• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気候変動に伴う土砂洪水氾濫を予測する地形変化シミュレータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22KK0239
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

配分区分基金
審査区分 小区分22040:水工学関連
研究機関広島大学

研究代表者

井上 卓也  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (20647094)

研究期間 (年度) 2023 – 2025
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
キーワード土砂洪水氾濫 / 混合粒径 / 岩盤 / 水理実験 / 数値解析 / bedrock erosion / sediment transport / mixed grain size / land evolution / flood analysis
研究開始時の研究の概要

研究開発者が開発しているMRSAAモデルは,沖積河川および岩盤河川の地形変化とそれに伴う洪水氾濫を解析することが可能である.しかし,岩盤沖積混在区間における混合粒径土砂の取り扱いに課題があり,その点がボトルネックとなっている.本研究では,この課題について国際共同研究の枠組みで解決する.具体的には,地理学・地球科学分野において礫の移動を専門的に研究している海外共同研究らと協力し,彼らが研究している表層のジオメトリを考慮した混合粒径モデルを,MRSAAモデルに組み込む.

研究実績の概要

豪雨により生産された大量の水と土砂が洪水氾濫を起こす“土砂洪水氾濫”が増加している.土砂洪水氾濫を予測するためには,河床・河岸・岩盤の侵食による土砂生産と,生産された混合粒径土砂の堆積による洪水氾濫を考慮する必要がある.応募者が開発する地形シミュレータMRSAAモデルは,河床・河岸の侵食に加え,岩盤の風化侵食も考慮できる点に他に無い特徴を持つ.また流体力学に基づく洪水解析も可能である.しかし,土砂の堆積位置を正確に把握するために必要な混合粒径土砂の移動機構を考慮していない.
そこで研究初年度は,混合粒径砂礫が岩盤床を侵食する際の移動・堆積状況を観察するため,モルタルを施工した疑似的軟岩水路上で,混合粒径砂礫を供給する模型実験を実施した.既往研究によると,単一粒径の場合,粒径が大きいほど岩盤侵食量は大きくなる.しかし,我々の実験の結果,混合粒径の場合,粒径の平均的な大きさのみではなく岩盤の凹凸や粒度構成によって,岩盤侵食量は変化することが明らかとなった.これは岩盤の凹凸と粒度構成によって,流砂の移動量・堆積量が変化し,岩盤の衝突摩耗量が変化するためである.
また,土砂洪水氾濫リスクを評価するために将来気候の流出土砂量を予測することは重要である.そこで,混合粒径において斜面崩壊と河床侵食を考慮した既往モデルを用いて北海道のペケレベツ川流域を対象に将来の流出土砂量を予測した.その結果,d4PDF(5km解像度)の降雨量増加率は1.2倍から1.6倍であるのに対し,流出土砂量の増加率は3.0倍から5.5倍とかなり大きくなった.これは,降雨パターンの変化により斜面崩壊が増加し,斜面からの細かい土砂の供給により河道の流砂能力が増加するためである.ただし,既往モデルには上記の水理実験から明らかになった岩盤床の凹凸の影響が加味されていないため,今後さらなる検討が必要である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

混合粒径砂礫に関する水理実験を実施し,その結果を用いて共同研究者であるテキサス大学オースティン校のJoel Johnson准教授と議論を行った.また,土砂洪水氾濫リスクを評価するために必要な将来気候における流出土砂量予測を,既往の混合粒径モデルを用いて実施しており,新たな混合粒径モデルが開発でき次第,気候変動の影響予測が行える準備を整えた.
共同研究については,2024年3月からテキサス大学オースティン校への留学を開始しており,2024年9月まで客員研究員として同校に滞在し,Joel Johnson准教授と共同で研究を進める予定である.
以上のことから研究は当初計画通り順調に進展していると考える.

今後の研究の推進方策

研究初年度に実施した実験結果について,共同研究者であるテキサス大学オースティン校のJoel Johnson准教授と議論を行った結果,混合砂礫の堆積面に対する岩盤凹凸の突出率が,砂礫の移動量や岩盤侵食量に大きな影響を与えている可能性があるとの結論に至った.
そこで,テキサス大学留学中(2024年3月~9月)にJoel Johnson准教授と研究2年目の実験条件について議論を行い,日本に戻った後に水理実験を実施する予定である.その後,実験結果を用いて,Joel Johnson准教授ともう一人の共同研究者であるダラム大学(イギリス)のRebecca Hodge教授を含め,新たな混合粒径モデルの開発を行う予定である.
研究3年目は,上述の混合粒径モデルと申請者が開発を続けている地形シミュレータMRSAAモデルとの融合を行う.その後,気候変動予測の違いが,山地から扇状地にかけての区間で発生する土砂洪水氾濫に及ぼす影響について分析する予定である.

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 軟岩河床を流下する混合流砂の移動・堆積に関する考察2024

    • 著者名/発表者名
      MASUYA Shigekazu、INOUE Takuya、HIRAMATSU Yuki、SUMNER Tamaki、DENPO Jyunya
    • 雑誌名

      土木学会論文集

      巻: 80 号: 16 ページ: n/a

    • DOI

      10.2208/jscejj.23-16053

    • ISSN
      2436-6021
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 緩勾配水路における滝の上流進行プロセス2024

    • 著者名/発表者名
      HIRAMATSU Yuki、INOUE Takuya、TAKAHASHI Kazutaka、YONEDA Naohiro、UCHIDA Tatsuhiko、IZUMI Norihiro
    • 雑誌名

      土木学会論文集

      巻: 80 号: 16 ページ: n/a

    • DOI

      10.2208/jscejj.23-16049

    • ISSN
      2436-6021
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 滝の上流進行プロセスに及ぼす給砂量の影響2024

    • 著者名/発表者名
      YOKOTA Keiji、IZUMI Norihiro、INOUE Takuya、HIRAMATSU Yuki
    • 雑誌名

      土木学会論文集

      巻: 80 号: 16 ページ: n/a

    • DOI

      10.2208/jscejj.23-16050

    • ISSN
      2436-6021
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 交互砂州の成長率に関する考察と波高推定手法の構築2024

    • 著者名/発表者名
      INOUE Takuya、IWASAKI Toshiki、SUMNER Tamaki、HIRAMATSU Yuki、OZEKI Toshihisa、SASAKI Shunichi、TOMINO Tatsuro、KIDO Riho
    • 雑誌名

      土木学会論文集

      巻: 80 号: 16 ページ: n/a

    • DOI

      10.2208/jscejj.23-16017

    • ISSN
      2436-6021
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 岩盤河川の川幅変化がニックポイント後退に与える影響2024

    • 著者名/発表者名
      SUMNER Tamaki、INOUE Takuya、IZUMI Norihiro、SHIMIZU Yasuyuki
    • 雑誌名

      土木学会論文集

      巻: 80 号: 16 ページ: n/a

    • DOI

      10.2208/jscejj.23-16015

    • ISSN
      2436-6021
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Assessing the impact of climate change on sediment discharge using a large ensemble rainfall dataset in Pekerebetsu River basin, Hokkaido2023

    • 著者名/発表者名
      Kido Riho、Inoue Takuya、Hatono Misako、Yamanoi Kazuki
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 10 号: 1 ページ: 54-54

    • DOI

      10.1186/s40645-023-00580-0

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Waterfall height sets the mechanism and rate of upstream retreat2023

    • 著者名/発表者名
      Inoue T.、Izumi N.、Scheingross J.S.、Hiramatsu Y.、Tanigawa S.、Sumner T.
    • 雑誌名

      Geology

      巻: 51 号: 7 ページ: 693-697

    • DOI

      10.1130/g51039.1

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 山地斜面における岩盤内地下水位の年変動と強雨時の表層地下水位との連動特性2023

    • 著者名/発表者名
      小谷 隼人、内田 龍彦、井上 卓也、鳩野 美佐子、梶 昭仁、小森 潤二、宮田 英樹、海堀 正博
    • 雑誌名

      河川技術論文集

      巻: 29 号: 0 ページ: 569-574

    • DOI

      10.11532/river.29.0_569

    • ISSN
      2436-6714
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] A morphodynamic model for incised bedrock meanders2024

    • 著者名/発表者名
      Takuya Inoue
    • 学会等名
      International Conference on Advances in Civil & Environmental Engineering
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Assessment of Sediment Production by Freezing and Thawing using a Large Ensemble Dataset in Pekerebetsu River Basin in Hokkaido2024

    • 著者名/発表者名
      Riho Kido, Takuya Inoue, Shigeru Mizugaki, Sumner Tamaki
    • 学会等名
      The 6th Korea -Japan Mini-Symposium on Modeling and Measurement in Hydraulics
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Risk assessment method for bar height increase considering flow distribution2023

    • 著者名/発表者名
      Tatsuro Tomino, Takuya Inoue, Tamaki Sumner
    • 学会等名
      13th Symposium on River, Coastal and Estuarine Morphodynamics(RCEM 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Changes in Sediment Discharge Due to Climate Change Considering Sediment Production Factors2023

    • 著者名/発表者名
      Riho Kido, Takuya Inoue, Misako Hatono, Kazuki Yamanoi, Shigeru Mizugaki, Sumner Tamaki
    • 学会等名
      20th Annual Meeting of the Asia Oceania Geosciences Society
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-02-01   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi