• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次元圧縮技術に基づく二粒子レベルの計算理論の非局所電子相関効果への拡張と実証

研究課題

研究課題/領域番号 22KK0226
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

配分区分基金
審査区分 小区分13010:数理物理および物性基礎関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

品岡 寛  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (40773023)

研究期間 (年度) 2023 – 2025
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
キーワード量子埋め込み理論 / テンソルネットワーク
研究開始時の研究の概要

本国際共同研究では、二粒子応答関数の情報圧縮技術を開発し、二粒子レベルの量子多体計算理論の非局所的電子相関効果への拡張及び、強相関物質への適用を通じた実証化を行う。本国際共同研究では、二粒子レベルの量子多体理論開発と応用に長年取り組んでいるウィーン工科大学の凝縮理論物理グループに滞在し、申請者の独自技術と融合した次世代の二粒子レベルの計算理論を構築し、応用計算やオープンソースウェア開発を通した普及を行う。

研究実績の概要

2024年度の長期海外滞在に向けて、以下の準備を行った。
* Juliaオープンソースソフトウェアウェアの開発。2粒子応答関数の次元圧縮にも使える汎用的なテンソルネットワークライブラリの開発を、LMU Munich、フラットアイアン研究所、CEAグルノーブルの共同研究者と行った。現在 (2024年5月27日)、正式リリースに向けて調整中であるが、成果はすでにウェブサイト(https://tensor4all.org)、GitHub上のレポジトリ(https://github.com/tensor4all)に公開した。
* 2粒子応答関数の圧縮に関して、ウィーン工科大学、LMUミュンヘンの共同研究者と上記ライブラリを用いた予備計算を行っている。特に、ベーテ・サルペータ方程式の逐次解法の実装、並列化ライブラリの実装を行った。2024年度前半、これらを用いた実証計算に進む予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の予定ではウィーン工科大学との協力が中心であったが、フラットアイアン研究所、CEAグルノーブル、LMUミュンヘンとの共同研究が進み、特に手法・ライブラリの実装において当初の想定以上の進展である。

今後の研究の推進方策

2024年度前半は、ウィーン工科大学に滞在し、LMUミュンヘン、CEAグルノーブルに短期訪問することで、次元圧縮技術に対するテンソルネットワークライブラリの開発を加速する。特に、ライブラリの正式リリース、並列計算の実施を計画している。また、2024年7月には、本課題と他研究課題 (学術変革領域B「量子古典融合」)の協賛により、ウィーン工科大学で次元圧縮技術に関する国際ワークショップを実施する。
2024年度後半は、フラットアイアン研究所に滞在し (2ヶ月程度)、次元圧縮技術の基礎理論開発を行う予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] Tensor4All

    • URL

      https://tensor4all.org

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] Tensor4All libraries

    • URL

      https://github.com/tensor4all

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-02-01   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi