• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬物動態解析を基盤としたAMP標的療法による敗血症の次世代個別化医療の実現

研究課題

研究課題/領域番号 22KK0264
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

配分区分基金
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

近藤 豊  順天堂大学, 大学院医学研究科, 先任准教授 (90642091)

研究期間 (年度) 2023 – 2025
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
キーワード敗血症 / sepsis / personalized medicine
研究開始時の研究の概要

敗血症に対するAMPの効果を検討するにあたって、細胞外AMPは安定性が低くその動態評価が必要不可欠である。そのため敗血症における内因性・外因性AMPとその加水分解する酵素の動態変化から個々の血管内皮細胞機能による影響を調べ、その動態を明らかにする。さらには個別化医療実現のため、ヒト敗血症において個体や人種差による敗血症治療効果の違いを生み出す要因を探索し、新しい敗血症治療の提案を目指す。

研究実績の概要

薬物動態解析を基盤としたAMP標的療法による敗血症の次世代個別化医療にむけて、2023年度では以下の研究をおこなった。まずAMPを投与した実験動物であるC57BL/6マウスにおいてその薬物動態を調べた。AMP投与して5,30,60,120,180分後の血漿中AMP濃度をAMP-Glo Assayを用いて測定したところ、投与後5分で有意な上昇を認め、30分でそのピークを確認した。さらに筋組織・脳組織のAMP濃度を計測し、AMPの組織移行性を検討した。またマウス腓腹筋を用いて筋組織のRNAシークエンスをおこなった。RNAの変化を網羅的に解析するためにヒートマップを作成した。次にAMPの脳への移行の検討をおこない、培養血管内皮細胞を使用した血液脳関門(Blood-brain barrier: BBB)in vitro 再構成系モデルを用いてAMPの脳への移行率を調べた。するとAMPはBBBを通過しって脳へ移行することを明らかにした。これらのAMP薬物動態の変化の個体差・人種差を検討するために、米国の敗血症コホートデータを用いて、敗血症の予後の国際間比較・敗血症の血漿の遺伝子変化・治療法の国際間比較を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画どおりに研究が進み、米国での研究も概ね順調に実施した。

今後の研究の推進方策

基礎実験でCD39,73の役割を明らかにするとともに、敗血症における個体差や人種差を明らかにして敗血症の次世代治療を追求する。最終成果は英文にて論文執筆し、成果を公表予定する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 敗血症に対する人工冬眠療法の基盤的研究2023

    • 著者名/発表者名
      近藤 豊, 吉原 育実, 吉原 成実, 末吉 孝一郎, 田中 裕, 岡本 健.
    • 学会等名
      第51回日本救急医学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 【識者の目】敗血症の抗菌療法アップデート2023

    • 著者名/発表者名
      近藤 豊.
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      Web医事新報
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-02-01   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi