の研究協力者らと研究打合せを行うと共に、パーム搾油工場を訪問、廃棄物発生状況やその処理に関する調査を行った。前回訪問した企業と技術導入に関する議論を継続、新たなサンプルに関する検討も開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、マレーシアのパーム産業の代表的な企業を一通り訪問、また、その関連プラントの設計・販売をしている海外大手エンジニアリング企業、商社などまで、広い範囲で情報収集を行うことができた。また、前述の企業と共同研究を実施している複数の大学の研究者とも、技術課題を含めじっくりと議論することができた。その結果、特にマレーシアでは、廃棄物の有効利用に関する意識が高く、それに有効な技術導入を積極的に進めていくことが企業と大学の共通の目標となっていることが分かった。

今後の研究の推進方策

次年度は、代表者らの技術導入がより有効なマレーシアを中心に訪問し、希望企業への技術導入をどのように進めていくべきかなどの方法論や仕組みについて、協力研究者の支援の下で検討を進める。そして、提供サンプルを用いた実験に基づき、技術導入に関するフィージビリティスタディを行う。また、インドネシアへの訪問も予定しており、ここでは、新たなパーム企業を数社訪問してサンプル提供を依頼し、機能成分の有無に関するデータを蓄積する。そして、将来的な技術導入の効果を試算、検討していく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] Burapha University,(タイ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Practical application of a waste-free multiple production process to convert all components of deodorizer distillates from rice bran oil into food, cosmetics, and biofuel2023

    • 著者名/発表者名
      Naomi Shibasaki-Kitakawa, Kousuke Hiromori, Makiko Kato
    • 学会等名
      7th Green & Sustainable Chemistry Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Process for Simultaneous Production of Functional Ingredients and Biofuels from Unused Resources in Palm Oil Refinery2023

    • 著者名/発表者名
      Naomi Shibasaki-Kitakawa
    • 学会等名
      POPSIG Webinar
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Multiple Production Process of Foods, Cosmetics and Biofuels from Waste Oils in Oleo-Industry2023

    • 著者名/発表者名
      Naomi Shibasaki-Kitakawa
    • 学会等名
      CES-CHE 2023 Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Design of Column-Type Separation Technology based on Computational Chemistry Approach2023

    • 著者名/発表者名
      Kousuke Hiromori
    • 学会等名
      CES-CHE 2023 Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Design and Scale-up of a Multiple Production Process of Food, Cosmetics and Biofuel from Unused Oil Derived from Rice Bran2023

    • 著者名/発表者名
      Naomi Shibasaki-Kitakawa, Kousuke Hiromori and Makiko Kato
    • 学会等名
      2023 AIChE Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-10-11   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi