研究課題/領域番号 |
23221011
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
ケミカルバイオロジー
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
井上 丹 京都大学, 生命科学研究科, 教授 (40114855)
|
研究分担者 |
斎藤 博英 (齊藤 博英) 京都大学, iPS細胞研究所, 教授 (20423014)
|
連携研究者 |
樫田 俊一 京都大学, 大学院生命科学研究科
遠藤 慧 京都大学, iPS細胞研究所, 博士研究員 (40626074)
藤田 祥彦 京都大学, 大学院生命科学研究科, 助教 (80192730)
原 知明 京都大学, 大学院生命科学研究科
大野 博久 京都大学, 大学院生命科学研究科, 博士研究員
佐川 文彦 京都大学, 大学院生命科学研究科, 技術員
大内 将司 京都大学, 大学院生命科学研究科, 博士研究員 (20422412)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
110,890千円 (直接経費: 85,300千円、間接経費: 25,590千円)
2014年度: 31,590千円 (直接経費: 24,300千円、間接経費: 7,290千円)
2013年度: 31,590千円 (直接経費: 24,300千円、間接経費: 7,290千円)
2012年度: 31,590千円 (直接経費: 24,300千円、間接経費: 7,290千円)
2011年度: 16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
|
キーワード | RNP / シンセティックバイオロジー / バイオナノテクノロジー |
研究成果の概要 |
ヒト細胞内の信号伝達経路による遺伝子発現ネットワークを自在に変換する新手法としてタンパク質応答型のshRNAスイッチを構築した。タンパク質応答型のスイッチによる翻訳制御の手法に、フィードバック制御などを導入することに成功した。新しいタンパク質応答型のスイッチに使用することができる人工のRNPモジュールを作成した。任意のmRNAの翻訳をONにする新しいONスイッチの開発を行った。 RNPから構成される三角形のデバイスが、ステレオケミカルにヒト細胞表面レセプターの集合を制御し、それにより信号伝達を定量的に制御できることを証明した。同研究の進展に必要な関連する新技術を開発した。
|
評価記号 |
検証結果 (区分)
A
|
評価記号 |
評価結果 (区分)
A: 当初目標に向けて順調に研究が進展しており、期待どおりの成果が見込まれる
|